困っています。皆さんのご意見お願いいたします。今ハローワークの失業保険(就職する二日前に一回目が振り込まれていました)を使いながら転職先をさがしていたところ飲食関係への正社員の就職が
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
ここで質問するよりハローワークで相談してください。基本的に、そのような会社?雇用保険の手続きなんて、後回しの可能性が普通です。基本的に、加入手続きが、すんでないのに、離職票なんて会社が、貴方に渡せるはずなんてあるわけありません。もともと雇用保険に加入させる気があるのか疑問の会社です。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
うちの主人も子供が年少のとき、会社をやめました。
年中に進級する時の書類は、失業給付の書類のコピーを提出でOKでした。
失業給付を受けるというのは働く意思があり、求職中ということで、うちの子の通っていた保育園では認めていただけました。
あと、雇用証明を書いて提出しても失業給付が打ち切りになるということはないと思います。
あまり良いことではないですが、実際、私がそうでした。
保育園には働いていることにして、実際は失業給付を受けてましたので・・・
ばれたらどうしようって思いながらの申請でしたが、ばれませんでした。
年少より上ではなく、赤ちゃん組に預けられるのでしたら、お住まいの地域によっては危険かも知れません。
待機児童とかの関係で、結構みんな言いつけるらしいので・・・
あそこは働いていないのに保育園に入れたとか、市役所に苦情が入るようですよ。
でも、園長先生が勧めてくださったのであれば、大丈夫かと思います。
理解のありそうな園長先生ですので、一度ご相談されるたらいいかと思います。
生活保護の収入の事について教えてください。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
あー、出来ないはず、収入で5000、10000って多い金額ですね、バレると後から返金して下さいって、通知が来るし、日雇いでも、会社は、誰に支払ったか、記録されていますから、資格とるまで、やめておいたかたがいいと思いますよ。不安な気持ちは、よくわかりますけどね、
補足
おめでとうございます。仕事があると言うことは、うれしいことですね、ケースワーカーさんと相談して、これからの人生を歩んで下さい。応援します!頑張って下さいね!
失業保険受給中に資格の学校に通ってもいいのでしょうか?
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
可能です。
以下が必須になります。
①雇用保険受給説明会や、失業認定日には、必ず指定の日時に、管轄のハローワークへ出向く。日程の変更は不可(やむを得ない事情がある場合を除く)。
(やむを得ない事情とは)
いずれも、ハローワークに来れなかった理由を証明する書類が必要です。
●再就職の為の、選考試験日
●資格試験日
本人又は家族の看護や介護(急病や急なケガ)
●本人、又は家族の急な弔事
②求職活動の実績を作る。
ハローワークへ出向いて求職活動をする場合は、検索機で探し、スタンプを貰う。
ハローワーク以外の求職活動は、実際に応募し、選考試験・面接試験を受ける。
試験の日時や連絡先を控え、失業認定日に申告する。
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。

パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。

私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。

そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?

明らかに職業訓練の数が違うと思うので。

また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?

希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
県によって違いがあるかもしれませんが、私の県では介護関係(1級ヘルパー)の職業訓練があります。6ヶ月の訓練期間になります。期間満了すると、1級ヘルパーの資格がもらえます。

失業保険は、入校日まで失業保険の受給資格があれば、卒業するまで延長してもらえました。プラス、1日につき日当が500円くらいもらえました。

応募資格は、入校日まで失業保険の受給資格があるかどうかです。ただ、入校にあたり、応募が多ければ適性試験(よく公務員試験であるような適性試験-マークシート)で、合否のふるいにかけられます。

1年間に2回の応募がありましたので、もう一度、職業安定所に行って聞いてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム