年金をもらってる人は雇用保険料を給与から引かなくても良いのでしょうか?
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?

年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
年金の有無ではなく、年齢が、4月1日の時点で64歳であれば雇用保険は徴収しません。

高齢者雇用促進のため、満64歳(4月1日時点)である被保険者は、雇用保険の保険料が免除となります。

これは被保険者だけのことではなく、事業主つまり会社も雇用保険料負担をしなくてよくなります。

※補足について
≪雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書≫は、60歳以降の賃金が75%以下に下がった場合にに補てん給付をするための制度ですので、雇用保険の天引きとは関係が無いことになります。

≪六十歳から引かれていた雇用保険料は戻ってくるのでしょうか?≫
その方が4月1日時点で64歳であるのもかかわらず、雇用保険料を徴収されていた場合にはその方に返還する事になります。
60歳ではありません。
失業保険終了→扶養に入る日について

3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。

社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。

扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。

夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?

扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
それは、マスターの会社の中の失業保険資格将来のa受取人人証明書のプレゼンテーションを求めることができませんでしたか。
被扶養者の変更報告書はこの後に提出されますか。
健康保険は、ドキュメントを受け取った日から被扶養者の認可をちょうど実行するべきですか。
それは、それが正しい場合、話です。
しかしながら被扶養者の保険証券が近づいて新しく到着する場合のみ、それを備えた国保に必要なことが脱退するであろう
健康保険について教えてください。
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??

扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
会社から自らの退社ではないので、失業保険は、すぐにもらえるはずせす。
職場の健康保険を脱退して国保に加入した方が、国保への加入より6か月以内に出産した場合は、前の健康保険から出産育児一時金が支給されますので、国保からの支給はありません。(職場の健康保険への加入期間が1年未満の方、被扶養者であった方は除きます。)
もしもあなたが、この条件では無い期間しか勤務されていなかったのならば、旦那様の扶養に入られて出産一時金を貰われた方がいいと思いますよ。 旦那様が半年以上加入なさっていれば出るはずです。


新しい就職先が見つかってから又、扶養を外されたら良いと思います。
社会保険から国保は、その日に出来るはずです。
関連する情報

一覧

ホーム