現在妊娠31wの双子妊婦です。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
>①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。
>②出産手当金は受給可能ですか?
退職後の出産手当金の支給条件は・・・
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。
出産予定日はいつですか?
産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!
>③失業保険は産後受給可能ですか?
受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。
>②出産手当金は受給可能ですか?
退職後の出産手当金の支給条件は・・・
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。
出産予定日はいつですか?
産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!
>③失業保険は産後受給可能ですか?
受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
質問者様の考えで間違いはありません。
ただ、まれに失業保険の待機中も扶養認定不可という厳しい健保組合もあります。
お父様の会社で確認された方がいいですよ。
ただ、まれに失業保険の待機中も扶養認定不可という厳しい健保組合もあります。
お父様の会社で確認された方がいいですよ。
失業中の年末調整・確定申告について。
現在、失業中です。今年の年末調整?確定申告はどのようになるのか質問させてください。
下記のとおりの状況です。
①平成23年12月20日付で退職
②平成23年度分の年末調整の過不足金は受領済でした。
③平成24年3月~8月まで職業訓練受講により失業保険を受給
③9月~現在までアルバイトで少々の収入有り。おそらく年末ころのは20万円は超えそうです。
上記の場合、平成24年度分の確定申告は必要になってくるかと思いますが、23年度末時点での源泉票や、賞与、退職金等の関係書類は必要になってくるのでしょうか?
感覚的に23年度分の過不足金は受領済みということは24年度の1月~の話になってきますよね?
情報不足かもしれませんが今年度分はどう処理すればいいのかご教授ください。
現在、失業中です。今年の年末調整?確定申告はどのようになるのか質問させてください。
下記のとおりの状況です。
①平成23年12月20日付で退職
②平成23年度分の年末調整の過不足金は受領済でした。
③平成24年3月~8月まで職業訓練受講により失業保険を受給
③9月~現在までアルバイトで少々の収入有り。おそらく年末ころのは20万円は超えそうです。
上記の場合、平成24年度分の確定申告は必要になってくるかと思いますが、23年度末時点での源泉票や、賞与、退職金等の関係書類は必要になってくるのでしょうか?
感覚的に23年度分の過不足金は受領済みということは24年度の1月~の話になってきますよね?
情報不足かもしれませんが今年度分はどう処理すればいいのかご教授ください。
去年の分は去年の分で今年には関係ありません。
また、失業手当等は非課税なのでこれも確定申告の必要はありません。
20万の収入で源泉徴収されていないなら今年は確定申告する必要はありません。
また、失業手当等は非課税なのでこれも確定申告の必要はありません。
20万の収入で源泉徴収されていないなら今年は確定申告する必要はありません。
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
会社都合は解雇だけではありませんよ。
契約満了でも特定理由離職者になるか、他の方が書かれているように、特定受給資格者になることもあります。
離職証明書を作成するときに、あなたのサインが必要になります。
離職証明書の離職理由をしっかり確認してください。
「更新する場合がありえる」=「更新する」ではありません。
「更新する場合がありえる」=「更新しない場合もありえる」です。
契約満了でも特定理由離職者になるか、他の方が書かれているように、特定受給資格者になることもあります。
離職証明書を作成するときに、あなたのサインが必要になります。
離職証明書の離職理由をしっかり確認してください。
「更新する場合がありえる」=「更新する」ではありません。
「更新する場合がありえる」=「更新しない場合もありえる」です。
私は高校卒業しぐ正職員(団体職員)として16年間働いてきました。昨年6月末日で結婚の為、仕事を辞めました。
辞めてからはハローワークで手続きをして失業保険を貰いながら仕事を探していました。(今までやってたor似たような仕事)
今までやって仕事が特殊な為に中々見つかりませんでした。
やっと見つけ働いたパートの仕事も腰を痛めて辞めてしまいました。 (先月9月9日に働きだして丁度一ヶ月です)
高校時代も全寮制だった為にバイト禁止だったので16年間勤めた所と一ヶ月で辞めたパートの経験しか有りません。
こんな私でも面接を受けさせてもらい、採用してもらえる所 は有るのでしょうか ?
辞めてからはハローワークで手続きをして失業保険を貰いながら仕事を探していました。(今までやってたor似たような仕事)
今までやって仕事が特殊な為に中々見つかりませんでした。
やっと見つけ働いたパートの仕事も腰を痛めて辞めてしまいました。 (先月9月9日に働きだして丁度一ヶ月です)
高校時代も全寮制だった為にバイト禁止だったので16年間勤めた所と一ヶ月で辞めたパートの経験しか有りません。
こんな私でも面接を受けさせてもらい、採用してもらえる所 は有るのでしょうか ?
あるのでしょうか?と言う前に探してみてはいかがですか?
ハロワのHPで検索してみるとか、ハロワへ直接行って
端末で調べてみるとか。
面接をする前に、書類選考があるので、面接が受けられるかどうか、
採用してもらえるかどうかは誰もわかりませんよ。
ハロワのHPで検索してみるとか、ハロワへ直接行って
端末で調べてみるとか。
面接をする前に、書類選考があるので、面接が受けられるかどうか、
採用してもらえるかどうかは誰もわかりませんよ。
私のような場合ですと、最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
給与の計算はどうなっていますか?
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
関連する情報