私は大学を卒業後、1年間働いた飲食店を今年3月いっぱいで辞め、現在ニートをしています。
(辞めた理由は自己都合です)


私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)


そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。



まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。


もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。

この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)




長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
失業手当受給資格をお持ちなら、タイミングが合って、面接にうかれば、職業訓練でスキルを取得すると言う方法もあります。
訓練生なら、待機期間から受給できますから、受給を受けてから就職も可能な範囲だと思います。
ただ、今うまくあなたが希望されている種類の訓練の募集時期か、うまく時期だったとして、選考にはいれるか…。ですが。

興味がおありでしたら、ハローワークで、訓練相談をされると良いと思います。
先輩ワーキングママ様アドバイスをお願いします。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、

①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?

②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?

③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?

会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。


上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。


自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。

あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
経済的にはいかがでしょうか?うちは、双方公務員なんですが、二人とも定年まで働くことを条件に、三人の子供を作りました。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。

それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。

物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
失業保険についての質問です。

今名古屋で勤務しています。

結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)


ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。

入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。

もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?

それとも早めに受給できる可能性はありますか?

詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
結婚に伴う転居であれば
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。

過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。

念のため職安に相談をされるのが◎です。
妊娠したために会社を辞めた場合失業保険を受けれるのでしょうか?
また会社が行なう手続きは何かありますか?
私が勤めている会社にいたパートさんが妊娠による退社(05年頃)をした際は失業給付を

受ける手続きをしていましたよ ただし失業給付金の受け取りが以前より面倒に

なりつつあるので ハローワークに問い合わせた方がいいかもしれません

会社側の手続きは離職証明書の発行だけですね! この用紙があってはじめて

失業給付の手続きが始まりますから。 自主退社ですから無事給付を受けられるように

なった際は2~3ヶ月後からの支給のはずですよ。
失業保険をもらっているんですが、バイトをしたいと思います。
申告はちゃんとするつもりなんですが、バイトをしても受給額が減らない条件はなんですか?

やはりどんなバイトでも申告しないとばれますか?
失業してハローワーク(職安)に「雇用保険(失業保険)」の支給申込みに行くと、「隠れてアルバイトしてはいけません」と言われます。「隠れてバイトしても必ずばれます!ばれたら給付が停止になりますよ!」なんて脅しめいたビデオを見せられたりもします。

この影響からか、失業保険を貰っている間はアルバイト一切禁止だと思っている人が多いようですが、そうではありません。ポイントは「隠れて」バイトをしてはいけないということであり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。

雇用保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。

差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。

ハローワークで認められるバイト日数は、概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。実は、雇用保険法や労働基準法には「失業状態」の定義が明確な基準が示されておらず、各ハローワークの担当者の裁量に委ねられています。

月14日以上や週20時間以上労働しているとなれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になる為に、「失業している状態」とは解釈されないのです。ですから、これがひとつの基準として広まっているようです。

給付制限期間中ならバイト日数を増やせるかも?
制限付きでアルバイトが可能なのは雇用保険の「支給対象期間」の話です。実際に雇用保険が支払われるまでには「給付制限期間」というものがあり、この間は文字通り保険は下りません。そしてこの「給付制限期間」であれば、月14日以上バイトすることも認めてくれるハローワークもあるようなのです。

自分から会社を辞めた「自己都合退職」の場合は、失業保険が支給されるまでに3ヶ月間もの給付制限期間が設けられます。よって、この間は完全に無収入になってしまうので、少々バイトの日数が増えても大目に見てくれる場合があるらしいのです。ただ、失業者の本来の目的は「仕事を探すこと」ですから、バイトばかりしていると『仕事を探す気があるのか?それともそのバイトが就職なのか?』と問いただされることもあるでしょう。まあ結局は、ハローワーク担当者の胸先三寸だと言えます。

但し、ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけませす。この7日間は『待機期間』といい、雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められている為、全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円たりとも手当てが支給されなくなりますので、注意してください。


だそうです・・・私もアルバイトしてましたよ・・少し給付減らされましたが・・
育児休暇取得について
現在妻が妊娠(第3子)しており4/3が予定となってます。ところが先日会社の方から育児休暇をやれないといわれ、さらに退職を
促すようなことを言われたようです。育児休暇をやれない理由が2人目の育児休暇復帰から5ヶ月しか働いていないからとのことでした。現在その会社に勤めて約5年経過してその間は会社の健康保険組合に加入しております。
今回の会社の対応は正当なのでしょうか?
また、退職に関しても解雇だと失業保険が出ないので自主退職という形をとった方が良いと言われたようです→これは明らかにおかしいと思います。
どなたかお詳しい方いましたらご意見いただけないでしょうか。
その会社の対応が100%おかしいです。
労働組合があるのなら、まずそこへSOSを出してください。
ない場合は、その会社が所在するエリアにある労働基準監督署へ相談を。
力になれるかは分かりませんが、監督署から指導が行くとは思います。

労基法では、妊娠を理由に退職をさせてはならないとしっかり書いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム