3人の子を持つ母子です。
昨年子宮けい癌検診に引っ掛かり円錐切除を受けましたが、病理の結果進行していたようで、
今度子宮広汎全摘手術を受けなければならなくなりました。昨年の手術の前に会社が倒産したので、失業保険もすぐに貰えました。
この手術で終わり仕事を見付けるつもりでしたので病理結果には愕然としました。
手術は5月に決まりましたが、今福祉課に生活保護の相談をしています。
2年前に生命保険に加入し月々6500円程支払いしています。福祉課でも確認しましたが解約金が少なそうなので解約しなくても大丈夫かも、と言われました。私自身も解約になってしまうと今後生命保険に加入出来るか不安なので…
所持金が5~6万になったらもう1度来るように、と言われましたが、通帳にはまだ20万近くあります。5月連休明けに手術が決まっているので(1ヶ月入院予定)4月末までには何とか生活保護受給を決めたいのですが…
ずっと生活保護を受けるつもりもなく仕事復帰次第、受給は切りたいと思っています。
本当に入院中と働くまでの期間、子供の生活を守りたいのですが、母子家庭=生活保護のイメージはかなり悪いと聞いたので、本当なら自力で乗り越えたいのですが、、
母にお金の面で頼ることも出来ず、週の何日かは来てもらう予定ですが出来ない日は友人に頼む予定です。生活保護にはいろいろ制限があると聞きました。実際、私の借りているアパートも保護費上限を超えています。
まだ今は相談の段階なので改めて5、6万になり福祉課に行った時に引っ越せと言われるのはきついです。『引越費用は出るから』と言われましたが、私の住む近辺で子3人住めるような保護費内の物件はほぼ皆無です。
質問もよくわからなくなってしまいましたが、保護を受ける、ということに抵抗と不安があり、でも
昨年子宮けい癌検診に引っ掛かり円錐切除を受けましたが、病理の結果進行していたようで、
今度子宮広汎全摘手術を受けなければならなくなりました。昨年の手術の前に会社が倒産したので、失業保険もすぐに貰えました。
この手術で終わり仕事を見付けるつもりでしたので病理結果には愕然としました。
手術は5月に決まりましたが、今福祉課に生活保護の相談をしています。
2年前に生命保険に加入し月々6500円程支払いしています。福祉課でも確認しましたが解約金が少なそうなので解約しなくても大丈夫かも、と言われました。私自身も解約になってしまうと今後生命保険に加入出来るか不安なので…
所持金が5~6万になったらもう1度来るように、と言われましたが、通帳にはまだ20万近くあります。5月連休明けに手術が決まっているので(1ヶ月入院予定)4月末までには何とか生活保護受給を決めたいのですが…
ずっと生活保護を受けるつもりもなく仕事復帰次第、受給は切りたいと思っています。
本当に入院中と働くまでの期間、子供の生活を守りたいのですが、母子家庭=生活保護のイメージはかなり悪いと聞いたので、本当なら自力で乗り越えたいのですが、、
母にお金の面で頼ることも出来ず、週の何日かは来てもらう予定ですが出来ない日は友人に頼む予定です。生活保護にはいろいろ制限があると聞きました。実際、私の借りているアパートも保護費上限を超えています。
まだ今は相談の段階なので改めて5、6万になり福祉課に行った時に引っ越せと言われるのはきついです。『引越費用は出るから』と言われましたが、私の住む近辺で子3人住めるような保護費内の物件はほぼ皆無です。
質問もよくわからなくなってしまいましたが、保護を受ける、ということに抵抗と不安があり、でも
生命保険は、まともな条件のものには、今後入れないと思います。
(友達が癌で子宮全摘出しました。入れないそうです)
なので、生活保護の申請に伴って解約することになるなら、
生活保護の申請自体を、せめて治療が終わるまではしないほうがいいと思います。
(手術給付金とかありますよね?)
お子さんの年齢によりますが、入院中とかは施設に預けてはどうですか?
児童相談所に相談してみてください。
あと、生活資金を借りられないか役所に聞いてみたらどうでしょうか?
仕事をしてなくて病気だと厳しいかもしれませんが・・・。
(友達が癌で子宮全摘出しました。入れないそうです)
なので、生活保護の申請に伴って解約することになるなら、
生活保護の申請自体を、せめて治療が終わるまではしないほうがいいと思います。
(手術給付金とかありますよね?)
お子さんの年齢によりますが、入院中とかは施設に預けてはどうですか?
児童相談所に相談してみてください。
あと、生活資金を借りられないか役所に聞いてみたらどうでしょうか?
仕事をしてなくて病気だと厳しいかもしれませんが・・・。
就職活動これって応募すべき?
会社が倒産するので今月一杯で解雇になります。
すぐに失業保険がもらえ、就職もすぐに決まれば再就職手当てがもらえるので期待しているのですが、
今、ちょっといいかなとおもう求人が出ています。
お給料は安いのですが、働く条件がいいかなと思うので、今申し込みしても、再就職手当てがもらえないので、
応募しようかどうか迷っています。
でも応募した会社が、最悪な会社で、これだったら
違う求人に申し込みしておけばよかったと思うかもしれないし。。。。
やはり失業してから動くべきでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
ちなみに来週いっぱいで、解雇になります
会社が倒産するので今月一杯で解雇になります。
すぐに失業保険がもらえ、就職もすぐに決まれば再就職手当てがもらえるので期待しているのですが、
今、ちょっといいかなとおもう求人が出ています。
お給料は安いのですが、働く条件がいいかなと思うので、今申し込みしても、再就職手当てがもらえないので、
応募しようかどうか迷っています。
でも応募した会社が、最悪な会社で、これだったら
違う求人に申し込みしておけばよかったと思うかもしれないし。。。。
やはり失業してから動くべきでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
ちなみに来週いっぱいで、解雇になります
申込=内定 ではないし、
内定=就職 ではないので、
取りあえず、申しこんでみて、様子を見るのがいいと思います。
内定=就職 ではないので、
取りあえず、申しこんでみて、様子を見るのがいいと思います。
失業保険について
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。
この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。
この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
会社をやめるとき、病気でやめたら、すぐに失業保険もらえますか?失業保険もらえるやめかた教えてください
失業保険がスグに貰えるのは、会社が倒産した場合か会社側から解雇された時のみです。
病気で退職されても、自主退職扱いですから失業保険はスグにはもらえませんよ。
病気で退職されても、自主退職扱いですから失業保険はスグにはもらえませんよ。
失業給付金について
緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。
通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。
通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
自己都合退職の受給資格の条件は、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要です。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
関連する情報