出産、退職、扶養に関してもっとも損をしない良い方法は?
妻が8月中旬に出産予定です。
現在、私の扶養には入らないで働いています。
当初、産休をとって、すぐ復職ということを考えていたのですが、やはり春まで(大体8ヶ月)までは難しいなということになり、育児休暇がとれないなら辞める話に夫婦でなっていました。
ところが、ちょうど今の不景気の為か解雇扱い(会社都合でやめれる)でということを会社から言われたらしく、会社側もいろいろ配慮してくれるとのことだそうなのです。
配慮というのは、とりあえず産休扱い(基本98日間)でその後解雇。または、私の扶養に入るなら収入を見てなど・・・(失業手当てに影響しますからね)なんです。
いろいろ調べて、失業保険は出産・育児などで受給期間を延長できるや、扶養には入れずとも、夫の健康保険にははいれるのか??などいろいろでてきてよくわからなくなってしまいました。
来年春頃から再就職するということで、下記に今の状態とこれまで調べてきたことを載せていますのでどういう形がいいのか教えてください。
現在の給与 最大14万(手取り最大12万)
健康保険、失業保険、厚生年金込み
↓
7月まで働くと98万(←これなら何なくても私の扶養に入れますよね)
↓
その後産休扱いにしてもらい産休手当金を受給すると年収130万弱(←健康保険は私ので大丈夫なんですか?)
↓
産休期間後、会社都合で解雇扱い。失業保険は?(すぐもらうor受給期間の延長?)
また、受給期間の延長中は私の扶養に入るなんて可能なんでしょうか?
わからない状態で書いているので説明が分かりづらいと思います。
不明な点があれば付け足します。よろしくお願いします。
妻が8月中旬に出産予定です。
現在、私の扶養には入らないで働いています。
当初、産休をとって、すぐ復職ということを考えていたのですが、やはり春まで(大体8ヶ月)までは難しいなということになり、育児休暇がとれないなら辞める話に夫婦でなっていました。
ところが、ちょうど今の不景気の為か解雇扱い(会社都合でやめれる)でということを会社から言われたらしく、会社側もいろいろ配慮してくれるとのことだそうなのです。
配慮というのは、とりあえず産休扱い(基本98日間)でその後解雇。または、私の扶養に入るなら収入を見てなど・・・(失業手当てに影響しますからね)なんです。
いろいろ調べて、失業保険は出産・育児などで受給期間を延長できるや、扶養には入れずとも、夫の健康保険にははいれるのか??などいろいろでてきてよくわからなくなってしまいました。
来年春頃から再就職するということで、下記に今の状態とこれまで調べてきたことを載せていますのでどういう形がいいのか教えてください。
現在の給与 最大14万(手取り最大12万)
健康保険、失業保険、厚生年金込み
↓
7月まで働くと98万(←これなら何なくても私の扶養に入れますよね)
↓
その後産休扱いにしてもらい産休手当金を受給すると年収130万弱(←健康保険は私ので大丈夫なんですか?)
↓
産休期間後、会社都合で解雇扱い。失業保険は?(すぐもらうor受給期間の延長?)
また、受給期間の延長中は私の扶養に入るなんて可能なんでしょうか?
わからない状態で書いているので説明が分かりづらいと思います。
不明な点があれば付け足します。よろしくお願いします。
健康保険の扶養家族の認定基準についてですが、年収130万未満という基準がありますが、旦那様の加入している健康保険の保険者(種類)によって、多少違うのですが、協会健保の方であれば、奥様が退職後の1年間の収入見込みで審査となります。そのため、在職中の収入は算入しないと思って大丈夫です。ただ、雇用保険(失業給付)については、退職後の収入とみなされますので、雇用保険の日額が3,612以上であれば、年間換算して130万円を超えますので、受給期間中は扶養家族として認定を受けることはできないことになります。(雇用保険の受給要件については、よくわからないのでお答えできなくてすみません)
会社が、不景気の影響で解雇とのことですが、それは、健康保険料や厚生年金保険料の会社負担があるからということでしょうか?もし、保険料負担の事でしたら、育休期間中は会社が育休中の保険料負担免除の申請をすれば、産後の57日目を含む月からの免除(会社、本人とも)がうけられますよ。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
会社が、不景気の影響で解雇とのことですが、それは、健康保険料や厚生年金保険料の会社負担があるからということでしょうか?もし、保険料負担の事でしたら、育休期間中は会社が育休中の保険料負担免除の申請をすれば、産後の57日目を含む月からの免除(会社、本人とも)がうけられますよ。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
失業保険の給付待機七日間中に仕事が決まったら
失業保険の給付待機七日間中に仕事が決まったら
失業保険は給付されませんか?
失業保険の給付待機七日間中に仕事が決まったら
失業保険は給付されませんか?
受給資格決定日(離職書を出した日)以降に内定、貴殿はこの条件はOKですね。
後の条件・待機の後に職業に就く&給付制限(離職理由が自己都合等)がある人はハローワークの紹介か厚生労働大臣が認可した職業紹介事業者の紹介によって職業に就いた&辞めた会社の関連会社じゃなければ貰えます。
後の条件・待機の後に職業に就く&給付制限(離職理由が自己都合等)がある人はハローワークの紹介か厚生労働大臣が認可した職業紹介事業者の紹介によって職業に就いた&辞めた会社の関連会社じゃなければ貰えます。
失業保険は働く意思がないともらえないそうですが、会社に身内の介護で辞めたと言って、ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合、ハローワークに分かってしまうのでしょうか。
会社は辞めた人がいると、離職理由など書いた離職票?をハローワークに提出するのですか?
会社は辞めた人がいると、離職理由など書いた離職票?をハローワークに提出するのですか?
離職票は会社が辞めた人に渡す書類です。
離職票1、2を持って、ハロワで雇用保険受給申請を行います。
会社が離職票をハロワに申請する時に、離職理由を記入?しますが、
「身内の介護で辞めた」とかの詳細ではなく、
自己都合退職なのか、会社都合なのか、懲戒解雇なのかって事です。
身内の介護で辞めた=自己都合って事になると思います。
失業給付に3ヶ月の給付制限が付きます。
>ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合・・・
そんな事は言いませんので安心してください。
離職票1、2を持って、ハロワで雇用保険受給申請を行います。
会社が離職票をハロワに申請する時に、離職理由を記入?しますが、
「身内の介護で辞めた」とかの詳細ではなく、
自己都合退職なのか、会社都合なのか、懲戒解雇なのかって事です。
身内の介護で辞めた=自己都合って事になると思います。
失業給付に3ヶ月の給付制限が付きます。
>ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合・・・
そんな事は言いませんので安心してください。
事業縮小で勤務時間が減り退職したいのですが、失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
この質問文を見る限りでは失業保険の対象にはならないと思います。
会社都合になる可能性はあると思いますが、
(ハローワークに相談してみてくださいもしくは会社に話、会社都合で離職表を出してもらう)
質問者さんが問題だと感じているように、被保険者期間が短いですので。
2年間働いて、チョット前に雇用保険に加入したようですが、
どういった経緯があったのでしょうか?
2年間雇用保険に加入すべき時間働いてたのにもかかわらず、
会社が加入をしてなかったのでしょうか?
そうであれば、なぜ最近になって加入する事になったのでしょうか?
最近出勤日数や稼働時間が増えて、加入したという経緯であれば、
今回はもう厳しいでしょうが、
会社に不備があったのであれば戦う余地はあるかもしれません。
ですが、失業保険もらえたところでおそらくたいした金額ではないでしょうし、
時間も労力も掛かり円満退職にはならないでしょうし、
次に正社員を目指すというわけでなく今までのようにバイトなのであればすぐに見つかるでしょうから、
次に切替えた方がいい気もしますが…
会社都合になる可能性はあると思いますが、
(ハローワークに相談してみてくださいもしくは会社に話、会社都合で離職表を出してもらう)
質問者さんが問題だと感じているように、被保険者期間が短いですので。
2年間働いて、チョット前に雇用保険に加入したようですが、
どういった経緯があったのでしょうか?
2年間雇用保険に加入すべき時間働いてたのにもかかわらず、
会社が加入をしてなかったのでしょうか?
そうであれば、なぜ最近になって加入する事になったのでしょうか?
最近出勤日数や稼働時間が増えて、加入したという経緯であれば、
今回はもう厳しいでしょうが、
会社に不備があったのであれば戦う余地はあるかもしれません。
ですが、失業保険もらえたところでおそらくたいした金額ではないでしょうし、
時間も労力も掛かり円満退職にはならないでしょうし、
次に正社員を目指すというわけでなく今までのようにバイトなのであればすぐに見つかるでしょうから、
次に切替えた方がいい気もしますが…
失業保険について
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
転勤先を現在にのハローワークに伝えて下さい。必要なことを指示されます。
転勤先では住所を管轄するハローワークに行くことになります。再手続きは必要ありません。
扶養に入るのに離職票は必要ありません。また、失業給付を受給中は扶養には入れませんから国民保険に加入することが必要です。ただ、失業給付の基本手当日額が3612円以下だと扶養には入れますが、ほとんどがその金額以上になると思います
転勤先では住所を管轄するハローワークに行くことになります。再手続きは必要ありません。
扶養に入るのに離職票は必要ありません。また、失業給付を受給中は扶養には入れませんから国民保険に加入することが必要です。ただ、失業給付の基本手当日額が3612円以下だと扶養には入れますが、ほとんどがその金額以上になると思います
関連する情報