27歳OLです。正社員として4年間勤めています。
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
失業保険がすぐにもらえるかどうかですが、営業所(事業所)の廃止に加え、通勤に2
時間もかかる場所に異動となれば「会社都合による退職(特定受給資格者に認定さ
れる)」になる可能性が大きいです。

特定受給者資格の認定項目に「適用事業所の廃止」と「適用事業所の移転による
通勤困難」という項目があります。 おそらくこれが適用されるため、待機期間7日だけ
で、すぐに失業手当を受けることが出来ると思います。 所定給付日数も最大180日
優遇されます。

「事業主が労働者の職種転換などに際して、当該労働者の職業生活の継続のために
必要な配慮を行なっていないため離職した者」に該当すると公共職業安定所が判断す
れば(と言うか、主張してください)、特定受給者資格を得られます。

本題の続けるか、辞めるかについては・・・貴女の判断にお任せするしかありません。
正社員としての地位、経済的な状況、通勤による生活への影響、再就職の難易度、
様々な要素が絡んでいますし、会社に不満があると言っても待遇面だけのようですので
(会社の経営方針や職場環境には不満が無いという意味)、第三者がおいそれとアド
バイスするのは難しい感じです。

ただ、文面から退職でも構わない、通勤に時間がかかるのは困ると思っていらっしゃる
ように感じられますので、少し私見を書かせていただきますと。
おそらく待遇(給料)が同等でも構わないとおっしゃいますなら近郊で再就職は可能だろ
うと思います。
むしろ通勤に苦痛を感じられるようであれば、心機一転を目指されても良いのではない
でしょうか。
失業保険と扶養について質問です。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。

失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。

失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。

今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。

上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
失業給付の全部の金額が130万ではなく、あくまで1年間もらったとしたら130万超える金額だったら扶養に入れないということです。
ですから、おっしゃるとおり日額が3612円を超えたら扶養にはなれません。待機期間中はおそらく加入できるとおもうのですが、旦那さんの会社の規定によりますので(待機期間中でも入れないとなってる会社もあるそうです)確認してもらって下さい。

ちなみに失業前の平均賃金が20万でしたら間違いなく扶養の範囲の日額にはなりません。
労災 雇用保険について
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)

しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。

しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?

労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。

また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。

個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。


ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。

訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。

話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。

ムシの良い話でしょうか?

すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
まず始めに、質問者さんは労災保険と、雇用保険は一緒のものだと誤解していますね。労災保険は業務上の怪我や疾病による休業補償のことで、雇用保険は失業して職を探している期間の生活費の補填をするもので両者は全くべつのものです。
ちなみに、労災保険は会社側で掛けるもので社員には負担はありません。

ご質問の内容からして美容院の経営者は雇用保険について無知か知っていてわざと加入していないかのどちらだかと思います。
あなたが、ハローワークで聞いて得た知識を経営者に話してみることがまず先決でしょう。
相手がどう出るか分からないうちに色々と詮索しても始まりません。経営者は週20時間以上労働させる場合は雇用保険に加入する義務があり、違反した場合は雇用保険法で罰則が規程されています。

折衝の方法として、あなたが解雇になるなら会社都合退職になりますから雇用保険受給には最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、その6ヶ月だけでも遡って支払ってもらうかです。それだと1年未満で90日の受給日数が可能です。
(自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要になります)
本来は5年以上10年未満では30歳までで120日、30歳~45歳までで180日受給できるのですがそこはこちらも折れていると言うところを見せて折衝の材料にすればいいと思います。他の方6名も6ヶ月遡るのであれば双方負担も少ないので会社の了承をもらえるかもしれません。
勿論12ヶ月遡って加入してもらえば自己都合退職でも雇用保険が支給されますからそれがいいとは思いますがそれが無理なら6ヶ月と言う話を持っていくことのほうがいいかもしれません。

参考になさってください。

補足
労災保険も雇用保険も加入義務があるので監督署としても雇用保険の遡及だけでいいとはいえなかったのでしょう。
経営者には両方の遡及加入ということになると思いますが、労災保険まで従業員が経営者に対して言えることではないと思います。
それは監督署から指導してもらったほうがいいと思います。
保険給付費の返還要請について
2013/03/15付で、会社を退職して無職となりました。
それに伴い、2013/03/15~2013/7/12まで父の扶養家族に入っておりました。
2013/7/12~は、国民健康保険に加入したのですが、手続きは先月の初めに行いました。

父の扶養家族に入る条件として、初めから失業保険が支給されるまでと決められておりました。
が、支給される(銀行に振り込まれる)のが7月末であった為、正確にはいつまでその保険証が使えるか分からず、7月の初めの方(日にちまでは覚えておりません)に数回その保険証を使用しました。

で、今までそれでOKだと思って過ごしておりましたが、先日”保険給付費の返還要請”が届きました。
これには、2013年7月の利用分の請求と書いていました。

ここで質問なのですが、現在2013年7月分の医療費として請求されているのは、2013/7/12以降の分で、国保を利用しなければならない所を、扶養に入っていた社会保険を利用したが為に請求されているものでしょうか?

請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。

また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?

役所と同じサイクルで仕事をしておりますので、役所に質問しに行く時間もなく、かと言って電話で話しを聞いてもいまいちよく分からず困っております。

何方かこういった話しに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
事前にある程度理解した上で、もう一度役所に電話で問い合わせるつもりです。
よろしくお願い致します。
現在2013年7月分の医療費として請求されているのは、2013/7/12以降の分で、国保を利用しなければならない所を、扶養に入っていた社会保険を利用したが為に請求されているものでしょうか?

>その通りでしょう。

>請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。

加入されていた健康保険に電話確認したら如何でしょうか?受診日まで教えてくれると思います。

>また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?

はい、その通りです。

市区町村役場の国保担当部署に、療養費支給申請書を提出しましょう。

返還した時の領収証の原本、診療報酬明細書(または、交付依頼の同意書)の添付が必要です。
失業保険についてお尋ねします。
私は現在派遣社員として働いています。(1日8時間、週5日以上勤務)

8月10日から3月末までの予定でしたが、この不景気で3月の途中で契約が切れるようなのです。早ければ3月19日、最長でも3月26日です。

2カ月毎の契約更新で、2月末までの契約は書面上ありますが、3月についてはまだ書面ではいただいていません。(たとえ19日までの勤務だとしても1カ月を切っていますよね)

ここで問題なのは、会社都合により雇用保険等の社会保険加入が10月1日からという点。

仕事を始める前は、派遣会社担当者は「3月末までの仕事ですから10月からの加入でも6ヶ月間加入するので契約終了後は失業保険はもらえます」との説明がありました。だからこそ仕事を決めましたし、10月からの加入も渋々承知しました。

しかし、3月途中での契約終了となると、雇用保険加入期間が満6カ月に満たず、失業保険受給資格が得られないのではという不安です。担当に質問したら「これから調べて後ほどお答えします」というまま数日経ています。また、直接派遣会社サポートセンターへ問い合わせても「勤務状態を担当者に伺ってから折り返しご連絡します」と言ったまま連絡がありませんでした。

私は失業保険がいただけるのでしょうか?
※ちなみに、失業保険をいただきながらハローワーク関連の職業訓練を受講する予定で、ハローワークからもご紹介いただいて後日申し込みする予定です。
今のお仕事が昨年(?)8月10日から全く同じ勤務条件であったのなら、雇用保険は8月10日からかけなければなりません。
派遣会社の派遣担当者でなく、総務に直接言って、勤務開始日からさかのぼってかけなおす手続きをしてもらってください。
(さかのぼるのは過去2年まで可能)
そうすれば、雇用保険を受給することができるでしょう。
会社が非協力的であれば、会社の管轄ハローワークに相談してください。
その際、あなたの勤務実態が分かるもの(雇用契約書や給与明細など)があるとスムーズかと思います。
さかのぼって加入となった場合、あなたも会社も払っていなかった期間の雇用保険料を支払う必要はあります。

補足読みました。
いい方向で進みそうですね。
良かったです^^
旦那の転職について、相談させて下さい。
私は専業主婦で今10ヶ月の子供がいます。
旦那が30才で、今はホテルのバーテンダーをしていて、6年働いてるのにも関わらず手取り18万です。ボーナス
は年に2回で給料1ヶ月分ぐらいです。今は私の失業保険などがあり毎月なんとかやっていけてます。
でも旦那が給料がもっといいとこに転職したいと言って、次の仕事が決まってないのに、今の会社に辞めると8月に言ってしまいました。
今の会社も人が少ない為退社は来年の2月になるのですが、辞めるのがまだまだ先だからと思ってるのか、真剣に仕事を探そうという姿勢が見れないので、一度ケンカになり期限を決めて次の転職したい仕事を探す事を約束しました。もし約束を破ったら旦那の両親に相談すると言いました。旦那の両親は前から今の会社をずっと続けてほしいと言っていたので、もう辞めると言ってしまった事すら言ってません。
そして約束した日になり、旦那に聞くと、ブランド会社のカルティエやルイヴィトンの販売員なんだけどと言うので詳しく求人情報を見せてもらうと22万?と書いてありました。
でも私が思うにそれは色々引かれる前の給料で、今の会社と全然変わらない気がします。それになんでその仕事がしたいの?と聞いたら、かっこいいからと言いました。
呆れて怒る気にもなりません。
この先子供にもお金がかかるし、私の失業保険もなくなるのにどうすればいいか不安で仕方ないです。
私が怒ってばかりでも旦那の考えの甘さは変わりません。
どうすればもっと計画的に真面目に将来を考えてくれるのか分からなくなってしまいました。
不安で仕方ないです。

皆様ならどうされますか?
お子さんが小さいと、子育ても不安なのにご主人の仕事が決まらないと
不安が倍増しますよね。
 
ご主人自身が家族を養うという大切なことを理解していないのだと思います。
 
そして、貴女がご自分の失業保険で補てんしているから、ますます
調子に乗っているんだと思います。
 
厳しい言い方ですが、元々考えが甘いご主人を貴女がますます甘やかして
いるように感じます。(勝手な憶測ですみません)
 
貴女の失業保険は、今後のための貯金しておくべきです。
貴女の失業保険はいつまでも続くことではありません。
それをきちんとご主人に理解してもらって、それでも理解してもらえないなら
ご主人のご実家に相談して良いと思います。
両親に言わないで…なんて子供みたいなことを言ってられる立場じゃないです。
 
それから、アパレル関係の販売は甘くないですよ。
お客様の目が肥えているので、未熟な対応(商品等の知識不足)では
怒られます。
まして、カルティエやルイヴィトンなどの高級な商品を購入されるお客様は
何年もそこのブランドの商品をご購入されている方も多いです。
お客様の方が詳しいです。
 
私の友人に何名かアパレル関係に務めた人がいますが
(お店にもよりますが)販売時に着る服を自分で買い取りしなければ
ならない時もあります。
ブランド服ですから、いくら社員価格購入できてもそれなりの値段です。
だからといって、シーズン遅れの服は着れませんし、別のブランドの服も
着れません。
 
その他にも、販売価格よりも破格の値段で購入できるメリットがあるので
(これも商品によりけり)勘違いして買っちゃうことがあるようです。
たとえば、販売価格20万円くらいの商品が3~5万円で買えるスカートとか、
一般的に考えて、生活が厳しいときに3~5万円のスカートを買えるの?って
思うけど、安い!って勘違いしちゃうようです。
でも、その友人のおかげで私は定価6万円のロングブーツを6千円で購入で
きましたけど…。
 
お給料の金額に惑わされない方が良いです。
 
2月なんてすぐですよ。
今は、貴女が現在の家計がどのようになっているのか、家賃、光熱費、食費、
医療費、日用品・・・などなどをきちんと算出して、貴女の失業保険を
入れないとどのような生活になるのか、現実を見せた方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム