稚拙な質問です。
失業保険の給付日数の件ですが A社に10年勤めて退職金をもらい その後B社に10年勤めて退職する場合今回の給付日数を算出する時は10年での算出になる
んですよね。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった日の間が1年以内であり、再就職までの間に失業認定を受けていなければ、通算されるはずです。

支給日数は勤続年数ではなく、雇用保険の被保険者期間で決まります。
希望退職するか減給で頑張るか迷っています。
不況で厳しい企業が多いとおもいます。
自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。

希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。

企業全体では8000人位です。

それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を
教えてもらえました。
自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。


再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。

会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。

辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。

希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。
整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。

今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。

また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。

再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。
正直に申し上げて、ちょ~~微妙という感じです。
だからこそ悩んでいるのでしょうし。


私も希望退職をしましたので、ポイントはいくつか見えます。


まずは、希望退職の募集が2月からいつまでなのか確認すること。

退職金と割増金合わせて260万円というのが少ないなと。
何ヶ月分の給料に値するかは、文中からの推測ですが、6ヶ月程度ではないでしょうか。
私の場合は、2年分プラス退職金をいただきました。

賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月は、今までいくら出ていたのか分かりませんが、
世間的にはもっと厳しいですから、残るのにいい材料ですね。
ただし、給与5%カットとともに、会社の状況がもっと厳しくなれば、反故にされる可能性は高いです。

3月から4月の休みの間に、転職先を探すのがいいでしょう、会社には内緒で。


で、再就職に関してですが、
半導体の業界にこだわると、かなり厳しいでしょう。
転職支援会社や人材紹介会社、ハローワークの求人を見ると一目瞭然です。
これらは求人のある会社からお金をもらい、その求人に合う人材を紹介します。
よって、目線は求人を出す会社に、いかにいい人材を送り込めるかで、
いい人材にはよく動いてくれますが、そうでない人は事実上、放置です。

しかし、再就職支援会社は、退職した会社からお金をもらい、求人を探してきます。
目線は人材側にあります。
そして、採用する会社も、不特定多数の人材紹介会社よりも、
それなりの会社から流出してきた人材ですから、こちらを優先する傾向にあります。
表面上には出ない裏求人も多々あります。
表面に出ないからライバルゼロで受けられることもあります。
十分能力があるのに、ライバルに負けて不採用ってことがありません。本人の能力次第です。

そして、33歳という年齢を気にされていますが、
再就職支援会社では超優良物件です。若い部類に入ります。
平気で50歳前後の職探しをしていますから。


正直、私でも悩む条件です。
もう少し割り増し金があればなあという気がします。
失業保険の受給と扶養について教えてください。
妻が退職し、私の扶養に入れましたが、同時に妻は失業保険の受給もしておりました。
色々と調べましたら問題があるようです・・。私が無知なだけですが・・。

妻は
21年12月に会社都合で退職
22年1月から私の扶養になり、保険証も1月に受け取っております。
22年2月から5月まで失業保険を受給 最大107156円 合計344430円

会社には何も相談しないで扶養に入れております・・

金額によっては、扶養の範囲内でも問題ないようですが
今回の金額ですとどうなのでしょうか?

107156÷28=3827円で
扶養範囲外だったのでしょうか?

また、扶養範囲外だった場合はどのようにしたら宜しいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
扶養でいられるのは、年間130万円未満なので、日額にして3612円。
奥様の受給日額が3827円なのですから、「3827円>3612円」なので、扶養外でした。


>扶養範囲外だった場合はどのようにしたら
本来であれば、一度抜けてから、また扶養に戻すのですが・・・・

もう受給も終わってしまったようですし、
会社の担当者も確認を怠ったことも原因なので、担当者にご相談ください。

奥様が雇用保険を受給している期間に、奥様が病院等に行っていなければ
よろしいのですが。
41歳7か月で離婚しました。大卒で35歳時東海地方で年収約650万、その後地元の九州にUターン、再就職し現金で小さなマイホームを建て年収は約350万でした。
離婚の半年前にうつ病で退職し、現在は無職、失業保険受給中です。
離婚理由は主として夫婦間のすれ違いです。DVや浮気などもありません。ただUターン転職で年収が減り小遣いが2万円から5千円となり、消費者金融に20万円程借金があったのがすれ違いのきっかけでした。20万円程の返済能力は自分には十分あると思いますが、1円足りとも自由に為らないのが現実でした。
中一の長女と小五のの長男が成人するまでの養育費二人合わせて延べ226か月分を800万円一括支払いで折り合いがつきました。一人一か月あたり約3万5千円になります。800万円は親より借り、毎月5万円返済してます。
その他の自分名義の預金は協議離婚合意前に嫁の口座に移し、嫁の共有財産を含み約700万円が嫁及び子供名義の預金となっています。
事実上、1500万円を嫁が所有したことになります。その他の財産として車等家財道具一式譲渡しました。嫁の転居先が九州から東海地方になるため、築6年の自宅のみ自分名義です。自宅建築費用は約1500万円かかっています。現状の価値は分かりません。現在は実家に住み、空き家です。売却できれば子供達の成人後の援助(結婚等)に充てたいと思ってます。
家族の幸せ?不幸せ?を質問するつもりではありません。今後の子供達の生活は親権者である嫁が決める事で、親権の無い自分には上記のような金銭的な事しか出来ません。ただ子供二人に対し金銭的に対応出来ているかが知りたいです。宜しくお願いします。

あと、自分のような協議離婚の相場も教えてもらえれば幸いです。
尚、親権者の嫁は子供達との面会を成人まで拒否する旨を伝えられました。これも争うような気力もありませんし、子供達を不安にしたくないので、ただ黙っておこうと思います。
相場は弁護士に聞いて下さい。ここでは曖昧すぎます。

あなたはやれるだけやってますよ。今はこれからは気楽に生きましょう。自分に目を向けて、病気が治ったらいろいろ考えたらいい。今は後ろ向きなことしか浮かんできません。考えてはいけない。

あなたに出来る事はまずは病気をしっかり治すこと。それが出来たら仕事をすること。そうやって自分の生活を取り戻していくことです。子供たちには会えないようですが、親父はあなたです。子供たちが結婚するときや何かあった時に少しでも援助できるようにコツコツ貯めたらいいと思います。それがあなたの親としての自信になると思うので。少しづつでいいから生活を取り戻して前に進んで行きましょう。
3月25日付けで今の会社を退職します。退職理由は、結婚です。遠距離恋愛をしていたので、4月からは彼の住む県へ引越をします。4月中か5月には籍をいれるつもりでいます。そこで失業保険について調べたところ、結婚に伴って転居が必要になり退職した場合、7日間の待機期間の後すぐに失業保険がもらえると知りました。私の場合、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?やはり、転居の前に籍をいれなければダメなのでしょうか?結婚に関するサイトなど詳しくわかるものなどがあったり、色々相談にのっていただけたら幸いです。
>結婚に伴って転居が必要になり退職した場合、7日間の待機期間の後すぐに失業保険・・・
全ての人に当てはまることではありません。公共職業安定所で詳細をお話しください。
前の職場に
就職活動をしていることがばれますか?
この度会社を退職しました。自己都合退職です。

離職票を持って失業保険の手続きに今度ハローワークに行きます。

そこで質問です。
以前退職理由で争いがあると職場に連絡が行き事実確認をされると聞いたことがあります。

私は退職理由等特にもめごとはありません。
その私がハローワークを使い失業保険をもらいながら就職活動をした場合
前の職場は、私が就職活動始めたことなどがわかってしまうことはあるのでしょうか?
以前退職理由で争いがあると職場に連絡が行き事実確認をされると聞いたことがあります。
という件、ありますが、
特に退職理由が嫌がらせなのに自己都合にされた等でもめたり、書類に不備がある、短期で転職を繰り返す等あやしい点がなければ、前の会社に連絡してません。

ハローワークを使い失業保険をもらいながら就職活動をした場合、前の職場は、私が就職活動始めたこと
は、基本的には前の職場にはわかりません。
仕事を探している人の私生活や個人的な事(=あなたが就職活動してるという事)を、応募先でもない会社、人に言うなんて言語道断です。
しかし退職すれば、元の会社の人は、職安で次の仕事を探すであろう、と自動的に思っているでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム