雇用保険について質問です。私の叔父が、現在勤務している会社の役員になることになりました。今まで、約40年、雇用保険を支払い続けたのですが、役員になると、会社を辞めた後、失業保険などの手当てはもらえないのでしょうか?現在は、いったん退職したという形から役員になっています。
知り合いに聞いた話なので詳しくはわからないのですが、退職したという形ということは、失業保険認定に必要な離職票は会社からもらえるのでしょうか?会社側が、失業保険受給の協力をしてくれるか、ですね。役員になったのなら離職票はもらえないんじゃないですかね。もらえたとしても職業安定所に指定された認定日には必ず行かないとだめですし、密告されたりバレたら何倍かの(3倍ぐらい?)罰金を支払うことになるようです。
29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。

派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。

【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい

【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる

どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。

今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
失業保険があるならば
派遣→転職活動を薦めます。

バイトするにもじっくり構えた方がいい時期です。
仕事が無い求人が無いからと無闇に飛びつくのは軽率です。
このような時期だからこそ慎重に探すべきです。
常に世の中の動きに目を配り情報収集に努めましょう。

社会・経済の動きは見逃さない様にしましょう。
雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。

2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。

3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。

4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。

5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
失業保険の受給資格と給付についての質問です
はじめまして。


市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。

離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。

在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。

1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。

乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
■保険加入はトータルになりますので、受給資格はあります。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。

ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
パートの同僚のオバサンたち
私も40過ぎたオバサンですが50歳のオバサンAさんとします。
48歳のオバサンBとします。

Aさんは今の所に来る前に雇用保険をかけられる位働いていて
失業保険の給付中に来たそうです。

・・・・でAさんがブツブツ言っているので何かと聞いたら
再就職手当ての申請が取り消されたと言うではありませんか。

私達は週に4日15時間位で働いています。
職安にその旨伝えると時間が足りないので
就職とは認められないって言われて
(週に20時間以上でないと就職の認定はされませんよね?!)

で会社にもっと長く雇ってくれと言っても不可
契約書だけそれで書いてくれと言っても不可だ・・・
とぼやいています。

一日4時間未満のパートでそんな申請できないって
思うし、形だけ契約書を書いてくれなんて
それって契約書の意味を知ってますか?って思ったのですが

オバサンBさんも「そんなん権利があるのにおかしいな」とか
どうも仕事を探して見つからない人が
安心して安定した仕事を探す為の制度であって
ただ貰えるもんではないと思うのですが
2人の勢いにそんな事は言えませんでした。

このご時勢厳しいと思うのですが
ちょっとしたパートで再就職手当てを貰うつもりが
厚かましいと思うのですが
私の思うことは間違ってますか?

もし、私がAさんの立場なら、もうちょっと長く雇ってくれる所を
今の所に居つつ探して職安には正直申告すると思うのですが・・・

因みにそのAさんはバイクで職場に来ていて交通費の申請は
バスと出していましたが、何処からかバレて
社員の人に注意されていました。

私が正直すぎるのでしょうか?
あなたは間違っていないと思います。
質問を読んで、そのオバサン達は厚かましいなと感じましたもの。
私の知り合いにも、仕事に就いたのに勤務時間をごまかして失業保険を騙し取っていたオバサンがいました。「それってまずいんじゃないですか?」と言っても「貰えるものは貰っておかないと」なんて平気な顔をしていました。
権利権利って主張すればどうにかなると考えているんだろうけど、私はそんなオバサンにはなりたくないですねー。
関連する情報

一覧

ホーム