失業保険受給による、国保・年金加入について。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
国民年金は、全国一律誰でも14,980円です。
退職時には、減免を受けれる場合が多いです。世帯の収入がからんでくるので、人によって(全額免除だったり、1/4納付だったり等)違います。
もちろん、ご主人の収入によっては、減免が適用にならない場合もあります。
まずは申請してください。後日、結果通知が送付されます。
失業保険受給が終了し、再就職が決定してない場合、
ご主人の扶養になるのであれば、初めにご主人の会社で扶養に入る手続きをしたことと、まったく同じです。
再度ご主人の会社で、社会保険の扶養に入る手続き(+国民年金第3号になる手続き)をしてもらってください。
社会保険の被扶養者保険証が届き次第、市役所で保険証を持って、国民健康保険脱退手続きをしてください。
国民年金は、上記のように、ご主人の会社でしてくださいますから、特に必要ありません。
ごくまれにですが…、国民年金第3号(厚生年金加入者の配偶者)への手続きが漏れてしまったりすることがあるので、配偶者を第3号にすることを、ご主人から会社にお伝えくださいますように。
同じ用紙ですから、滅多にはありませんが。
ご参考までに。
退職時には、減免を受けれる場合が多いです。世帯の収入がからんでくるので、人によって(全額免除だったり、1/4納付だったり等)違います。
もちろん、ご主人の収入によっては、減免が適用にならない場合もあります。
まずは申請してください。後日、結果通知が送付されます。
失業保険受給が終了し、再就職が決定してない場合、
ご主人の扶養になるのであれば、初めにご主人の会社で扶養に入る手続きをしたことと、まったく同じです。
再度ご主人の会社で、社会保険の扶養に入る手続き(+国民年金第3号になる手続き)をしてもらってください。
社会保険の被扶養者保険証が届き次第、市役所で保険証を持って、国民健康保険脱退手続きをしてください。
国民年金は、上記のように、ご主人の会社でしてくださいますから、特に必要ありません。
ごくまれにですが…、国民年金第3号(厚生年金加入者の配偶者)への手続きが漏れてしまったりすることがあるので、配偶者を第3号にすることを、ご主人から会社にお伝えくださいますように。
同じ用紙ですから、滅多にはありませんが。
ご参考までに。
扶養と雇用保険(失業保険)の申請
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
〉扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
〉受給前までは扶養に入っておける
ルールはどこでも同じではありません。
何が必要は、健康保険の保険者(運営団体)がどこであるかと、状況によります。
「全国健康保険協会」では支給開始までは被扶養者と認められますが、「○○健康保険組合」だと違うことがあります。
一部の健康保険組合では、手続き前や給付制限中もダメ、というルールになっていて、「手当を受けない証しとして離職票を預けろ」という対応をしていています。
また、「日額の確認のため、いったん提出せよ」というところもあります。
そういうところだと、質問者のような場合は、受給期間延長の証明書を出さないと認められないでしょう。
ご主人が加入する健康保険でのルールは、その保険者にお尋ねください。
※保険者名は、保険証に書いてあります。
〉雇用保険の延長
「受給期間の延長」です。
〉離職票が退職後10日以内で発行され
会社がハローワークに届ける期限が、離職日の翌々日から数えて10日以内です。
職安から発行された離職票があなたの手元に届くのは、その後です。
退職して大学院へ行く場合
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
3月で退職して大学院へ入学する場合、国民保険への切り替えなど、自分で手続きが必要なものは何でしょうか?
あと失業保険は出ないんですよね?
失業保険の資格としては、求職中であること、仕事に就く意志があることですから、大学院生でも意志あるかぎりは受給できます。学生や主婦に「専念」する場合は出ないことになっていますので気をつけて下さい。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
国民年金+健康保険(役所で切替手続きし保険証をもらいました)、住民税(ほっといても請求が来る)は自分で支払います。私は合計で月10万円ずつ取られました(泣)。配偶者や親の扶養に入れば、国民年金、健康保険は払わなくてすみますが、失業保険を受給する場合は全て自分で払う必要があります。
関連する情報