退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
乱文失礼します。
勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。
会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。
失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?
退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?
回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
退職日からではなく、退職した後会社からもらう 離職票をもってあなたが申請して、受理された日からです。
ですので、今月末で退職して支給が開始されるのは 早くて1月からですね。
三ヶ月後、まとめてもらえるわけではないし、求職中である意思をみせなくてはならないので、できれば、早めに辞めるからとか交渉して 会社都合にしてもらった方がいいですよ。結婚による転居など、自己都合でも早く出る場合もあります。私は何も知らずにのんきにしていたので 損をしました。
退職日に差が出るのは、国保関係です。月末で辞めないとその月に天引きで社会保険を払っていてもその月の分も国保関係を支払うことになります。(31日までの月で28日に辞めても 払うことになります。)土日や年末など気をつけてください。有休消化する場合や 退職日が月末であれば問題ないでしょう。
ですので、今月末で退職して支給が開始されるのは 早くて1月からですね。
三ヶ月後、まとめてもらえるわけではないし、求職中である意思をみせなくてはならないので、できれば、早めに辞めるからとか交渉して 会社都合にしてもらった方がいいですよ。結婚による転居など、自己都合でも早く出る場合もあります。私は何も知らずにのんきにしていたので 損をしました。
退職日に差が出るのは、国保関係です。月末で辞めないとその月に天引きで社会保険を払っていてもその月の分も国保関係を支払うことになります。(31日までの月で28日に辞めても 払うことになります。)土日や年末など気をつけてください。有休消化する場合や 退職日が月末であれば問題ないでしょう。
休職→退職の失業保険の基本手当について
マイナスの給与明細について
家族が癌になった時、会社の上司から嫌がらせを受けて、会社を休職しております。
その際、会社を退職すると伝えたのですが、別上司から「パワハラでの退職は迷惑だから、しばらくは休職していなさい。」
と言われました。その後は放置され続けて、休職も今年の7月で2年半になります。
そこで質問をしたいのですが、、、、
①3年勤務→2年半休職(給与明細上、欠勤日数・・20日 出勤日数・・21日や19日)
②給与明細上、休職中は欠本給153000、地域給80000、欠勤調整△233000、課税対象△34656
③有給消化後からは雇用保険を払っておりません。
④給与明細上、上記雇用保険以外(健康保険、年金保険、基金保険、住民税などの総控除額64656)
→(差引支給額△64656)とマイナス記載になっています。
⑤休職中に結婚をしました。
⑥現在代理人を通して、会社都合の退職に向けて話し合いをしています。
毎月マイナス記載の給与明細が会社より送付されてきます。
マイナスの給与明細は会社が負担しているのか、私が退職時支払わされるのか、未納になっているのかは不明です。
会社都合で退職した場合、失業保険は受領できるのでしょうか?
読みづらい質問文で申し訳ございません。
知り合いに聞いてもマイナスの給与明細を見たことないとの理由で、失業保険まで話がたどり着きません、、、、
失業保険、給与明細に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
マイナスの給与明細について
家族が癌になった時、会社の上司から嫌がらせを受けて、会社を休職しております。
その際、会社を退職すると伝えたのですが、別上司から「パワハラでの退職は迷惑だから、しばらくは休職していなさい。」
と言われました。その後は放置され続けて、休職も今年の7月で2年半になります。
そこで質問をしたいのですが、、、、
①3年勤務→2年半休職(給与明細上、欠勤日数・・20日 出勤日数・・21日や19日)
②給与明細上、休職中は欠本給153000、地域給80000、欠勤調整△233000、課税対象△34656
③有給消化後からは雇用保険を払っておりません。
④給与明細上、上記雇用保険以外(健康保険、年金保険、基金保険、住民税などの総控除額64656)
→(差引支給額△64656)とマイナス記載になっています。
⑤休職中に結婚をしました。
⑥現在代理人を通して、会社都合の退職に向けて話し合いをしています。
毎月マイナス記載の給与明細が会社より送付されてきます。
マイナスの給与明細は会社が負担しているのか、私が退職時支払わされるのか、未納になっているのかは不明です。
会社都合で退職した場合、失業保険は受領できるのでしょうか?
読みづらい質問文で申し訳ございません。
知り合いに聞いてもマイナスの給与明細を見たことないとの理由で、失業保険まで話がたどり着きません、、、、
失業保険、給与明細に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
①休職期間中は無給でしょうか?
無給の場合、その前の勤務期間(3年勤務とは出勤ととらえてよいですか?)が3年あるということですから、失業給付の受給資格はあります。
(3年勤務のうち、2年半休職ですと、会社都合退職でない限り、失業給付を受けることはできません。会社都合退職の場合もまる6カ月以上勤務がないと、受給資格はありません。)
欠勤日数、出勤日数を書いておられますが、これは休職に入る前の出勤日数が1か月に21日や19日で、休職に入ってからが1か月に20日休んでいるということの意味でよいでしょうか。
そうと仮定すると、失業給付の金額を決めるもとになる賃金は休職前6カ月分になり、その期間の賃金総支給額(賞与除く)を足して180で割ったもの×0.6くらいがおおよその1日分の失業給付の金額です。
きちんとした金額は離職票に記載された賃金金額をもとに計算されるので、あくまで概算です。
②④マイナスの給与明細の意味がよくわからないので、会社の給与担当者にその内容の意味するところを確認しておかれる方がよいと思います。
③休職中は雇用保険料を払っていないということは、無給ということのようですね。
⑤結婚されたことは、雇用保険では関係ありません。
⑥退職の理由については、ご本人様・会社双方で納得いくよう話し合って決めるものですので、その代理人様を通して会社都合で退職されたい旨、交渉していかれることになるでしょう。
マイナスの給与明細が気になりますね。
会社の就業規則(給与規定)をお持ちなら、それと給与明細を持って労働基準監督署で相談してみてはいかがでしょうか。
良い方向で解決するとよいですね。
長々とスミマセン。
補足読みました。
う~ん、休職中に届いた給与明細の記載、ますます分からないですね。
欠勤と出勤を足したら、40日前後ってどういうことなんでしょう???
やっぱりマイナス表示と併せて気になりますよね。
休んでいる期間の給与相当額みたいなものを従業員に支払わせるなどは無茶な話と思いますが、早めに労働基準監督署に相談された方がいいかもしれませんね。
「総支給額」は手取りでなく、税金・社会保険料などがひかれる前の金額のことです。
ですから、手取りの7~8割くらいが大体の失業給付の額と考えておかれるとよいかと思います。
無給の場合、その前の勤務期間(3年勤務とは出勤ととらえてよいですか?)が3年あるということですから、失業給付の受給資格はあります。
(3年勤務のうち、2年半休職ですと、会社都合退職でない限り、失業給付を受けることはできません。会社都合退職の場合もまる6カ月以上勤務がないと、受給資格はありません。)
欠勤日数、出勤日数を書いておられますが、これは休職に入る前の出勤日数が1か月に21日や19日で、休職に入ってからが1か月に20日休んでいるということの意味でよいでしょうか。
そうと仮定すると、失業給付の金額を決めるもとになる賃金は休職前6カ月分になり、その期間の賃金総支給額(賞与除く)を足して180で割ったもの×0.6くらいがおおよその1日分の失業給付の金額です。
きちんとした金額は離職票に記載された賃金金額をもとに計算されるので、あくまで概算です。
②④マイナスの給与明細の意味がよくわからないので、会社の給与担当者にその内容の意味するところを確認しておかれる方がよいと思います。
③休職中は雇用保険料を払っていないということは、無給ということのようですね。
⑤結婚されたことは、雇用保険では関係ありません。
⑥退職の理由については、ご本人様・会社双方で納得いくよう話し合って決めるものですので、その代理人様を通して会社都合で退職されたい旨、交渉していかれることになるでしょう。
マイナスの給与明細が気になりますね。
会社の就業規則(給与規定)をお持ちなら、それと給与明細を持って労働基準監督署で相談してみてはいかがでしょうか。
良い方向で解決するとよいですね。
長々とスミマセン。
補足読みました。
う~ん、休職中に届いた給与明細の記載、ますます分からないですね。
欠勤と出勤を足したら、40日前後ってどういうことなんでしょう???
やっぱりマイナス表示と併せて気になりますよね。
休んでいる期間の給与相当額みたいなものを従業員に支払わせるなどは無茶な話と思いますが、早めに労働基準監督署に相談された方がいいかもしれませんね。
「総支給額」は手取りでなく、税金・社会保険料などがひかれる前の金額のことです。
ですから、手取りの7~8割くらいが大体の失業給付の額と考えておかれるとよいかと思います。
26歳の人生相談に乗ってください。
26歳無職の男です。
もう3ヶ月無職です。
私は学校を出た後、社会人として2年9ヶ月ほど働きました。
簡単な事務や、接客程度のとても楽な仕事でした。
業務の中で経理的な分野が好きだったので、経理で転職を考え昨年春転職しました。
ところがそれが大失敗です。
経理で採用されたけれど実際は現場作業員。
来る日も来る日も現場作業に明け暮れる毎日。
半年我慢して抗議した所あっさりクビになりました。
もう少しで経理をやらせてあげると散々引っ張っておきながらこれです。
挙句自己都合で離職票を送りつけてきたりと本当に最低な会社でした。
だいぶ経営が傾いているので潰れれば良いと思います。
現在失業保険をもらっています。
ぼちぼち就職活動をしていますが何をしたいのかわからなくなりました。
現実を見れば経理の仕事は殆どありません。
あっても経験豊富な人しか採用されません。
日商2級はありますが実務経験が微妙な自分では歯が立たないと思います。
経営者目線で見ても自分は採用しないでしょう。
使えるかどうかイマイチ微妙ですしリスク有りです。
それに他にまともな人材がいくらでも集まります。
きっと、そうこうしているうちに、あっという間に時間が過ぎ去っていくことでしょう。
いつまでまっても経理の求人は出てこないと思います。
正直、そこまで経理がやりたいわけでもないような気がします。
何となく続けられそうで、非人道的な扱いを受けない仕事なら何でも良いんです。
なので違う道を進もうと思うのですが、何ができるのかもわからないです。
やりたくない事だけはたくさんあるような気がします。
外食系や清掃、コールセンター、ホテルのフロントなどはアルバイトで散々だったので二度とやりたくないです。
少し現実的な求人の量で関心があるのが営業くらいでしょうか。
全く経験が無いのですが最初に就職したところで御用聞きのような事をしていました。
規模はかなり小さいですが、所謂ルート営業のようなものだったと思うんです。
お客さんと話してもっと適した商品を教えてあげたり、注文を聞いたりといった感じでした。
特にお客さんから何か相談されると 期待されてるんだな、答えなきゃ と俄然やる気が出ていました。
今の自分が唯一思い出せる 仕事を通じて感じた やりがい のような物がそれです。
長々書きましたがルート営業に興味がありますができるのか不安です。
またクビになったりするんじゃないかと不安なのです。
ルート営業って未経験でもなんとかなるものでしょうか?
26歳無職の男です。
もう3ヶ月無職です。
私は学校を出た後、社会人として2年9ヶ月ほど働きました。
簡単な事務や、接客程度のとても楽な仕事でした。
業務の中で経理的な分野が好きだったので、経理で転職を考え昨年春転職しました。
ところがそれが大失敗です。
経理で採用されたけれど実際は現場作業員。
来る日も来る日も現場作業に明け暮れる毎日。
半年我慢して抗議した所あっさりクビになりました。
もう少しで経理をやらせてあげると散々引っ張っておきながらこれです。
挙句自己都合で離職票を送りつけてきたりと本当に最低な会社でした。
だいぶ経営が傾いているので潰れれば良いと思います。
現在失業保険をもらっています。
ぼちぼち就職活動をしていますが何をしたいのかわからなくなりました。
現実を見れば経理の仕事は殆どありません。
あっても経験豊富な人しか採用されません。
日商2級はありますが実務経験が微妙な自分では歯が立たないと思います。
経営者目線で見ても自分は採用しないでしょう。
使えるかどうかイマイチ微妙ですしリスク有りです。
それに他にまともな人材がいくらでも集まります。
きっと、そうこうしているうちに、あっという間に時間が過ぎ去っていくことでしょう。
いつまでまっても経理の求人は出てこないと思います。
正直、そこまで経理がやりたいわけでもないような気がします。
何となく続けられそうで、非人道的な扱いを受けない仕事なら何でも良いんです。
なので違う道を進もうと思うのですが、何ができるのかもわからないです。
やりたくない事だけはたくさんあるような気がします。
外食系や清掃、コールセンター、ホテルのフロントなどはアルバイトで散々だったので二度とやりたくないです。
少し現実的な求人の量で関心があるのが営業くらいでしょうか。
全く経験が無いのですが最初に就職したところで御用聞きのような事をしていました。
規模はかなり小さいですが、所謂ルート営業のようなものだったと思うんです。
お客さんと話してもっと適した商品を教えてあげたり、注文を聞いたりといった感じでした。
特にお客さんから何か相談されると 期待されてるんだな、答えなきゃ と俄然やる気が出ていました。
今の自分が唯一思い出せる 仕事を通じて感じた やりがい のような物がそれです。
長々書きましたがルート営業に興味がありますができるのか不安です。
またクビになったりするんじゃないかと不安なのです。
ルート営業って未経験でもなんとかなるものでしょうか?
