傷病手当金の受給要件についてお尋ねします。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。

私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。

そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
>被保険者期間には条件はありますか?

退職後の傷病手当金の受給要件ですね。

退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・

>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。

今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。

ただし、一日でも空白期間があればダメです。

例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
失業保険についてです。
今年3月末に2年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
間を空けず別会社で4月から6月末まで働きましたが、自己都合で退職しました。

この場合、失業保険の受給は即可能なのでしょうか。
雇用保険に関しては両会社共、加入しておりました。

また受給する場合は、申請からどれくらい期間がかかるものなんでしょうか。

何卒、ご教授お願いいたします。
最後に退職した会社が基準になります。
ですから4~6月まで3ヶ月しか雇用保険加入期間がありません。しかし、前会社の期間も通算できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になりますが通算すればOKです。
申請するためには両方会社のの「離職票1と2」が必要になりますから揃えてください。
受給までの期間ですが、申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以降が支給対期間になります。
ですから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
参考までに申請に必要なものは①離職票②雇用保険被保険者証③運転免許証又は保険証など自分が証明できるもの④通帳又はカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)以上です。
40歳の男です。不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月末迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれました。
2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?
又会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。
>2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?

傷病手当金の支給自体は、転職先にバレることはないはずです。(誰かが漏らさない限りは)

>会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。

まず、健康保険の傷病手当金を継続給付できるかどうか、という問題があります。退職になった時点で被保険者期間が1年以上ある、などの条件がありますので、必要に応じて健保組合や社会保険事務所に確認してください。また、健康保険については「任意継続」するか「国民健康保険に切り替える」かいずれかの手続きが必要です。

任意継続の場合:月々の保険料が現状のほぼ倍額になります。また、退職から20日以内に健保組合or社会保険事務所への手続きが必要です。
国民健康保険の場合:手続きの際は、会社の発行する「退職(解雇)証明書」もしくは「離職票」などが必要になります。住所地の市区町村役場に確認してください。保険料は前年の住民税課税実績が参考にされますので、併せて確認するとよいと思います。

また、失業保険については「傷病手当金受給中は給付されない」という原則があります。離職票が発行され次第すぐにハローワークに資格認定の手続きをすれば、会社都合であれば通常の制限期間(3か月)なく受給開始できますが、もし傷病手当金を受給するようなら、その旨をハローワークで申し出て「受給期間の延長申請」をしておくとよいでしょう。
退職願についての質問です。
1年契約の契約社員として、先月まで働いていましたが、
契約満了とのことで5年間働いていた仕事先を退職しました。
もともと私にはまだ更新の希望はあり、
また5年以上働いている先輩方もいらっしゃったので、まさか更新をされないとは思わず・・・
・という私の認識が甘かったのですが、今は有給を使いながら求職活動中です。(要はくびきり??!!)

失業保険を受け取る場合の事が心配になり、色々と調べてみた結果、
私の場合は会社都合で退職扱いとなるのだと
判断し、また元上司にもそうなるという言葉を頂いていたので安心していました。

先日『退職願』と『退職に関する報告書』を書いて欲しいと書類が送られてきました。

退職願というのは、労働者側の理由で退職するときに書くものだと思っていたので、
これを提出した場合、もし私が失業保険を受け取る状況になったときに、
『自己都合』で辞めたものと判断されるのでは・・?
と心配になってきました。

ネットで調べてみても、退職願を提出しても問題ないという方と
(理由のところに「契約満了のため退職」と記入するとのこと・・)

出しては自己都合退職と判断されるという方両方がいらっしゃり、
どうすればいいのかわかりません・・・。

ご存知の方いらっしゃれば、お力を貸していただけると嬉しいです。
退職願を提出しない方がいいです。
調べられた通り、自己都合退職とされてしまう可能性があります。

しかし、退職願の提出を強制され、拒否することでもめそうなら、
退職願の退職理由を、具体的に書いておいてください。
できれば、契約満了のためだけではなく、
契約更新を希望したが・・・という内容があった方がいいです。
更新の希望をしない場合には、契約期間満了でも、自己都合退職なので。

絶対に、退職理由を一身上の都合とはしてはいけません。
一身上の都合と書いてしまい、自己都合退職とされてしまうと、
会社都合退職であることを証明するのは難しくなります。
失業保険の日額の計算方法を教えて下さい。
退職までの2ヶ月半病気になり傷病手当を頂いていたのですが退職前の6ヶ月にこの期間も含まれるのでしょうか
傷病手当金は賃金ではありませんので2ヶ月は除外されます。
退職から過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%です。
賃金が安い人は割合がたかくなります。
自動計算サイトもありますが携帯では見れないかも知れませんから計算式を書いておきますのでご自分の金額を計算してみて下さい。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賞与抜き賃金合計÷180日
失業保険と年金受給

母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?

また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?

また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?

母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
年金が受けられる年齢なら、どちらかを選ぶ事になりますので、

両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、

被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、

健康保険を任意継続しても問題ありません
関連する情報

一覧

ホーム