雇用保険説明会について
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
事前に説明すれば大丈夫です。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
雇用保険で前々職の離職票を出して失業保険をもらうと不正受給になりますか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。
たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。
この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?
あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。
たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。
この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?
あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
私の場合と違うのかも知れませんが、最初訓練校に行こうと思い、助成金の手続きをしようと思ってハローワークに行ったのですが一応失業保険の方が適用になるか調べて見ますね。と言われみてもらったら、期間が足りないので無理です。みたいな事言われ、最終的にまた助成金の手続きに行った時には違う方に、失業保険出ますので、そちらが適用になります。と言われました。
ちなみに私の場合は最終的に働いてた期間が四ヶ月未満(社会保険に入らないといけないので期間終了って感じの退職になりました)その前が休み休みだったのですが半年未満で業績悪化で退職してます。
離職表を出したら会社都合退職ですぐ失業保険がでました。トピ主さんはA社とB社と会社都合と自主退職と退職理由が違うみたいなので多分ですが、10年勤務していたA社のみになるかと思います。B社は二ヶ月勤務だけのようですし、窓口で一度確認してみるか電話で問い合わせして見ればいかがでしょうか?
ちなみに私の場合は最終的に働いてた期間が四ヶ月未満(社会保険に入らないといけないので期間終了って感じの退職になりました)その前が休み休みだったのですが半年未満で業績悪化で退職してます。
離職表を出したら会社都合退職ですぐ失業保険がでました。トピ主さんはA社とB社と会社都合と自主退職と退職理由が違うみたいなので多分ですが、10年勤務していたA社のみになるかと思います。B社は二ヶ月勤務だけのようですし、窓口で一度確認してみるか電話で問い合わせして見ればいかがでしょうか?
失業保険・給付について・・・5月末で退職した場合、手続きしてからの給付になりますか?それとも、6月~とかになりますか??((さかのぼる事が可能なのか))
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
6月に最終給与振込後に書類発行と会社より通知が来ましたがまだ届いてないので申請が出来てません。
ハローワークにて求職活動をしても手続きをしてからでないと意味がないですか?
退職理由は自己都合(引越による通勤不可)の場合にはどのような対応がされますか??
ひどくスローな会社ですね。
普通は給与計算が終わった時点で書類を完成させられますので
今もまだ届いていないなら催促を入れてもいいくらいですよ。
このままでは「3ヵ月後の給付」がどんどん伸びてしまいます。
失業手当は受け取らない(申請しない)事も可能ですので
「退職日が3ヶ月前だから、今日申請すると明日振り込まれる」という事はなく、
あくまで基準は「申請した日」になります。
退職日が関係するのは「申請のリミット、1年間」だけです。
あと、求職活動は確かに失業手当の給付条件ですが
次の仕事を決めるためにも、今からやっておいて無駄にはなりませんよ。
「活動したらすぐ決まって手当がもらえなくなる」なんて心配は
このご時世、必要ありませんからね。
普通は給与計算が終わった時点で書類を完成させられますので
今もまだ届いていないなら催促を入れてもいいくらいですよ。
このままでは「3ヵ月後の給付」がどんどん伸びてしまいます。
失業手当は受け取らない(申請しない)事も可能ですので
「退職日が3ヶ月前だから、今日申請すると明日振り込まれる」という事はなく、
あくまで基準は「申請した日」になります。
退職日が関係するのは「申請のリミット、1年間」だけです。
あと、求職活動は確かに失業手当の給付条件ですが
次の仕事を決めるためにも、今からやっておいて無駄にはなりませんよ。
「活動したらすぐ決まって手当がもらえなくなる」なんて心配は
このご時世、必要ありませんからね。
現在失業保険をもらっています。認定日までの求職活動について教えてください。私は月に2回の求職活動が必要です。一日に職業相談とパソコン検索では2回の求職活動になりますか?
お住まいの地域の職安によって違う場合もあるので
職安で確認をお願いしたいのですが、うちの管轄の職安では
1日では駄目なようでした。
パソコン検索も求職活動に認定されるのは、職安の窓口が
混んでいるための暫定処置、とありましたので、変更になる
可能性もあるのでまめな確認は必要かと思います。
職安で確認をお願いしたいのですが、うちの管轄の職安では
1日では駄目なようでした。
パソコン検索も求職活動に認定されるのは、職安の窓口が
混んでいるための暫定処置、とありましたので、変更になる
可能性もあるのでまめな確認は必要かと思います。
関連する情報