失業保険を受給して一ヶ月めに、派遣で三ヶ月だけの仕事が決まりました。ハロワにもその旨を申告し、失業保険は支給停止にしてもらいました。
三ヶ月後に契約終了後どうなるのか心配だったのですが、また仕事がなくなる12月1日から支給の対象になるといわれました。ところが問題が。私は今回は三ヶ月の短期なので社会保険がないと思っていたのですが、派遣会社から「二ヶ月以上の仕事は短期であっても加入が必須」といわれ、強制的に加入手続きとなりました。心配なのは雇用保険も加入となっているので、①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?、のではないかと不安になってしまいました。ハロワには短期雇用のため今回の採用に対しては祝い金申請はせず常用雇用をめざします、と話してはいますが・・。実際のところはどうなんでしょうかm(_ _)m
三ヶ月後に契約終了後どうなるのか心配だったのですが、また仕事がなくなる12月1日から支給の対象になるといわれました。ところが問題が。私は今回は三ヶ月の短期なので社会保険がないと思っていたのですが、派遣会社から「二ヶ月以上の仕事は短期であっても加入が必須」といわれ、強制的に加入手続きとなりました。心配なのは雇用保険も加入となっているので、①仕事がおわり無職になる12月1日からまた待機期間ふくめ最初からやり直し?②今後、常用雇用で仕事が決まった場合の祝い金はもらえない?、のではないかと不安になってしまいました。ハロワには短期雇用のため今回の採用に対しては祝い金申請はせず常用雇用をめざします、と話してはいますが・・。実際のところはどうなんでしょうかm(_ _)m
雇用保険は離職の日から1年以内なら有効なので、3ヶ月後再び離職しても支給日数が残っている限り受給出来ます。またその派遣で雇用保険に加入しても、前職の雇用保険を使うので問題ありません。また、再就職手当てが支給されるかは、3分の1以上支給日数が残っていれば大丈夫です。
失業保険についていくつか教えてください。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
1A:3ヶ月の給付制限は、要しません。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
2A:1回の支給は「28日分」とされております。
3A:配偶者(ご主人)がいるということだけで支給されないということはありません。
4A:不正受給が発覚しますと「3倍返し」もあり得ます。
失業保険の給付をうけるのには前職で雇用保険を入ってないといけないようなことも聞きました。逆に私の知り合いは雇用保険に加入していなかったのに前職が派遣6ヶ月だけで給付を受けてます。教えて下さい。
①派遣社員でも、派遣元会社で雇用保険の被保険者になることはある。
②派遣6ヶ月のさらに前職では雇用保険の被保険者であったことがあり、その分の手続きが出来た。
というようなことでしょうか。
必ずしも、失業する直前の仕事で雇用保険の被保険者でなければならないと限られているのではありません。
②派遣6ヶ月のさらに前職では雇用保険の被保険者であったことがあり、その分の手続きが出来た。
というようなことでしょうか。
必ずしも、失業する直前の仕事で雇用保険の被保険者でなければならないと限られているのではありません。
失業保険について
雇用保険期間は3ヶ月かんだったのですが、契機満了に伴う会社からの退職請求
の場合でも6ヶ月に満たしていないので失業保険は受給されないのですか?
雇用保険期間は3ヶ月かんだったのですが、契機満了に伴う会社からの退職請求
の場合でも6ヶ月に満たしていないので失業保険は受給されないのですか?
会社都合の離職理由であっても最低6ヶ月以上の期間が必要です。
ただし、その前1年間に離職していてその時の雇用保険期間を加算して6ヶ月以上あれば会社都合なら受給できます。
会社都合になるかどうかは離職の状況がよくわかりませんから判断できません。
ただし、その前1年間に離職していてその時の雇用保険期間を加算して6ヶ月以上あれば会社都合なら受給できます。
会社都合になるかどうかは離職の状況がよくわかりませんから判断できません。
失業保険について教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
2年2ヶ月の正社員のときと派遣の1年が雇用保険に加入しているとしてお答えします。
正社員から派遣になるまで1年を越えていなければ2つの期間は通算可能で、3年2ヶ月になります。
結婚でやめると言ってもただの自己都合退職であれば12ヶ月期間が必要なので派遣の期間が12ヶ月以上あれば不足はありませんので派遣だけの離職票でいいですが、1ヶ月でも不足なら前職の期間も通算しなければなりませんからその離職票も必要になります。
自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく90日の支給ですので12ヶ月以上あれば一緒です。
ただ、退職の理由が結婚より通勤が片道2時間以上かかる場合で「特定理由離職者」として認められれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給することが可能です。
正社員から派遣になるまで1年を越えていなければ2つの期間は通算可能で、3年2ヶ月になります。
結婚でやめると言ってもただの自己都合退職であれば12ヶ月期間が必要なので派遣の期間が12ヶ月以上あれば不足はありませんので派遣だけの離職票でいいですが、1ヶ月でも不足なら前職の期間も通算しなければなりませんからその離職票も必要になります。
自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく90日の支給ですので12ヶ月以上あれば一緒です。
ただ、退職の理由が結婚より通勤が片道2時間以上かかる場合で「特定理由離職者」として認められれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給することが可能です。
失業保険について
派遣で働いています。
契約書は2月末までの契約となっています。
1月末に仕事は2月末で終了と予告されました。
失業保険はどうなるのでしょうか?
派遣で働いています。
契約書は2月末までの契約となっています。
1月末に仕事は2月末で終了と予告されました。
失業保険はどうなるのでしょうか?
派遣の場合は派遣先の仕事がなくなっても、雇用主は派遣会社ですから退職になりません
従ってこの時点では失業保険は貰えません
派遣先の仕事がなくなって、派遣会社を辞めた場合が退職になります
この場合は自己都合になりますが、派遣先の仕事がなくなって1ヶ月以上待っても派遣会社が次の仕事を紹介しない場合は
解雇等の扱いになり会社都合になります
※その前に雇用保険に一定期間加入した期間がないと基本手当てはもらえませんよ
従ってこの時点では失業保険は貰えません
派遣先の仕事がなくなって、派遣会社を辞めた場合が退職になります
この場合は自己都合になりますが、派遣先の仕事がなくなって1ヶ月以上待っても派遣会社が次の仕事を紹介しない場合は
解雇等の扱いになり会社都合になります
※その前に雇用保険に一定期間加入した期間がないと基本手当てはもらえませんよ
関連する情報