アルツハイマー要介護1、見直しは半年後、前から精神面に浮き沈みあり、激しいヒステリックもあり、私が自立してから、顕著に症状が現れ、風呂に入らなかったり、
着衣に季節感が無くなったり、食事を、好きなプリンや菓子パン等しか取らずに大金を持ち歩く様になり、病院にかけてから、ケアマネが、あちらの事情で変わったりで、約三年振り回されています。現在デイ、ヘルパーさんに協力要請しています。アリセプト5㍉、多発性脳梗塞治療あり。健康状態、多少血圧高め、症状は会話の単語忘れ、話しはなかなか通じない。家事は当然無理、電話操作、外出時の施錠が出来ない。たまに見られる失禁は両方ありまだ隠す。歩けるが徘徊は無し。総入歯、白内障治療拒否、やはり徐々に進行していますが、介護者一人で失業、再就職には施設に入所させるしか無いのでしょうか?。まだ何百人待ちで、本人も抵抗がある様です。根気よくデイから入所迄の総合施設に慣れさせようと思いますが、現段階では、失業保険も貰えません。また介護度数は、今の症状でどれくらいになりますでしょうか?
ご質問は、今の介護度がどれくらい上がりそうか、ということで宜しかったでしょうか?
要介護度は実際に調査を受けてみないとはっきり申し上げられません。が、ご質問文を読む限り、要介護1レベルではないと思います。特に、尿、便ともに時々失禁がみられ、そのような時汚れた下着を隠してしまう、という点、介護度が上がることが考えられます。それに、これまで問題なく出来ていた身近なこと、電話をかける、簡単な調理も難しい=火の管理ができない。こういったことが複数あるようですので、今度の更新では上がると思います。

ところで、今介護保険サービスをお使いのご様子ですが、足りない、ということがあるのでしょうか? デイとヘルプをお願いしているようですね。
今現在のプランでとりあえず足りているようでしたら、今すぐ区分変更をかけてまで介護度を上げる必要はないと思います。介護度が上がると、デイサービスのご利用料金も上がりますので。
もしお疲れでしたら、ショートステイをお使いになってみませんか? 将来を考え施設へなれて頂くためにも、毎月数日間、お泊りをご利用なさってはどうでしょう? その間、あなた様も少し体を休めることができます。

今のご状態としては、お風呂を嫌ったり、バランスよい食事を食べる大切さを理解できなかったりするものの、何とか在宅生活を継続できる位なのでは?もの忘れはあるものの、他者との会話もそれなりに成立し、特に第三者には愛想良く接していらっしゃるのでしょう。例えば、デイサービスへの通所日数を増やし、その間だけでも(パートになりますが)お仕事をされる方法も考えられます。
仕事と介護、両立となり大変ですが、逆にご本人と二人きりでいるより、少し外へ出て働いたほうが精神的には健康に過ごせる方もいます。

特別養護老人ホームは要介護度が低いとなかなか入所できませんが、それであきらめるということでなく、申し込みだけはしておきましょう。タイミングとしては、次の更新時が宜しいかと思います。(上がると思われますので)主介護者が居ないとか(独居)、いても仕事に出ているなど、条件によっても入所の順番が変わってきます。申し込みだけはしておかないと、いつまでまっても順番は回ってきませんので。

失礼ながら、アルツマイマーであれば、今後進行が予想されます。やがて、ご本人も在宅生活が難しくなってくると思います。その時は特養へもご入所できるかも知れません。

少しでもご参考となれば大変嬉しいです。
失業保険もらっている時に,バイトしたら申請しないといけいないとよく聞きますが、どのように申請するのですか?バイト先から労働時間や時給が書いてあるようなものを作成してもらって、提出しないといけないのでしょうか?
職安で失業保険を申請するときに「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」というのがもらえます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
失業保険を受給中に就職が決まり、2日間働いたのですが理由があり辞めてしまいました。


2日分の給料10200円をもらったのですが、この分は失業手当からひかれるのでしょうか?

回答宜しくお願いします。
就職の届け出はされていたのですか?
もし就職の届け出をされていたのであれば、就職中の分は当然失業の状態ではありませんから支給はありません。
退職した会社から離職証明書をもらって再離職手続きに行って下さい。
再離職手続きに行くと、次回認定日の指示等されます。
また、受給は再離職手続きした日からが受給対象期間となります。次回認定日で失業の状態を確認され受給となります。

就職の手続きをせずに2日で退職した場合。
次回認定日には失業認定申告書に仕事した日に丸印をつけて提出してください。
この場合、丸印をした日の分は支給されません。
所定給付日数に残日数として残ります。(後回しのような形になります)
ただし、当然前回認定日~次回認定日前日までに一定の求職活動もしておかなければ他の日は仕事していなくても受給はできませんから念の為。

お給料の分が引かれるというわけではありません。お仕事した日の分は最初から支給がありません。失業の状態ではありませんから。(4時間未満の場合は減額措置や不支給措置が取られますが・・)
会社都合で退職しましたが、失業保険受給の手続きをせず再就職しましたがその会社を4か月で退職しました。その際会社都合で退職した際の離職票を使い失業保険を受給しました。その後今の会社に就職しましたがそこを
パワハラで退職しました。勤務したのは1年ですが、離職票をみると雇用保険は就職した日ではなく月初になっていたため1年に足りません。前回の利用してない4ヶ月分の雇用保険と合わせて受給資格はあるんでしょうか?
会社都合退職=A社
再就職会社=B社
今のパワハラ会社=C社

質問分が間違っていますね?

A社退職後B社に勤務、B社退職のため雇用保険失業給付の手続きをとったがA社の分だけで、B社分は使用しなかった。

ということですね?

これは、既に受けた失業給付を受ける以前の保険期間ですから通算できないはず。
(これが出来るなら、意図的に2回に分けて実質的に給付日数を増やせることになってしまいます。)

それより、雇用保険の資格取得は雇い入れられた日ですから、それを訂正させればどうですか。

また、そのような杜撰な会社であればパワハラによる退職が認められ、特定受給資格者の認定を受けられるかも知れませんね。

特定受給資格者:被保険者期間のうち、離職日前1年間で給与の支払いの基礎となる日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば給付されます。

まずは、職安へ行って事情を説明しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム