失業保険の特定受給資格者についての質問です。

すでに退職が決定しています。
退職理由は労働環境が悪いことです。

休みも少なく、残業は酷い時では月に100時間を越えます。
女性ですが、泊まりもありました。
もちろん残業代などはありません。


退職するに辺り失業保険のことを調べていて、特定受給資格者のことを知りました。
私が該当するのは「離職の3か月前月に45時間以上の残業があった場合」、という項目になると思い、3か月以上前から出社時と退社時に会社のパソコンから自分の携帯にメールをしてきました。
うちの会社はタイムカードが無いので…


残業の証拠にはなると思うのですが、申請するに辺り気になっていることがあります。


一つは、この先転職活動をする上で、離職理由が会社都合になることが何か不利にならないか、ということです。
面接時に聞かれた時や受けた会社からに今の会社に連絡がいった時に、申請の事実が分かれば悪い印象を持たれる可能性があるのではないかと心配です。


また、今の会社に結婚を前提に付き合っている彼氏がいるのですが、申請してその彼氏と結婚が決まった時、会社側から彼氏に良くない働きかけをされるのではないかと思ってしまいます。
申請は会社に不利益を被らせることになるので、申請した人間を配偶者に持つことが彼氏の立場を悪くしてしまうのではないかと…

ハローワークに申請すると会社に確認の連絡がいくようですので、当然会社には私が申請したことはわかってしまうと思うのですが何か対処の方法はあるのでしょうか?


詳しく書こうとして長くなってしまい、申し訳ありません。
調べても答えが見付からなかったため、質問させていただきました。
推測などではなく、この辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
会社都合は、理由を聞かれますが、転職の際はどちらかというと自己都合よりは会社の都合の方が、良いですよ。懲戒解雇とかじゃないがぎりは。なので、それはないかとおもいます。ですが、申請して、可能かどうかは、職安の採択にかかってますので何とも言えません。一度相談してみてください。それと、調べるために電話は会社に行くでしょう。対処法はありません。職安もしらべないとわかりませんから。

それと彼氏のこと、結婚して扶養に入る時、もしくは今付き合っていることがばれているならば、その余波は彼氏に行くかもしれません。
つきあっているのがばれてなくても、結婚して扶養に入る時、妻の名前でわかりますよね?そういうことです。
これは、あなたの会社次第としかいいようがありません。あなたはなるべく会社とはかかわらないようにして、知らんふりをするしかないでしょう。彼氏さえ了解ならば、思い切って申請するもよし、まずは相談してみてはどうでしょう?
よくパソコン教室などで『教育訓練給付制度』とかありますが、3年以上勤務していた会社を退職して失業保険を限度額いっぱいまで給付された人は、また雇用保険を3年以上払わないと資格がないのでしょうか?
わからない人は回答してほしくないもんですね。

ご質問の通り、失業給付を受けた人は、また加入期間がリセットされて0に戻るので、教育訓練給付金を受けるためには、再び3年以上雇用保険を払わないとダメです。

尚、失業給付は、限度額いっぱいどころか、例え一日分を受けただけでも、加入期間がリセットされます。
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。

派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。

私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。

失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・


産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?

初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。

同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
そもそも一般労働者派遣とは、派遣先が雇用者責任を負うわけでもなく、派遣元は雇用継続を確約しているわけでもなく、派遣先からの契約解除だ産休だ育休だ言いだすと雇止めをされる、素晴らしい制度です。

一般派遣労働者にも人権があるとカン違いされたのが、そもそもの誤りだと私は思います。
どうせ雇止めされて失業するんですから、産み落とした後働ける体に戻ってから雇用保険の求職者給付を受給することになると思います。
実際問題として選択の余地はありませんし、派遣労働者に人権は担保されていません。
これは私のせいではありません。
そういう制度です。
失業保険について質問します。
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
待機→待期

7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。

〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。

契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。

契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。

「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
教育訓練給付制度について。

10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。

詳しい方、回答お願いします。
基本的には受給権ありそうですが
事情によって、確実な判断がつかないケースです。

離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。

もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。

以上が原則です。在職中であるのが前提。

ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。

hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。

受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・

などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。

職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。

本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム