パート主婦です。年末調整の書き方を教えてください。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。
今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?
☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。
☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。
今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?
☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。
☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
夫は夫の会社に申告書を提出、
あなたはあなたの会社に申告書は提出します。
あなたの収入が103万円超えてないので、夫の申告書の配偶者の欄にあなたの名前を記入してください。
夫は夫の保険料控除の方へ記入し、証明書を提出、
あなたはあなたのパート先に保険料控除に記入、提出してください。
前職の源泉徴収票は必ず必要ですので早急に発行してもらって、申告書と一緒に提出してください。
ただし、今年収入があれば、です。
(1月に給料をもらっていれば)
あなたはあなたの会社に申告書は提出します。
あなたの収入が103万円超えてないので、夫の申告書の配偶者の欄にあなたの名前を記入してください。
夫は夫の保険料控除の方へ記入し、証明書を提出、
あなたはあなたのパート先に保険料控除に記入、提出してください。
前職の源泉徴収票は必ず必要ですので早急に発行してもらって、申告書と一緒に提出してください。
ただし、今年収入があれば、です。
(1月に給料をもらっていれば)
市県民税について質問です。市県民税は1期から4期まであるのですが、現在2期まで振込ました。10月から扶養にはいるのですが、3期は払う必要はあるのでしょうか?
また健康国民保険と国民年金も9月まで支払済みなのですが、10月の扶養手続きはまだ済んでいません。私は、雇用保険で失業保険を9月30日までもらっていたので扶養にはいれなかったのですが、10月からは収入がありませんので扶養に入る予定です。ハローワークから雇用保険受給者証は10月中ごろに自宅に郵送されるといわれたのでそれまでは主人の扶養に入る手続きにはいれないのですが、どうしたら良いのでしょうか?ご存じの方教えてください。
また健康国民保険と国民年金も9月まで支払済みなのですが、10月の扶養手続きはまだ済んでいません。私は、雇用保険で失業保険を9月30日までもらっていたので扶養にはいれなかったのですが、10月からは収入がありませんので扶養に入る予定です。ハローワークから雇用保険受給者証は10月中ごろに自宅に郵送されるといわれたのでそれまでは主人の扶養に入る手続きにはいれないのですが、どうしたら良いのでしょうか?ご存じの方教えてください。
住民税はあなたの平成19年分の所得に対するものです、払ってください。
雇用保険受給者証が届いたら、ご主人の会社で提出する「健康保険被扶養者届け」の、‘あなたが被扶養になった日’を受給が終わった次の日にすればいいだけの事です、日付はさかのぼれますから大丈夫ですよ。 この辺の書類手続きは普通会社の方でやってくれます。保険証が出来てくる前に病院へ行くようなことがあれば「保険証が来たらすぐ持って来ます」と言ってとりあえず全額払い、後で差額を払い戻してもらえばいいでしょう。 国民健康保険証は使わないほうがあとあと面倒がありません。
国民健康保険料は月額ではありません、納付期限がそうなっているだけの事です。
健康保険証が出来てきたらそれを持って、国民健康保険証を市・区役所へ返却に行ってください。
保険料を月額に換算して余れば還付され、足りなければあといくら払って、と要求されます。
雇用保険受給者証が届いたら、ご主人の会社で提出する「健康保険被扶養者届け」の、‘あなたが被扶養になった日’を受給が終わった次の日にすればいいだけの事です、日付はさかのぼれますから大丈夫ですよ。 この辺の書類手続きは普通会社の方でやってくれます。保険証が出来てくる前に病院へ行くようなことがあれば「保険証が来たらすぐ持って来ます」と言ってとりあえず全額払い、後で差額を払い戻してもらえばいいでしょう。 国民健康保険証は使わないほうがあとあと面倒がありません。
国民健康保険料は月額ではありません、納付期限がそうなっているだけの事です。
健康保険証が出来てきたらそれを持って、国民健康保険証を市・区役所へ返却に行ってください。
保険料を月額に換算して余れば還付され、足りなければあといくら払って、と要求されます。
アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、
【週20時間以上の出勤】
と書いてありましたが、
必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?
私の場合、
雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)
このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、
【週20時間以上の出勤】
と書いてありましたが、
必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?
私の場合、
雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)
このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
「週20時間以上の出勤」とは書いていないはずです。微妙にニュアンスが違います。
「週の所定労働時間が20時間以上」かつ「6ヶ月以上の雇用の見込み」がある場合、雇用保険の被保険者としなければならないわけで、実際にアルバイトでも雇用契約を結ぶときに、「理論的に週に20時間以上となるようなシフトの入れ方をして、6ヶ月以上は働いてもらいたい」ということなら、被保険者資格を取得させましょう、ということで、貴方は被保険者となり、雇用保険料を引かれていると思います。
被保険者となって、そのあと、週の労働がたまに20時間を割り込もうと、被保険者資格を喪失していない限り関係はありません。
あとは、2年間のうちに、12ヶ月以上の被保険者期間があれば、大丈夫でしょう。
「週の所定労働時間が20時間以上」かつ「6ヶ月以上の雇用の見込み」がある場合、雇用保険の被保険者としなければならないわけで、実際にアルバイトでも雇用契約を結ぶときに、「理論的に週に20時間以上となるようなシフトの入れ方をして、6ヶ月以上は働いてもらいたい」ということなら、被保険者資格を取得させましょう、ということで、貴方は被保険者となり、雇用保険料を引かれていると思います。
被保険者となって、そのあと、週の労働がたまに20時間を割り込もうと、被保険者資格を喪失していない限り関係はありません。
あとは、2年間のうちに、12ヶ月以上の被保険者期間があれば、大丈夫でしょう。
国民年金について
今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません
そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました
あれ?↑上の文章は必要ないですね…
失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません
そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました
あれ?↑上の文章は必要ないですね…
失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
失業保険の受給と国民年金の免除は別物です。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
関連する情報