失業保険の事で分かる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いします。

旦那は土建関係の仕事を5年やりました。

会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
五年以上と未満は違うのできをつけてください。

まず退職願をだします。
退職日がきまったら人事に退職日に退職証明を発行して欲しいと伝えておきます。
これは社保の脱退証明などではなく会社が発行するものでよいです。
労務事務をされていても勘違いされているかたが沢山いますが、国保年金の切替は、社保脱退証明でなくてもOKです。
また無年金状態で事故でもして障害者になると障害年金がおりません。
時間がかかる脱退証明である必要はないので即日発行できる退職証明を一筆書いて貰う事です。
退職日翌日には市役所で国民年金の加入と国民健康保険の加入をします

会社から離職票①②と雇用保険被保険者証がとどいたらできるだけ早く職安にいき、受給申請をします
失業保険は申請日を起算日にしますから早くいきます。

申請から7日は失業状態を証明しないといけませんのでバイト禁止です。
更に三ヶ月間失業状態であれば失業給付がはじまります。
概ね6割くらいです。

失業中は届ければバイトはできますが、月14日以上就労すると雇用保険の加入義務があり失業給付の権利はなくなります。
また、就職活動の証明や、失業認定も受けなくてはお金は貰えません。
またバイトした日は失業状態ではないので失業給付に算定されません

半年くらいはやり過ごす貯蓄がないとうまくいかないです。

補足。
離職票は退職日の翌日以降に、会社の労務担当者が社会保険事務所で雇用保険脱退の手続きをした段階で発行されると思います。…職安だったかな?ちょっと適当。
だから、給与明細をみて雇用保険の控除があるなら必ず脱退手続きはします。
ただ、面倒だし、相手はそれで受給申請が遅れるなんて知らなかったりします。ウチの人事も忘れていて退職した先輩がきれてたな…
なんで、社長さんとは何があったにしろ事務員、奥様?には罪がないので困っている事をお話して丁重にお願いすればいいと思います。

それでだめなら給与明細もって職安に相談して、職安から問い合わせしてもらう事かな。
それは相手の顔を潰すので最終手段ですね。
社長夫人にお願いしたらお互いごめんなさいねー程度の対応じゃないかな?
アルバイトをしていても失業保険はもらえますか?
失業保険もらうまでは
解雇は1週間
自己都合は1週間と3ヶ月
なんでしょうか?
どちらがいいんでしょうか?
給付制限がつかないのは「事業主都合」と「正当な理由のある自己都合」の場合、つくのは「正当な理由のない自己都合」と「重責解雇」です。

手当は、4週間ごとに「何月何日から何月何日までのうち失業の状態だった日の分」が支給される形です。

給付制限がつかない場合でも、たとえば、2/1に職安で手続きにしたなら、2/7に待期完成で、2/8から支給対象の期間に入り、その後、認定日において「2/8~認定日の前日」の各日のうち失業の状態だった日数分の手当てが支給される、ということになります。
振込は、通常、認定日の5営業日後と案内されています。

職安に行ってから1週間で振り込まれるわけではありません。
雇用保険についての質問です。現在、給付制限期間で、11月から失業保険の給付が始まる予定で、手続きを行っていました。先日、給付制限期間が始まってから、パートタイムでの就職が決まり、2・3日出勤しましたが
どうしても合わないことから、離職することになりました。こういった場合、今まで通り、求職活動を行い実績を認定日に申請、かつ働いた日数も申告していれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
パートタイムでの仕事は、通算10時間程度のもので、雇用保険への加入については何も話がなかったので、分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。また、2・3日で就職・離職したため、ハロワには就職も離職も届けを出していません。
給付制限中での勤務とのことですから、認定日に働いた事を申請して下さい。特に問題なく受給は出来ます。ただし、本来は就職したことを前日までに報告するのが本来です。注意程度は受けると思って下さい。
8月にA社を会社都合で退社して、その後失業保険をもらわずに、9月B社に再就職しました。
しかし自己都合で2ヶ月で退社してしまい、これから失業保険をもらおうと思うのですが、やっぱり自己都合扱いになってしまうのでしょうか。
ちなみにA社もB社も社会保険加入です。
失業保険=>今は雇用保険といいます、

B社で新しい資格を収得していますので、
A社の離職理由は採用されません、
今回の離職理由はB社が採用されます、
B社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当しなければ
、自己の都合で離職した者、になります、

なお
雇用保険の理職理由では会社都合は正式には使われていません
扶養に入るのに苦戦しています・・。

妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。

いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・

扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??

とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?

さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。

今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

もちろん9月15日からの収入は0です・・


頭がちんぷんかんぷんです(;_;)

主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・

15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。

インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。

緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・

国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?


・去年の年収は139万。

・妊婦のため一年は働かないつもり。

・今年の1月あたりからは減給になっている。

・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。

・9月15日から収入は0になります。
人事担当です。
ご妊娠おめでとうございます!

さて、扶養の件ですが、2種類の扶養が混ざってしまっているようなので、
まずはそこから・・・。

健康保険の扶養 : 健康保険料を支払うことなく、健康保険の給付を受けられる(年収130万円以下)
扶養控除(税扶養) : 所得税法上、扶養家族として認められ、所得控除がが受けられる(年収103万円以下)

昨年の所得が139万円とのことですが、健康保険の扶養家族になるための条件は
「現在の収入」から換算して、年収130万円以下の方、です。
厳密に昨年の1月~12月の収入を提出する、とかそういうタイプのものではありません。
言い換えると、今月の収入が0円であれば、先月まで毎月50万円を稼いでいたと
しても、扶養家族になれます。ですから、退職日の翌日から、旦那様の加入している
健康保険の扶養家族として、保険を使うことが出来ますよ。

旦那様の会社が奥様の源泉徴収表の提出をもとめたのは、税扶養の観点からかと
思います。「年末調整」という言葉をきいたことがあるかと思いますが、これは実際の
1年間(1月~12月)の年収額が103万円以内であれば、扶養家族として認められ
旦那様の所得税の控除が受けられるものです。

ところで、失業保険に関してですが、確かに失業保険の給付期間中は、「収入が0円」
ではないので、扶養家族から外れることになりますが、先ほども申し上げたように、
「今月(今日)の収入から算出する年収が130万円」以下であれば、扶養家族から
外れる必要はありません。つまり、一日あたりの失業保険の給付額が
約「130万÷365日」円
以下であれば、そのまま扶養家族として認められます。
基準となる、一日あたりの額や手続き方法は、旦那様の会社の人事担当者に確認
してみてください。
もし、失業保険の給付額がこの額を超える場合は、一度、扶養家族からはずれ、
国民健康保険に入ることになるでしょうね。ですが、退職日の翌日から、失業保険給付日の
前日までは、もちろん旦那様の扶養家族として認められるので、ご安心ください。

最後に・・・
旦那様の扶養に入るために必要な書類は健康保険組合によって異なりますので、
事前に確認しておいた方が良いと思います。例えば「退職証明書」が必要になったり
するかと思います。また、手続きが終わるまで健康保険証がもらえなかったとしても
保険開始日は「退職日の翌日」ですから、大丈夫ですよ。その旨を、病院に伝え、
健康保険証が届き次第、7割(本人負担が3割)を後から返してくれたり、
そもそも3割しか請求されなかったり、対応してくれるはずです。

あまり心配なさらないでくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム