子供が奨学金をもらっているのですが(大学生) 学校から源泉徴収を持って来るように 言われました。仕事を半年前に辞めて 今は 失業保険をもらっています。
その場合 市役所で もらえる 所得証明でも よいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
その場合 市役所で もらえる 所得証明でも よいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
【収入に関する提出書類】
給与所得者 ・・・ 源泉徴収票
給与所得以外
【確定申告を確定申告書の持参・郵送により行った場合】
確定申告書(控)の写し(税務署の受付印があるもの)
※税務署の受付印がないものは、税務署発行の「所得税の納税証明書(その2)」(有料)又は市区町村役場発行の「所得証明書」(有料)が必要です。
【確定申告を電子申告により行った場合】
申告内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)
※その他の提出書類については学校の指示にしたがってください。
と書かれておりますので、一度大学の奨学金窓口でお聞きになられたら良いと思います。
給与所得者 ・・・ 源泉徴収票
給与所得以外
【確定申告を確定申告書の持参・郵送により行った場合】
確定申告書(控)の写し(税務署の受付印があるもの)
※税務署の受付印がないものは、税務署発行の「所得税の納税証明書(その2)」(有料)又は市区町村役場発行の「所得証明書」(有料)が必要です。
【確定申告を電子申告により行った場合】
申告内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)
※その他の提出書類については学校の指示にしたがってください。
と書かれておりますので、一度大学の奨学金窓口でお聞きになられたら良いと思います。
出産一時金について教えてください。
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
手続きには一週間など日数を要しますが、保険自体は申請した日から適用されます。
なので国保から抜ける日と、ご主人の扶養に入る日に気をつけて申請すれば、保険証は切れませんよ。
保険証が手元にない期間が生じるだけです。
補足:
出産育児一時金について回答し忘れていたので追記します。
夫妻双方に出産育児一時金の請求権利がある場合(それぞれ別の保険に本人加入している場合)は、どちらか一方への請求となります。
なので、ご主人の加入している健康保険から「家族出産育児一時金」としての申請が可能です。
なので国保から抜ける日と、ご主人の扶養に入る日に気をつけて申請すれば、保険証は切れませんよ。
保険証が手元にない期間が生じるだけです。
補足:
出産育児一時金について回答し忘れていたので追記します。
夫妻双方に出産育児一時金の請求権利がある場合(それぞれ別の保険に本人加入している場合)は、どちらか一方への請求となります。
なので、ご主人の加入している健康保険から「家族出産育児一時金」としての申請が可能です。
資格を取るなら、ヘルパー2級と介護職員基礎研修どちらの方がいいでしょうか?
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。
失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。
全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。
ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?
(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)
どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?
まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。
失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。
全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。
ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?
(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)
どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?
まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
厚生労働省の説明では
介護福祉士(国家資格)>介護職員基礎研修(上級)>ヘルパー1級(中級)>ヘルパー2級(初級)と位置づけられており、平成24年をめどに、ヘルパー1級も介護職員基礎研修に一元化される予定です。
このため、ヘルパー1級等でしかできないサービス提供責任者も介護職員基礎研修を受講すればなることができます。
また、全くの未経験であればヘルパー2級よりも実習時間の長い介護基礎研修を受講した方が現場でも有利に動けると思います。
このことから、時間がある今、介護基礎研修の受講をお勧めします。
介護福祉士(国家資格)>介護職員基礎研修(上級)>ヘルパー1級(中級)>ヘルパー2級(初級)と位置づけられており、平成24年をめどに、ヘルパー1級も介護職員基礎研修に一元化される予定です。
このため、ヘルパー1級等でしかできないサービス提供責任者も介護職員基礎研修を受講すればなることができます。
また、全くの未経験であればヘルパー2級よりも実習時間の長い介護基礎研修を受講した方が現場でも有利に動けると思います。
このことから、時間がある今、介護基礎研修の受講をお勧めします。
失業手当・出産手当について
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
今妊娠2か月ということであれば、受給開始は約4ヶ月後になるかと思いますのでもうおなかも大きい頃かと思います。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
失業保険について質問です。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
****追記****
国民健康保険には、扶養という概念はないのです。
普通は世帯全員の収入を元に保険料を算出されます。
ということで、「扶養に入れない」という説明はされなかったのだと思います。
**********
なぜこのようなケースが発生するのか、根本的な問題は厚生労働省の裏事情にあります。
健康保険は旧厚生省の管轄
雇用保険(失業保険)は旧労働省の管轄
というお役所の縦割り組織のせいで、バレないケースが多いのです。
厳密には、健康保険でいう被扶養者になるには、別の方がおっしゃってるように日額ベースで3612円を超えるかどうかです。
これは失業手当に限っての計算で、その他の手当てについては、年間130万を超えるかどうかで見ます。
失業手当は、なぜか変なんです。。
国民健康保険には、扶養という概念はないのです。
普通は世帯全員の収入を元に保険料を算出されます。
ということで、「扶養に入れない」という説明はされなかったのだと思います。
**********
なぜこのようなケースが発生するのか、根本的な問題は厚生労働省の裏事情にあります。
健康保険は旧厚生省の管轄
雇用保険(失業保険)は旧労働省の管轄
というお役所の縦割り組織のせいで、バレないケースが多いのです。
厳密には、健康保険でいう被扶養者になるには、別の方がおっしゃってるように日額ベースで3612円を超えるかどうかです。
これは失業手当に限っての計算で、その他の手当てについては、年間130万を超えるかどうかで見ます。
失業手当は、なぜか変なんです。。
関連する情報