失業保険と専門学校入学について。
7月20日付けで会社を自己都合退職しました。
そして、看護専門学校入学を思いつき、11月18日に入試を受けてきました。

明日11月22日が初回認定日です。(この時点では入学は決定していません。)
合格発表は、24日です。不合格であれば失業保険をしっかりもらい、就活をしようと思っています。
明日、22日に初回認定に行けば、学校合格でも一回めの失業保険は頂けるのでしょうか??
合格すれば、奨学金申請をしようと思っています。

失業保険を受け取った事により、奨学金が貰えないなどの事態は避けたいです。
認定日は明日なので、なるべく早いアドバイスを頂ければ幸いです。
学校に通うつもりの人は「再就職先を探している人」ではないので、「失業」と認められず、手当を受けられません。
※夜間部とか、授業時間数が少ないのなら認定されますが。
失業保険受給中のバイト。
確か一週間のうち数日だったらバイト可だったと思いますが
どのくらい失業保険の額を減らされるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。

ですが一応一般的な解釈をしますと。
時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。

1.就労の場合

就業手当を請求すれば基本手当日額の3割が支給されます
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
ただし基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合。
就業手当を請求しなければその日数分は後に繰り延べされます。

2.内職または手伝の場合

その日の収入-控除額=A

基本手当日額・・・B

賃金日額の8割・・・C

A+B<=Cの場合は

基本手当日額は全額支給

A+B>Cの場合は

(A+B)-Cの分だけ減額

つまり「賃金日額の8割の金額」から「収入から控除額分を引いた金額」を引いた金額に減額された基本手当が支給されるということ。
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。

A>Cの場合は

基本手当は支給されない。
その日数分は後に繰り延べされます。
また控除額は2013年8月1日からは1289円です。
繰り返しますがこれは一般的な場合です、上記のように安定所の裁量と言うことで異なる部分があるかもしれません。
ですから以上を目安として安定所に確認してください。
国民年金保険料について教えてください。3月末日に会社都合で退職しました。国民年金保険料の納付書がきましたが払えない場合どうすれば良いですか?
国民健康保険料も七月に請求くるらしく頭が痛いです。会社都合の場合は安くなるという事で手続きしましたがいまひとつ理解できなくて…失業保険受給しておりますが保険料までの余裕はなく困っています。早く就職したいのですがなかなか厳しいので…どなたか良き知恵をお貸しください。
国民年金保険料の支払が困難な場合は、免除や若年者納付猶予(30歳未満)の申請があります。
7月~翌年6月を1年として区切るので、今回は4月~6月を遅くとも7月末までに申請をしてください。その間に就職が決まらなければ、次は7月になってから7月~平成24年6月の申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村で、申請書も備え付けてあります。年金手帳と雇用保険受給資格者証(※)を持参してください。

※免除や若年者納付猶予は前年の所得が審査対象となります。失業したばかりの方は前年に所得があるため、失業者の特例があります。そして失業の証明として雇用保険受給資格者証(ハローワーク申し込み前は離職票)の写しを添付する必要があります。

免除・若年者納付猶予の詳細については、受付先でご確認ください。
特定調停についてお聞きしたいのですが…
昨年暮れ12月に派遣切りにあい解雇され今現在実家で肩身狭く暮らしております。

私には6件、300万ほど借金があり今月も20日に13万くらい返済があります。今月が前の会社の最後の給料でまだ離職表が届いていないので失業保険がもらえていません。離職表は今月中にはくるはずですが。来月は失業保険で生活しないといけないわけですが、失業保険での借金返済は貰える金額がわからないので特定調停を考えているのですが、失業中でもできるのでしょうか?仕事は失業保険を貰いながらきちんと探します。
良いアドバイスよろしくお願いします。

アコム 50万 取引約5年完済1回在り年率27%
武富士100万取引約2年完済2回在り年率27%
アイフル45万取引2年完済2回在り年率27%
ディック 50万 取引約4年完済1回在り年率24%
プロミス 32万 取引3年
完済1回在り年率18%
支払いは理由を言えば待ってくれます。
私も無職なので調停諦めてましたが、裁判所へ行き話を聞くと同居人が払ってくれるなら申し立ては出来ると聞きました。
大変だと思いますが、悩んでる時間あったら行動に移して下さい。↓の71さんに私も知恵借りて解決に向かってます。
いくらでも方法はあります。
知らないと損するし、無駄に悩んで自分で陥らせてしまいますから…
過払いも調停も自分で出来る時代になってますから☆
頑張る人の味方はたくさんいます!
傷病手当金→再就職→ハローワーク再就職手当てについて
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り

上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
退職後、雇用保険の延長申請をされて、基本手当を受給せずに傷病手当の方を頂いていたということでよろしいでしょうか。

私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。

私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。

説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・

・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。

その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
失業中のバイトについて。
会社都合により、6月19日に退職する事になりました。
現在、退職日までにバイトを始めたいのですが・・。
そうなると雇用保険(失業保険でしたっけ?)で気になることがありまして。
この場合の雇用保険に関してなのですが・・。

①雇用保険料を支払い続けて継続する。
②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
③それ以外

のどれを選択するべきでしょうか?
ちなみに、①に関してはバイト先で会社変更手続きをやってもらえるとは思えません。
なので私自身で行かないと行けないと思うのですが・・何処に行けばよいのでしょうか?
後、③に関してありましたらアドバイスお願いいたします。

注文が多くて申し訳ないのですが、御回答宜しくお願いいたします。
>ちなみに、①に関してはバイト先で会社変更手続きをやってもらえるとは思えません。なので私自身で行かないと行けないと思うのですが・・何処に行けばよいのでしょうか?

どうやって個人で雇用保険に入るのでしょうか?
個人では無理です。
よって
①雇用保険料を支払い続けて継続する。
不可能

②雇用保険の手当てを請求し、ハローワークへ離職届提出時にバイトの申告を行う。
可能

③それ以外
受給資格を放棄する。


これしかないので、②しか徳をする方法はないです。

誤字があったので修正しました。
関連する情報

一覧

ホーム