アルバイトでも交渉次第で解雇と言う形をとれるでしょうか?
現在店を立て直す(利益を上げる)と言うことで新しい店長が来て、色々と行っています。
しかし元々人数が十分なところに店長がいつも自分が移動する時一緒に移動するバイトが居るからと連れてきました。
最初店長がその人を連れてくる前に「少しシフトが減って稼ぎが減ってしまうかもしれない」と言われていたんですがちょっとどころか大幅に減らされ社会保険から外されることになりました。
この店長と約束したわけではありませんが、元々掛け持ちしていたのを保険にも入れるからこの店だけにしてくれと言われて「保険に加入するなら」と約束で現在のバイト先だけにしました。
現在百時間働けているのか?と言うほど減らされ生活が大変苦しい状況です。
これで他の加入バイト者も外れると言うなら私も仕方がないで済ますのですが、店長は自分が連れてきたバイトの子を朝から晩まで入れて休みも週一あるかないかと言うシフトの作り方をしています。
私が希望休みを取って休みが週三日もあるなら分かるのですが、自分が連れてきた子を入れたいが為に私の分のシフトを減らすと言うのは納得ができません。
元々いた人間がどうして店長の都合で連れてきた子を入れると言う理由で減らされなくてはいけないのでしょうか?
しかし文句ばかり言っても仕方がないので新しい保険の付く職を探しているのですが簡単には見つかりません。
その為生活の為にバイトを辞めることができません。
でも今後の為にも店を辞めて仕事を探すために本部の人に現状を伝えて店側の都合で解雇すると言う形を取りたいと思っています。
そして失業保険受給資格を得たいと思っています。(無論見つかり次第受給を取り下げしますが)
このような理由で解雇という形はとれるでしょうか?
私ひとりの生活ならこのような形を取らなくてもいいのですが親を養っている状態なのでお金に関して妥協ができません。
他人事だからと考えが甘いなどと言う方の感想はご遠慮します。
現実的に可能かどうかを聞いています。
こちらは真剣です。
本部にこの事を伝え、してもらおうと考えています。
なお、店長が連れてきたアルバイトの子と自分の仕事能力をバイト先の人たちに聞きましたが特に差はないとのことです。
明らかな店長のひいき的なものが原因です。
現在店を立て直す(利益を上げる)と言うことで新しい店長が来て、色々と行っています。
しかし元々人数が十分なところに店長がいつも自分が移動する時一緒に移動するバイトが居るからと連れてきました。
最初店長がその人を連れてくる前に「少しシフトが減って稼ぎが減ってしまうかもしれない」と言われていたんですがちょっとどころか大幅に減らされ社会保険から外されることになりました。
この店長と約束したわけではありませんが、元々掛け持ちしていたのを保険にも入れるからこの店だけにしてくれと言われて「保険に加入するなら」と約束で現在のバイト先だけにしました。
現在百時間働けているのか?と言うほど減らされ生活が大変苦しい状況です。
これで他の加入バイト者も外れると言うなら私も仕方がないで済ますのですが、店長は自分が連れてきたバイトの子を朝から晩まで入れて休みも週一あるかないかと言うシフトの作り方をしています。
私が希望休みを取って休みが週三日もあるなら分かるのですが、自分が連れてきた子を入れたいが為に私の分のシフトを減らすと言うのは納得ができません。
元々いた人間がどうして店長の都合で連れてきた子を入れると言う理由で減らされなくてはいけないのでしょうか?
しかし文句ばかり言っても仕方がないので新しい保険の付く職を探しているのですが簡単には見つかりません。
その為生活の為にバイトを辞めることができません。
でも今後の為にも店を辞めて仕事を探すために本部の人に現状を伝えて店側の都合で解雇すると言う形を取りたいと思っています。
そして失業保険受給資格を得たいと思っています。(無論見つかり次第受給を取り下げしますが)
このような理由で解雇という形はとれるでしょうか?
私ひとりの生活ならこのような形を取らなくてもいいのですが親を養っている状態なのでお金に関して妥協ができません。
他人事だからと考えが甘いなどと言う方の感想はご遠慮します。
現実的に可能かどうかを聞いています。
こちらは真剣です。
本部にこの事を伝え、してもらおうと考えています。
なお、店長が連れてきたアルバイトの子と自分の仕事能力をバイト先の人たちに聞きましたが特に差はないとのことです。
明らかな店長のひいき的なものが原因です。
店長が異動に伴い、気心の
知れた部下(それがアルバイトでも)を
連れてきたというのは、問題ありません。
その割をくった貴方はお気の毒というしか
ありません。
会社都合云々は店長に言うべきでは
ないでしょうか?
命令系統は遵守しないといけません。
知れた部下(それがアルバイトでも)を
連れてきたというのは、問題ありません。
その割をくった貴方はお気の毒というしか
ありません。
会社都合云々は店長に言うべきでは
ないでしょうか?
命令系統は遵守しないといけません。
退職することになりました。
辞めたら失業保険を申請したらいいよ、という人が多数いてびっくりしております。
いまの会社で8年勤めております。
失業保険受け取れますか?
自己都合による退職です。
辞めたら失業保険を申請したらいいよ、という人が多数いてびっくりしております。
いまの会社で8年勤めております。
失業保険受け取れますか?
自己都合による退職です。
失業保険とか失業手当などと呼ばれるものは雇用保険の失業等給付の主に求職者給付のことを言うわけですが、求職者給付と言う名の通り、退職したからもらえるのではなくて、すぐに明日からでも再就職する意思がないとそもそも申請自体ができないですし、実際に給付を受けるためには就職活動を行って指定されたスケジュールで報告しないといけません。ですから、結婚して専業主婦になるので再就職なんかする気ないです、というような場合は申請をすること自体がいけないことということになります。ばれたらもらった額の3倍を返せと言われるかもしれないです。もっとも、給付を受けて最終的に就職できなかったとしても、返金する必要はないんですが。
または、転職のために退職をする場合で、すでに再就職先から内定を受けている場合は申請はできます。ただし、そこに就職してしまうと申請していても、もらえないものもあります。申請だけして1円ももらわないまま就職すると、雇用保険の一部の履歴は通算されなくなるので、次にどうしようもない理由で退職をすることになってしまい、本当に困っているのに今回申請してしまったせいでもらえないという場合もあるので、申請したほうがいいかどうかは状況次第です。
申請したほうがいいかどうかわからなければ相談するのは構わないのでハローワークに聞いてみましょう。
または、転職のために退職をする場合で、すでに再就職先から内定を受けている場合は申請はできます。ただし、そこに就職してしまうと申請していても、もらえないものもあります。申請だけして1円ももらわないまま就職すると、雇用保険の一部の履歴は通算されなくなるので、次にどうしようもない理由で退職をすることになってしまい、本当に困っているのに今回申請してしまったせいでもらえないという場合もあるので、申請したほうがいいかどうかは状況次第です。
申請したほうがいいかどうかわからなければ相談するのは構わないのでハローワークに聞いてみましょう。
失業保険をもらうための離職票が届かないことってあるのですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
>離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
新卒で5年半勤めた会社を退職します。ただいま有給消化中。転職活動をはじめます。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
お疲れ様でした。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
失業保険について質問お願いします。
会社都合での解雇の場合、派遣切りがあってから貰える金額、給付日数多くなったんでしょうか?
後、会社都合ですが契約金満了でも同じ失業保険給付受けれますか?
会社都合での解雇の場合、派遣切りがあってから貰える金額、給付日数多くなったんでしょうか?
後、会社都合ですが契約金満了でも同じ失業保険給付受けれますか?
多くなるケースもありますが、多くならないケースもあります。貴方の年齢と勤続年数(雇用保険の加入期間)が分かれば、はっきりしますが、ネットで「雇用保険 支給日数」で検索すれば一覧が出てきますので、ご確認ください。
契約金満了ではなくて、恐らく契約満了だと思うのですが、失業給付は受けられます。
契約金満了ではなくて、恐らく契約満了だと思うのですが、失業給付は受けられます。
会社を8ヶ月休職したらリストラに遭いました。
退職金・失業保険で何とか暮らす算段ではいますが
不安です。もう58歳ですから再就職は本当に難しい
のでしょうか?今までのような収入は無理でしょうから
せめて食べる位は何んとかしたいと悩んでいます。
これからどんな仕事があると皆さんは思いますか?
①スーパーのお惣菜作り
②何かの店員
③掃除のオバサン
④飲食店の皿洗い・店員
など考えますがどうでしょうか?
自分としては何でもやってみる気はあります。
ご意見をお寄せ下さい。宜しくお願いします。
退職金・失業保険で何とか暮らす算段ではいますが
不安です。もう58歳ですから再就職は本当に難しい
のでしょうか?今までのような収入は無理でしょうから
せめて食べる位は何んとかしたいと悩んでいます。
これからどんな仕事があると皆さんは思いますか?
①スーパーのお惣菜作り
②何かの店員
③掃除のオバサン
④飲食店の皿洗い・店員
など考えますがどうでしょうか?
自分としては何でもやってみる気はあります。
ご意見をお寄せ下さい。宜しくお願いします。
やる気があるのならなんでもできますよ!
うちのおばさんも58才でスーパーの店員(レジ係)をはじめました。
62歳の今でもしっかり頑張っています。
ちなみにうちの近所のおばさん(75歳くらい)はホテルのベッドメイキングの仕事を今でも続けています。
60歳定年じゃない職場ならばどこでも大丈夫でしょう。
がんばってくださいね。
うちのおばさんも58才でスーパーの店員(レジ係)をはじめました。
62歳の今でもしっかり頑張っています。
ちなみにうちの近所のおばさん(75歳くらい)はホテルのベッドメイキングの仕事を今でも続けています。
60歳定年じゃない職場ならばどこでも大丈夫でしょう。
がんばってくださいね。
関連する情報