なぜ?
今日、ハローワークに行って、失業保険の手続きに行ってきました…が、日数が足りないので受給資格がないと言われました。任期満了で27日に離職しました。
賃金支払い基礎日数
2月28日 3月27日 19日
1月28日 2月27日 22日
12月28日 1月27日 16日
11月28日 12月27日 20日
10月28日 11月27日 21日
9月28日 10月27日 20日
8月28日 9月27日 20日
7月28日 8月27日 24日
6月28日 7月27日 19日
5月28日 6月27日 23日
4月28日 5月27日 19日
4月 4日 4月27日 16日
どうしてダメなのか教えて下さい。
今日、ハローワークに行って、失業保険の手続きに行ってきました…が、日数が足りないので受給資格がないと言われました。任期満了で27日に離職しました。
賃金支払い基礎日数
2月28日 3月27日 19日
1月28日 2月27日 22日
12月28日 1月27日 16日
11月28日 12月27日 20日
10月28日 11月27日 21日
9月28日 10月27日 20日
8月28日 9月27日 20日
7月28日 8月27日 24日
6月28日 7月27日 19日
5月28日 6月27日 23日
4月28日 5月27日 19日
4月 4日 4月27日 16日
どうしてダメなのか教えて下さい。
私も詳しくは無いのでもしかしたらですが…
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
という条件があります。
この「12ヶ月以上」というのに引っ掛かったのかも知れません。
あなたの場合、正確には「4月4日から翌年の3月27日まで」なので「11ヶ月と23日」と12ヶ月未満になってしまうのではないかと。
実際に1日足りなかっただけでも貰えなかったと言う話を聞いたので…
ただ、仕事始めである4月4日以前の一年間に雇用保険を払っている期間があり、その時の離職票があれば今回+前回と日数が加算されるはずです。
平成21年3月31日の法改正で離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすようになりましたが、これは受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となってしまいます…
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
という条件があります。
この「12ヶ月以上」というのに引っ掛かったのかも知れません。
あなたの場合、正確には「4月4日から翌年の3月27日まで」なので「11ヶ月と23日」と12ヶ月未満になってしまうのではないかと。
実際に1日足りなかっただけでも貰えなかったと言う話を聞いたので…
ただ、仕事始めである4月4日以前の一年間に雇用保険を払っている期間があり、その時の離職票があれば今回+前回と日数が加算されるはずです。
平成21年3月31日の法改正で離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすようになりましたが、これは受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となってしまいます…
26歳女性です。
自分がうつ病なのか悩んでいます。
昨年まで約4年間勤務した会社を精神的・肉体的疲労を理由に退職しました。
退職後は失業保険を受給しながら資格取得の為勉強をし、無事資格取得できました。
休養も十分に取ったつもりだったのですが、その後の仕事が続きません。
もう2回も辞めてしまいました。
現在は早朝4時間だけのアルバイトをしていますが、人間関係に悩んでおり続ける自信がありません。
以前働いていた時は自分なりにですが、本当に頑張りすぎて疲れてしまいました。もうあの時のように頑張れる気力ががありません。
今となっては、どうしてあんなに頑張れたんだろう?という感じです。
最近はいつももう消えてなくなりたいと考えています。
中学生の時には登校拒否になったり、小さい頃から両親には迷惑をかけてばかりできっと自分はいない方がいいのだろうと昔から思っていました。
仕事の事を考えると無気力になり何もしたくありません。布団の中にいる事が多くなりました。
テレビもとてもわずらわしく感じるようになり、ほとんど見ていません。
時々、わけもなく悲しくなって泣いたりしてしまっています。
やっぱり病院に行って診てもらった方がいいでしょうか?
抗うつ剤は副作用が激しいと聞いた事があり、病院に行くのを躊躇してしまいます。
それともやっぱりただ甘えているだけでしょうか?
でも正直言ってもう働いていく自信がありません。人と接するのが辛いです。
何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
自分がうつ病なのか悩んでいます。
昨年まで約4年間勤務した会社を精神的・肉体的疲労を理由に退職しました。
退職後は失業保険を受給しながら資格取得の為勉強をし、無事資格取得できました。
休養も十分に取ったつもりだったのですが、その後の仕事が続きません。
もう2回も辞めてしまいました。
現在は早朝4時間だけのアルバイトをしていますが、人間関係に悩んでおり続ける自信がありません。
以前働いていた時は自分なりにですが、本当に頑張りすぎて疲れてしまいました。もうあの時のように頑張れる気力ががありません。
今となっては、どうしてあんなに頑張れたんだろう?という感じです。
最近はいつももう消えてなくなりたいと考えています。
中学生の時には登校拒否になったり、小さい頃から両親には迷惑をかけてばかりできっと自分はいない方がいいのだろうと昔から思っていました。
仕事の事を考えると無気力になり何もしたくありません。布団の中にいる事が多くなりました。
テレビもとてもわずらわしく感じるようになり、ほとんど見ていません。
時々、わけもなく悲しくなって泣いたりしてしまっています。
やっぱり病院に行って診てもらった方がいいでしょうか?
抗うつ剤は副作用が激しいと聞いた事があり、病院に行くのを躊躇してしまいます。
それともやっぱりただ甘えているだけでしょうか?
でも正直言ってもう働いていく自信がありません。人と接するのが辛いです。
何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
うつ病の典型ですよ^^:
早く病院に行きましょう
薬も今は副作用の低いものがでていますし、飲めばいくらか心にゆとりが出ますよ
うつ病は速く治療すれば治りやすいといわれている病気です
不治の病でもないので
(心のかぜだと思ってください)
早く治療にかかりましょう^^
後ろ向きな考えになってしまうのは病気のせいです
無理しなくていいからね^^
うちのもうつの人がいます
早くに病院に連れて行けたのでだいぶいいですよ
早く病院に行きましょう
薬も今は副作用の低いものがでていますし、飲めばいくらか心にゆとりが出ますよ
うつ病は速く治療すれば治りやすいといわれている病気です
不治の病でもないので
(心のかぜだと思ってください)
早く治療にかかりましょう^^
後ろ向きな考えになってしまうのは病気のせいです
無理しなくていいからね^^
うちのもうつの人がいます
早くに病院に連れて行けたのでだいぶいいですよ
失業保険について。
私情(結婚による転居)により仕事をやめることになりました。22年4月1日に採用され、23年3月31日で退職する予定です。
4月から毎月雇用保険料を支払っていたのですが、3月末で退職した場合失業手当て(?)としていくらか貰えるのでしょうか。現在の基本給は20万なのですが、失業手当てはいくらぐらい、どれくらいの期間貰えるのでしょうか??
私情(結婚による転居)により仕事をやめることになりました。22年4月1日に採用され、23年3月31日で退職する予定です。
4月から毎月雇用保険料を支払っていたのですが、3月末で退職した場合失業手当て(?)としていくらか貰えるのでしょうか。現在の基本給は20万なのですが、失業手当てはいくらぐらい、どれくらいの期間貰えるのでしょうか??
貴方が、45歳以下と仮定して
1日あたり4,645円を90日です。
総額で40万円ちょっと。初回を除いて4週間おきに28日分毎支給されます。
1日あたり4,645円を90日です。
総額で40万円ちょっと。初回を除いて4週間おきに28日分毎支給されます。
失業保険について
友人が契約満期時 自己都合で更新せず3月31日で退職しました。
普通自己都合での退職とあらば失業保険がおりるのは3カ月後くらいと思っていましたが
その友人は手続き後すぐに貰えたそうです。
契約満期時の自己都合による退職でも 失業保険はすぐ貰えるのですか。
雇用者の都合による契約更新無の場合、会社が倒産した場合など 働きたくても働けない場合のみ すぐおりるものだと思っていました。
この件について どなたか詳しい方ご教示お願いします。
友人が契約満期時 自己都合で更新せず3月31日で退職しました。
普通自己都合での退職とあらば失業保険がおりるのは3カ月後くらいと思っていましたが
その友人は手続き後すぐに貰えたそうです。
契約満期時の自己都合による退職でも 失業保険はすぐ貰えるのですか。
雇用者の都合による契約更新無の場合、会社が倒産した場合など 働きたくても働けない場合のみ すぐおりるものだと思っていました。
この件について どなたか詳しい方ご教示お願いします。
労働者自らが契約更新を希望せず契約満了で退職した場合でも3ヶ月の給付制限がつかないケースがある。
1)3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職 <離職区分:2D> *勤続3年未満に限り、3年以上だと給付制限あり
2)正当な理由のある自己都合退職(家族への介護等を必要とする場合等のやむを得ない退職) <離職区分:3C>
どちらも給付制限はつかないが 受給資格は一般受給資格者扱いなので 離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要。また、特定受給資格者や特定理由離職者(離職前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格が得られる)ではないので、個別延長給付の対象にはならないし 国民健康保険の減免対象にもならない。
お友達は1)2)のいずれかに該当したんじゃないかな。
1)3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職 <離職区分:2D> *勤続3年未満に限り、3年以上だと給付制限あり
2)正当な理由のある自己都合退職(家族への介護等を必要とする場合等のやむを得ない退職) <離職区分:3C>
どちらも給付制限はつかないが 受給資格は一般受給資格者扱いなので 離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要。また、特定受給資格者や特定理由離職者(離職前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格が得られる)ではないので、個別延長給付の対象にはならないし 国民健康保険の減免対象にもならない。
お友達は1)2)のいずれかに該当したんじゃないかな。
関連する情報