ルート営業のことはわかりませんがやってみたいのならやったほうが良いと思います。確かにあなたの経歴を見ればクビにされるかもしれない不安感もわかります。しかし容赦なくクビにするのが社会の現実です。しかしそれに勝つ二種類の人間がいると思います。1.人を騙し利用する人間
2.ドラマのように主人公のように真面目にやり、人を助けながら自分の事をする人の二通りあります。どちらかの道を歩めばおのづと結果は見えると思います。
2.ドラマのように主人公のように真面目にやり、人を助けながら自分の事をする人の二通りあります。どちらかの道を歩めばおのづと結果は見えると思います。
混合性結合組織病の方、またはその疑いのあるという診断を受けておられる方にお伺いいたします。(長文です)
今年2月、地元大学病院で混合性結合組織病の疑いがあると言われ、
紹介で別の大学病院に入院し、あらゆる検査を受けました。
結果、血液検査では抗RNP抗体が明らかに混合性結合組織病(以下MCTD)を示し、SLE所見もありましたが、もうひとつの「筋力低下」の所見が見られなかったため、「MCTDの疑い」という診断結果となりました。
また、自己免疫疾患と思われる血液検査所見があらゆる箇所で見られるともいわれました。
ともあれ、MCTDとの確定診断が出なかったことに喜ばなければならないところですが、日光過敏や、関節痛、筋肉痛などの症状が不定期に訪れ、アルバイトもできない状態になっています。(出勤直前の体調不良などで)
また、結婚して5年目で、2年ほど前から姑と同居しています。
その姑の義理の妹が膠原病で亡くなっており、「膠原病=死ぬ」と思っていて、過剰にかまわれてひどいストレスになっています。
現在83歳で、体調のいい時と悪い時がランダムに訪れる、ということが理解できないので、調子が良くても具合が悪いフリをしていないと、姑のご機嫌を損ねてしまいます。(病気の嫁を心配する=良い姑という考えらしいです)
さらに最近「低気圧片頭痛」なるもので、雨が降る時は決まって頭蓋骨を叩き割られるような頭痛と、嘔吐、脱力といった症状で悩まされるようになりました。
現在、主人は失業中で、来月初めに失業保険が打ち切られます。
季節の変わり目のせいか、かなり体調も悪いです。
説明が右往左往してしまいましたが、MCTD、MCTDの疑いのある方にお伺いしたいのですが、
1、家族にはどのような病気の説明をされていますか?理解されない、という体験談もあればお伺いしたいです。
2、MCTDの症状で「これは苦労してる」というものがあれば教えてください。
3、仕事はどうされていますか?MCTDの症状と仕事の付き合い方もアドバイスをお願いします。
4、MCTDの疑いの方、通院、検査の頻度、1回にかかる医療費はどのくらいかかりますか?
5、「もしかして、治ったんじゃないか?」という瞬間はありますか?
すべてご自身の主観で結構です。
先が真っ暗で何も見えなくなっています。どうかアドバイスをお願いいたします。
今年2月、地元大学病院で混合性結合組織病の疑いがあると言われ、
紹介で別の大学病院に入院し、あらゆる検査を受けました。
結果、血液検査では抗RNP抗体が明らかに混合性結合組織病(以下MCTD)を示し、SLE所見もありましたが、もうひとつの「筋力低下」の所見が見られなかったため、「MCTDの疑い」という診断結果となりました。
また、自己免疫疾患と思われる血液検査所見があらゆる箇所で見られるともいわれました。
ともあれ、MCTDとの確定診断が出なかったことに喜ばなければならないところですが、日光過敏や、関節痛、筋肉痛などの症状が不定期に訪れ、アルバイトもできない状態になっています。(出勤直前の体調不良などで)
また、結婚して5年目で、2年ほど前から姑と同居しています。
その姑の義理の妹が膠原病で亡くなっており、「膠原病=死ぬ」と思っていて、過剰にかまわれてひどいストレスになっています。
現在83歳で、体調のいい時と悪い時がランダムに訪れる、ということが理解できないので、調子が良くても具合が悪いフリをしていないと、姑のご機嫌を損ねてしまいます。(病気の嫁を心配する=良い姑という考えらしいです)
さらに最近「低気圧片頭痛」なるもので、雨が降る時は決まって頭蓋骨を叩き割られるような頭痛と、嘔吐、脱力といった症状で悩まされるようになりました。
現在、主人は失業中で、来月初めに失業保険が打ち切られます。
季節の変わり目のせいか、かなり体調も悪いです。
説明が右往左往してしまいましたが、MCTD、MCTDの疑いのある方にお伺いしたいのですが、
1、家族にはどのような病気の説明をされていますか?理解されない、という体験談もあればお伺いしたいです。
2、MCTDの症状で「これは苦労してる」というものがあれば教えてください。
3、仕事はどうされていますか?MCTDの症状と仕事の付き合い方もアドバイスをお願いします。
4、MCTDの疑いの方、通院、検査の頻度、1回にかかる医療費はどのくらいかかりますか?
5、「もしかして、治ったんじゃないか?」という瞬間はありますか?
すべてご自身の主観で結構です。
先が真っ暗で何も見えなくなっています。どうかアドバイスをお願いいたします。
MCTDの状態と現在のストレスによる状態がそれこそ混合してしまっているようですね。
出口のない迷路に入り込んでしまったようなお気持ちではないでしょうか。
申し訳ないのですが、MCTDを患っているわけではないのでご要望のご質問に対するお答えはできないと思います。
ただMCTD疑症状としての体の変調と心にかかるストレスの重み(ご主人の失業やお姑さんの過剰世話など)が重なって大変な状況であると思われます。
これはもうMCTDなのかストレスからくる体調の変動なのか区別がつきにくいところまできていると思います。
一度心療内科で診察・カウンセリングをお受けになってはいかがでしょう。
心にかかる負担を軽くしてあげることで、今の体調不良も少し改善されるかもしれません。
もしMCTDだとすると、これからその病気に上手に付き合っていかなければならないと思います。心の土台をしっかりすることでこれからの道も見えてくると思うので、まずはそこから取り組んでみてください。
きっと良い方向へ行くと信じてまずは一歩打開策に踏み出してください。
あと、関節痛や筋肉痛などは非ステロイド抗炎症薬やステロイドなどの処方によって症状の軽減も可能だと思いますので、安定してお仕事にいけるように調整なさってください。内科のなかでも膠原病やリウマチ専門医で信頼のできる医師をつかまえてください。
出口のない迷路に入り込んでしまったようなお気持ちではないでしょうか。
申し訳ないのですが、MCTDを患っているわけではないのでご要望のご質問に対するお答えはできないと思います。
ただMCTD疑症状としての体の変調と心にかかるストレスの重み(ご主人の失業やお姑さんの過剰世話など)が重なって大変な状況であると思われます。
これはもうMCTDなのかストレスからくる体調の変動なのか区別がつきにくいところまできていると思います。
一度心療内科で診察・カウンセリングをお受けになってはいかがでしょう。
心にかかる負担を軽くしてあげることで、今の体調不良も少し改善されるかもしれません。
もしMCTDだとすると、これからその病気に上手に付き合っていかなければならないと思います。心の土台をしっかりすることでこれからの道も見えてくると思うので、まずはそこから取り組んでみてください。
きっと良い方向へ行くと信じてまずは一歩打開策に踏み出してください。
あと、関節痛や筋肉痛などは非ステロイド抗炎症薬やステロイドなどの処方によって症状の軽減も可能だと思いますので、安定してお仕事にいけるように調整なさってください。内科のなかでも膠原病やリウマチ専門医で信頼のできる医師をつかまえてください。
失業保険給付について
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
派遣労働基準法で、派遣会社には、派遣期間が終了したのちに、1ヶ月間は派遣先を探す事が出来る権利があります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
関連する情報