失業保険も給与所得の合計所得金額にはいるのでしょうか?
パートで給与所得がありますが、給与明細では失業保険が非課税になっていたので、給与所得と考えずに働いてしまって、源泉徴収票の支払金額が103万を少し超えてしまいました。所得税はもちろんかからなかったのですが、主人の税制上の扶養家族としてみとめられるのか教えてください。
パートで給与所得がありますが、給与明細では失業保険が非課税になっていたので、給与所得と考えずに働いてしまって、源泉徴収票の支払金額が103万を少し超えてしまいました。所得税はもちろんかからなかったのですが、主人の税制上の扶養家族としてみとめられるのか教えてください。
合計所得金額は失業保険料などの所得控除を差し引く前の金額です。
計算式にするとこんな感じた
給与収入-給与所得控除=給与所得金額(合計所得金額)←ココが38万円以下なら扶養親族等に該当
給与所得金額-所得控除の合計額=課税所得金額←失業保険料はココで引く
課税所得金額×税率=所得税
103万円というはパートなどの給与所得者の収入の基準です。
合計所得金額でいうなら基準は38万円です。
給与所得控除とは給与所得者に対する概算経費で法定です。最低65万円。
103万円-65万円=38万円なのです。
計算式にするとこんな感じた
給与収入-給与所得控除=給与所得金額(合計所得金額)←ココが38万円以下なら扶養親族等に該当
給与所得金額-所得控除の合計額=課税所得金額←失業保険料はココで引く
課税所得金額×税率=所得税
103万円というはパートなどの給与所得者の収入の基準です。
合計所得金額でいうなら基準は38万円です。
給与所得控除とは給与所得者に対する概算経費で法定です。最低65万円。
103万円-65万円=38万円なのです。
このような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
私は心の病気で、来月会社を退職することになりました。
6ヶ月で会社を退職する場合、特定理由離職者に該当すれば失業保険が受給で
きると調べて分かったのですが、私は一ヶ月間会社を休職しておりましたので、雇用保険は6ヶ月払っておりますが、実質5ヶ月しか働いておりません。
ただ、有給休暇ではないのですが、病気での休職のため、会社の規定で一ヶ月間の休職中も給与は満額支給されました。
このような場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
私は心の病気で、来月会社を退職することになりました。
6ヶ月で会社を退職する場合、特定理由離職者に該当すれば失業保険が受給で
きると調べて分かったのですが、私は一ヶ月間会社を休職しておりましたので、雇用保険は6ヶ月払っておりますが、実質5ヶ月しか働いておりません。
ただ、有給休暇ではないのですが、病気での休職のため、会社の規定で一ヶ月間の休職中も給与は満額支給されました。
このような場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
求職中の1か月も通常通りの給与払いが有った問う事は、雇用保険も掛けられていたのでしょうから、被保険者期間には入ると思われます。そうなると、6カ月間の被保険者期間は該当です。
問題は、今の貴方の状況です。いわゆる失業手当は、「失業」状態に有る事が前提ですから、傷病により就業可能な状態に無い場合は対象になりません。その場合は「延期の手続き」をとります。いずれにしても医師による「就労可否証明」が必要になります。
健康保険の「傷病手当金」を受給してる場合も取り扱いが変わります。
傷病(特にメンタル)を理由に退職される場合は、早めにハローワークで相談する事をお薦めします。離職票が発行される前でも相談は可能です。
問題は、今の貴方の状況です。いわゆる失業手当は、「失業」状態に有る事が前提ですから、傷病により就業可能な状態に無い場合は対象になりません。その場合は「延期の手続き」をとります。いずれにしても医師による「就労可否証明」が必要になります。
健康保険の「傷病手当金」を受給してる場合も取り扱いが変わります。
傷病(特にメンタル)を理由に退職される場合は、早めにハローワークで相談する事をお薦めします。離職票が発行される前でも相談は可能です。
倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。
父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。
健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。
父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。
健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
失業手当をもらっている親ならば、扶養に入ることができますので、あなたの会社の総務が年度初めで忙しいので、仕事を増やすのを嫌がってる可能性があります。お父さんの年間収入にもよりますが、失業したということは、通常は国保に入って保険料を払わなければなりませんが、失業事由が倒産であればなおさら、あなたが被扶養者届を会社にいって出した方がいいかと思います。
親孝行にもなりますし。
「父が地元の」と書いてあるので、同居してないようですが、あなたが生計を維持してれば父母、子、孫、などは別居していてもかまわないです。
社保事務所が珍しく嘘をつかずに正しいことを言ってるようですね。お父さんが「失業手当をもらいながら、息子(娘?)が会社の手続きをしてる段階でまだ保険証が届かない」と通院してる病院の窓口に、失業保険受給資格者証を添えて言えば、問題ないと思います。
また失業手当をもらってるということは、職をお探しですので、再就職できてその会社で健康保険に加入すればよいことですので、
それまで、あなたの被扶養者になるよう、すみやかに、手続きをしてくださいね。
親孝行にもなりますし。
「父が地元の」と書いてあるので、同居してないようですが、あなたが生計を維持してれば父母、子、孫、などは別居していてもかまわないです。
社保事務所が珍しく嘘をつかずに正しいことを言ってるようですね。お父さんが「失業手当をもらいながら、息子(娘?)が会社の手続きをしてる段階でまだ保険証が届かない」と通院してる病院の窓口に、失業保険受給資格者証を添えて言えば、問題ないと思います。
また失業手当をもらってるということは、職をお探しですので、再就職できてその会社で健康保険に加入すればよいことですので、
それまで、あなたの被扶養者になるよう、すみやかに、手続きをしてくださいね。
一般事務の仕事で転職活動してる人、現状はどうですか?私は、以前契約社員で一般事務の仕事をしていてワード、エクセルは出来て、簿記、情報処理の資格は有り、
正社員で探していますが倍率が凄く今は秘書検定の勉強をしながら転職活動に励んでいます。バイトや契約社員、紹介予定派遣から正社員になる道を目指そうとしたり派遣に登録しても事務は本当に人気がありなかなか難しいです。面接に行っても、前任者は仕事で病気になって辞めたとか保険が完備で無かったり、サービス残業があると堂々と言われたり…。もうすぐ失業保険が切れるのですが、どうしても事務の仕事がしたい為職種を変えてバイトをするのは自分にとっては意味が無い気がして。失業保険が切れた後、資格を取る為に勉強をしながら転職活動するのは印象が悪いと思いますか?
正社員で探していますが倍率が凄く今は秘書検定の勉強をしながら転職活動に励んでいます。バイトや契約社員、紹介予定派遣から正社員になる道を目指そうとしたり派遣に登録しても事務は本当に人気がありなかなか難しいです。面接に行っても、前任者は仕事で病気になって辞めたとか保険が完備で無かったり、サービス残業があると堂々と言われたり…。もうすぐ失業保険が切れるのですが、どうしても事務の仕事がしたい為職種を変えてバイトをするのは自分にとっては意味が無い気がして。失業保険が切れた後、資格を取る為に勉強をしながら転職活動するのは印象が悪いと思いますか?
きちんと資格を取得できれば全然問題ないと思いますよ。その旨を面接官にきちんと言えばいいですしね。
ただ、面接官は年輩が多く、考えが古い人が多いので、ブランクが空いてしまうと印象悪くなりますから気をつけてくださいね。
私も2年前ぐらいに、事務職を考えていましたが、その時でさえ給料が安くても倍率が高く、諦めた経験があります。
だから、今となっては事務はかなりの倍率になっていると予想されますね!!
目標に向かっているだけ、前進していると思います。頑張ってくださいね。
ただ、面接官は年輩が多く、考えが古い人が多いので、ブランクが空いてしまうと印象悪くなりますから気をつけてくださいね。
私も2年前ぐらいに、事務職を考えていましたが、その時でさえ給料が安くても倍率が高く、諦めた経験があります。
だから、今となっては事務はかなりの倍率になっていると予想されますね!!
目標に向かっているだけ、前進していると思います。頑張ってくださいね。
生活費のやりくりアドバイスください。
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
保険とNHK受信料は年払いがお得ですよ。たぶん、1ヶ月分くらいはお得ではないかと思います。問い合わせてみてください。
不妊治療費は確定申告して、しっかり還付してもらってね!
けっこうしっかりした家計管理をなさっていると思います。
私も不妊治療経験者ですが、夫婦で栄養のある食事をとれば都市部ならこのくらい食費はかかります。
他の方のご指摘どうり、住宅ローンも結構短いし、お子さんが生まれれば不妊治療費分をそのまま教育費にまわせます。
経験者なので言わせてもらえれば、不妊治療は期間限定。お身体の調子と相談しつつ、納得いくまで治療なさって下さい。
遊興費もこのままでいいですよ。
ご夫婦で楽しい時間を過ごしてください。
不妊治療費は確定申告して、しっかり還付してもらってね!
けっこうしっかりした家計管理をなさっていると思います。
私も不妊治療経験者ですが、夫婦で栄養のある食事をとれば都市部ならこのくらい食費はかかります。
他の方のご指摘どうり、住宅ローンも結構短いし、お子さんが生まれれば不妊治療費分をそのまま教育費にまわせます。
経験者なので言わせてもらえれば、不妊治療は期間限定。お身体の調子と相談しつつ、納得いくまで治療なさって下さい。
遊興費もこのままでいいですよ。
ご夫婦で楽しい時間を過ごしてください。
関連する情報