失業保険について
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
育児休暇中です。
2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。
復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。
・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に
うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。
そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。
こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?
辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット
があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
13万の手当というのは育児休業手当でしょうか?
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
精神的な傷病にて、休職して1年以上過ぎました。傷病手当金を受給中であと5ヶ月で終了です。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
手当てではありませんが、平成18年4月から施行されている“障害者自立支援法”の中に、うつ病などの精神的な疾患の治療にかかる費用の一部を国が負担してくれる「自立支援医療」という制度があります。この制度は、精神疾患の治療のため継続的に通院している患者さんが対象となり、健康保険を使って支払った場合に3割負担となっているものが、公費による援助によって自己負担が1割になるというものです。(参照うつネット)。こういう制度を利用するのも1つの方法です(すでに知っていたらごめんなさい)。
厚生年金を途中で・・・
長文になりますが・・・
高校を卒業後就職し3年5ヶ月で退社し、2ヶ月あけて一年間契約社員で勤め終え、1ヶ月もあけず次は正社員として9年ちょっと勤めてから(この辺から記憶があやふやなのですが・・・)自営業を1年半ほど(この期間国民年金には入ってません。)しました。その後も何度か職を変えましたがその何社かは厚生年金に入っていたのか定かではありません。(もちろん国民年金は払ってません。)
現在は結婚し年金3号で失業保険をもらっていた間3ヶ月のみ国民年金に加入してました。
その際に役所から『あなたはすでに204ヶ月分年金支払い済み』と通知がきました。
途中確実に払っていない期間があるのはわかっていますが、トータルで25年(300ヶ月)支払っていればいいのか、途中で未納期間があれば受給金額が変わったり、受給を出来ないことなどあるのでしょうか?教えてください。
長文になりますが・・・
高校を卒業後就職し3年5ヶ月で退社し、2ヶ月あけて一年間契約社員で勤め終え、1ヶ月もあけず次は正社員として9年ちょっと勤めてから(この辺から記憶があやふやなのですが・・・)自営業を1年半ほど(この期間国民年金には入ってません。)しました。その後も何度か職を変えましたがその何社かは厚生年金に入っていたのか定かではありません。(もちろん国民年金は払ってません。)
現在は結婚し年金3号で失業保険をもらっていた間3ヶ月のみ国民年金に加入してました。
その際に役所から『あなたはすでに204ヶ月分年金支払い済み』と通知がきました。
途中確実に払っていない期間があるのはわかっていますが、トータルで25年(300ヶ月)支払っていればいいのか、途中で未納期間があれば受給金額が変わったり、受給を出来ないことなどあるのでしょうか?教えてください。
途中で中断や未納があっても大丈夫です。厚生年金と国民年金を合わせたトータルで、25年を越せば、受給資格をもらえます。しかし、受給金額は減額されます。
昨年の7月末で、出産の為退職しました。雇用保険はかけていたのですが、まだ何も手続きをしていませんでした。今から就職活動をするつもりですが、失業保険を貰える可能性はありますか?
既に回答が出ているようですが補足です。
退職後、雇用保険の受給期間延長手続きはされていましたか?
もしそうなのであれば手続きは可能と思われます。
ですが、もし延長手続きをされていなかったのであれば、残念ですが手続きできません。
他の方が書かれているように、雇用保険の受給をするには、退職した翌日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないのです。(途中で仕事が決まった場合等はその限りではありませんが)
たとえ延長制度を知らなかったとしても、今更どうすることもできません。
ご参考になさってください。
退職後、雇用保険の受給期間延長手続きはされていましたか?
もしそうなのであれば手続きは可能と思われます。
ですが、もし延長手続きをされていなかったのであれば、残念ですが手続きできません。
他の方が書かれているように、雇用保険の受給をするには、退職した翌日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないのです。(途中で仕事が決まった場合等はその限りではありませんが)
たとえ延長制度を知らなかったとしても、今更どうすることもできません。
ご参考になさってください。
関連する情報