雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
失業保険は扶養家族になっても貰えますか?
また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
考え方が逆です。
あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。
全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。
補足拝見:
先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。
全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。
補足拝見:
先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
会社を1月20日付で退職します。この先、しばらく失業保険をもらうつもりですが、健康保険は、会社の社会保険を継続するのと、国民保険に入るのとどちらが保険料が安いでしょうか?
東京都在住で、昨年の収入は、約300万円、社会保険料は、今、月に1万ちょっと払っています。これを継続にするなら、会社負担分も自分持ちになるときいていますので、倍額支払うのですか?
東京都在住で、昨年の収入は、約300万円、社会保険料は、今、月に1万ちょっと払っています。これを継続にするなら、会社負担分も自分持ちになるときいていますので、倍額支払うのですか?
任意継続の場合の標準報酬月額の上限は、健保によって違うみたいです。
------------------------
私の健保の案内から抜粋
------------------------
保険料額は、「被保険者資格を喪失した時(退職時)の標準報酬月額」か「前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)9月30日時点の当組合の平均標準報酬月額」〔平成20年度平均標準報酬月額は410千円〕のどちらか少ない額に、保険料率(64/1000、介護保険該当の場合は74/1000)を掛けて算出されます。
国保にした場合の健康保険料がいくらぐらいになるかは、お住まいの市町村の国民健康保険担当部署に電話で年収を伝えると教えてもらえます
任意継続する場合は、会社負担分もご本人の負担になります。
さらに任意継続した場合、旅行費・宿泊費補助など福利厚生的なメリットが有る場合もありますので良く確認しましょう。
------------------------
私の健保の案内から抜粋
------------------------
保険料額は、「被保険者資格を喪失した時(退職時)の標準報酬月額」か「前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)9月30日時点の当組合の平均標準報酬月額」〔平成20年度平均標準報酬月額は410千円〕のどちらか少ない額に、保険料率(64/1000、介護保険該当の場合は74/1000)を掛けて算出されます。
国保にした場合の健康保険料がいくらぐらいになるかは、お住まいの市町村の国民健康保険担当部署に電話で年収を伝えると教えてもらえます
任意継続する場合は、会社負担分もご本人の負担になります。
さらに任意継続した場合、旅行費・宿泊費補助など福利厚生的なメリットが有る場合もありますので良く確認しましょう。
扶養について
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
12月3日で雇用保険の失業給付が終了し、その先は収入が無くなるのですから、12月4日を資格取得日として旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるはずですよ。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
傷病手当、保険について
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
〉退職後には傷病手当は支給されない
条件を満たしていれば支給されます。
〉退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
退職前に支給対象の日があったなら、その日について可能です。
退職後に条件を満たす、ということはありません。
退職後の継続給付は、条件を満たした場合に可能です。
・退職前に手当の対象日が1日以上ある。
・退職日を休んでいる。(私物の引き取りや挨拶回りで賃金が出ないが職場に行ったのは可)
・退職までに1年以上健保に加入している。
〉退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
「失業保険」という名前の制度そのものがありません。
ふつう、雇用保険の基本手当を指しますが、他のにはどのようなものがあるとお考えになっての質問でしょうか?
健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
〉退職後には傷病手当は支給されない
条件を満たしていれば支給されます。
〉退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
退職前に支給対象の日があったなら、その日について可能です。
退職後に条件を満たす、ということはありません。
退職後の継続給付は、条件を満たした場合に可能です。
・退職前に手当の対象日が1日以上ある。
・退職日を休んでいる。(私物の引き取りや挨拶回りで賃金が出ないが職場に行ったのは可)
・退職までに1年以上健保に加入している。
〉退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
「失業保険」という名前の制度そのものがありません。
ふつう、雇用保険の基本手当を指しますが、他のにはどのようなものがあるとお考えになっての質問でしょうか?
失業保険について質問です。
3月31日をもって自己都合で仕事を退職します。失業保険の手続きをしようと思っています。失業保険の給付は3ヶ月程先だと思いますが、それまでの待機期間は夫の扶養になりたいと思いますが可能ですか?もし可能の場合、給付が始まったら一端扶養から外れなければなりませんか?
ちなみに夫は公務員(警察官)です。
あともう一つ質問ですが、私は手取りで月収17万円の収入でした。失業保険はいくらくらいもらえますか?
3月31日をもって自己都合で仕事を退職します。失業保険の手続きをしようと思っています。失業保険の給付は3ヶ月程先だと思いますが、それまでの待機期間は夫の扶養になりたいと思いますが可能ですか?もし可能の場合、給付が始まったら一端扶養から外れなければなりませんか?
ちなみに夫は公務員(警察官)です。
あともう一つ質問ですが、私は手取りで月収17万円の収入でした。失業保険はいくらくらいもらえますか?
さんざん回答されている質問です。左上の検索はなんのためにあると思います?
〉待機期間
「待期」7日と「給付制限」3ヶ月です。
公務員共済の被扶養者なら可能なはずです。
手当支給後は、日額が3612円以上なら資格がありません。
ハローワークのサイトの説明ぐらい調べてから質問しましょう。
〉待機期間
「待期」7日と「給付制限」3ヶ月です。
公務員共済の被扶養者なら可能なはずです。
手当支給後は、日額が3612円以上なら資格がありません。
ハローワークのサイトの説明ぐらい調べてから質問しましょう。
関連する情報