県の臨時職員について。
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
「契約満了のため退職」と書いていました。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
失業給付金の受給資格について教えてください。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
6/30付で会社都合(経営不振による)で退職いたしました。
7/1に別会社で短期派遣での仕事の内定をいただき、7/6~働いております。
7月中に短期派遣の契約が満了になる為、ハローワークに手続きに行こうかと思っております。
6/30付で退職しましたが、すぐに短期派遣で就業した為、ハローワークには今回初めて行きます。
その際、一度働いてしまったので、離職票は短期派遣のもの(自己都合?)になるのでしょうか?
それとも、短期派遣ですので、6/30付で会社都合の離職票を適用していただけるのでしょうか?
私としては、会社都合で退社し、やむなく短期派遣で働いている状況ですので、会社都合で失業保険をすぐ給付していただける方法があると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
6/30付で会社都合(経営不振による)で退職いたしました。
7/1に別会社で短期派遣での仕事の内定をいただき、7/6~働いております。
7月中に短期派遣の契約が満了になる為、ハローワークに手続きに行こうかと思っております。
6/30付で退職しましたが、すぐに短期派遣で就業した為、ハローワークには今回初めて行きます。
その際、一度働いてしまったので、離職票は短期派遣のもの(自己都合?)になるのでしょうか?
それとも、短期派遣ですので、6/30付で会社都合の離職票を適用していただけるのでしょうか?
私としては、会社都合で退社し、やむなく短期派遣で働いている状況ですので、会社都合で失業保険をすぐ給付していただける方法があると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
6月30日に会社都合で退職された方が適用されますので、3ヶ月の給付制限はつきませんよ。
前会社で雇用保険の加入歴が失業給付の受給資格を満たさない場合は、次に働き始めた会社の雇用保険加入歴と加算して失業給付を受ける場合があります。その場合は最後に辞めた退職理由が適用されます。
ですがあなたの場合、6月で辞められた会社で失業給付の資格は得ているのでしょう?
その場合は派遣の退職理由は加味しません。
6月まで働いていた会社からもらった離職票で失業給付を受けることになりますが、今現在 離職していることを証明するために、派遣会社の離職票もしくは離職理由証明書(ハローワークに用紙が置いてあります)の提出が、失業給付を受ける際に必要になると思われます。
前会社で雇用保険の加入歴が失業給付の受給資格を満たさない場合は、次に働き始めた会社の雇用保険加入歴と加算して失業給付を受ける場合があります。その場合は最後に辞めた退職理由が適用されます。
ですがあなたの場合、6月で辞められた会社で失業給付の資格は得ているのでしょう?
その場合は派遣の退職理由は加味しません。
6月まで働いていた会社からもらった離職票で失業給付を受けることになりますが、今現在 離職していることを証明するために、派遣会社の離職票もしくは離職理由証明書(ハローワークに用紙が置いてあります)の提出が、失業給付を受ける際に必要になると思われます。
失業保険に関して。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
失業給付受給中及び3ヶ月の給付制限中に労働の規制はあります。
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
関連する情報