医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、

実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?

また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・

医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?

医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
とりあえず行くところがないから、給付金をもらいながら資格でもと思って行くなら、悪くはないかもしれません。

でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。

比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。

あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。

携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。

土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
失業保険認定の為の就職活動についての質問です。

次回の認定日までに三社の就職活動を必要としています。

ハローワークの求人ではなく、リクナビ等の求人募集をみています。

リクナビ
でのエントリーする際に職務内容や自己PRも打ち込んで企業に応募しています。

それが通過すると面接へと辿り着くのですが、特に履歴書や職務経歴書は現段階では送っていません。

企業からはリクナビから送った応募データで面接にいくかどうか選考中です。と返信がありました。

これは就職活動として一社のカウントになるのでしょうか?

ご存知の方、教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。
この場合でも求職活動実績(1回)にカウントすることが出来ます。
「応募中」として選考中(結果待)でOKです。
失業保険について

以前、パート週三~五でランチタイムで、パート

雇用保険は入っていません。

23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。

25年7月末で今の職場を退社しようと思います。


この場合ですが、
失業保険は貰えますか?

みたしていないですか?

今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
24年7月から雇用保険に加入しているのであれば、退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月ありますから、失業給付受給資格を有します。

ただし、受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。

つまり、求職活動をしないと受給できません。

自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限があり、その間ハローワークで求職の実績を作ると受給できるというシステムです。

fairy08sさん
職業訓練に通っている時の失業保険の受給について質問です。
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
ポリテクセンターですよね。不正受給を防止するために、出席日数を月末締めで報告しているだけです。支給そのものが遅れることはありません。
9月から妻が私の扶養に入りましたが、扶養に入る前の妻の収入についてどのように扱われるのかが分かりません。今年残り3ヶ月パートに出てよいのか悩んでいます。
扶養控除、健康保険加入において妻の収入に上限がある事は知っているのですが、妻の今年の年収についてはどこまでが計算に入るのかが分からず、今年残り3ヶ月いくらまで収入を得てよいのか分かりません。今年の3月までは派遣社員として月収23万円×3ヶ月=69万円の収入があり、5月からは失業保険を受けていました。無知で恥ずかしい限りですが、何とぞよろしくお願いします。
失業保険(雇用保険)の給付金は、非課税所得になります。
ですから、所得税法上の「収入」にも「所得」にも含めません。

質問にある「派遣社員」のほかに所得が無ければ、現時点での収入は「69万円」です。


>無知で恥ずかしい限りですが
とありますが、「無知」という言葉は、安易に使うものではありません。
そこまで卑屈になる必要もありませんが・・・
失業保険は働きながらもらえるのですか?
現在週2日パートで働いている友達が手続き中です。
彼女が言うには扶養から出ずに働いていてももらえるとの事ですが・・・
昨年私が手続きをした時とは制度が変わっているのでしょうか。
支給を受ける人がパートして認定日にきちんと報告すると、支給総額が減るから

何のことか分からなくなる気がするのですが・・・

めずらしい人のような気がしますね^^;
関連する情報

一覧

ホーム