退職後でも傷病手当金を受け取ることは可能でしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
退職前の分は受けられますが、退職後については、退職時までに1年以上の加入期間が必要ですからダメです。
ただし、3月31日までの退職なら、任意継続すれば退職後も受給可能です。

〉失業保険との関係もよくわからないのですが
雇用保険の基本手当は、すぐに再就職できる状態でないと出ません
一方、働けないから傷病手当金が受けられるのです。

傷病手当金を受け取りつつ基本手当を受けることはできません。
基本手当については、受給期間延長の手続きを。
現在、失業中です。
3月末で派遣契約が終わり求職していますが、次の仕事が見つかっていません。

また、失業保険のため、派遣会社に手続きしましたが、いまだに離職票が届かない状態で、今現在全く収入がありません。

年金生活者の母親を抱え、家賃等の支払いに迫られており、今日にも資金が必要です。

※お恥ずかしい話ですが、働いていたときもカツカツで、2年程前に任意整理を行い、返済中です。
また、住民税も滞納中です。

上記の内容のため、緊急小口資金や離職者支援資金などの行政支援は見込めないと思っています。

こんな状況ですが、なんとか救済してくれるような機関はあるのしょうか?
最寄の市役所(区役所)に行って生活保護の申請をしてみたらどうでしょうか、もし審査?みたいな物に通れば何とかなるかもしれません。具体的な解決策では無くすいません。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
健康保険はあなたの扶養なのですね。
であれば、年金も 国民年金の第三号になります。
年金保険料の支払は、ありません。
(そのため、免除の必要はありません。)

それで、健康保険の扶養、年金の第三号に入るためにはどうしたらよいか?
ですが、必要な書類は、会社の総務とかに確認ください。

被扶養者の異動届 と 各健康保険組合が必要とする書類を
だします。

各健康保険組合が必要とする書類は、健保組合毎に違います。
離職票 (奥様の前の会社)
所得証明 (市町村役場)
退職証明書 (奥様の前の会社)
など 退職したことがわかるもの、収入がないことがわかるもの
が要求されます。

尚、失業保険を受取っている間、
(待機期間、制限期間を含む組合と 含まない組合があります)
は、 扶養になれませんので、 自分で国保、国民年金に
加入することになります。
失業保険について。


全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。

しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。

そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
休職中とはいえ、会社に籍があるなら、もらえると思います。 会社都合の退職なので、すぐに給付してもらえると思います。専業主婦になる事なんか、正直に言う必要なんかないんだから、『首になって困ってます』って、もらったらいいよ。自分で掛けた保険、自分がもらって何が悪いよね? 自分で掛けてもないのに、不正に生活保護受けてる人がいっぱいいる世の中なんだから!
58歳男性です、平成25年3月に60歳を迎えます。
今年の3月に40年務めた会社を退職し、退職翌日から別の会社に移り来年3月末まで働く予定です。
来年4月1日以降は失業保険をもらいながら職を探す予定です。
60歳で年金請求したいと思っていますが、失業保険受給期間と失業保険受給期間後の対応に関し不安がございます。
失業保険受給期間と受給期間後は国民年金に切り替えて納付すれば問題ないと理解して宜しいでしょうか?
60歳からの年金受給を念頭に、来年4月1日以降の対応に関し適切なご指示を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
ぎりぎり、60歳から年金がもらえる年齢でしたね。 あと何日か誕生日が遅かったら、61歳でした。

来年4月以降60歳までは国民年金保険料を納付します。 退職者の特例を使い、世帯主・配偶者の所得が低ければ免除もできるかもしれません。 国民年金への切り替え時にご確認ください。
今までの年金加入履歴に誤りがないか、配偶者の方との関連など、お時間ができたら一度、年金事務所でご相談ください。

失業保険は通常は1年以内に受給しますので、年金と重なるのはせいぜい1ヶ月程度と思います。
いずれにしても60歳の誕生日を過ぎたら年金受給の手続きはしてください。
関連する情報

一覧

ホーム