退職後の手続きについて教えてください
退職後14日以内に年金と健康保険の手続きをすると思うのですが、その期間に出来ない場合、委任状などを書いて家族に代わりに手続きしてもらうことは可能なのでしょうか。
その間に海外に行きたいと思っていたのですが、自分で手続きしないと失業保険の受給の際に不利になることなどありますか?
旅行に行っていたことが分かると受給額を減らされるとか…。
自己都合退社ですが、失業保険の手続きは退職日から期限はありませんでしたよね?
その分受給されるのが遅くなるだけだったと記憶しているのですが。
よろしくおねがいします。
退職後14日以内に年金と健康保険の手続きをすると思うのですが、その期間に出来ない場合、委任状などを書いて家族に代わりに手続きしてもらうことは可能なのでしょうか。
その間に海外に行きたいと思っていたのですが、自分で手続きしないと失業保険の受給の際に不利になることなどありますか?
旅行に行っていたことが分かると受給額を減らされるとか…。
自己都合退社ですが、失業保険の手続きは退職日から期限はありませんでしたよね?
その分受給されるのが遅くなるだけだったと記憶しているのですが。
よろしくおねがいします。
○失業保険は、自分で行かないと手続できないです。そもそも就職活動することが受給の条件になってますのでそれもしない人、つまり他者が代わりにすることはできません。本人のみです。自分で手続に行きましょう。
そして決まった期間で就職活動をしてその実績もひつようになりますし、そして認定日には必ず本人が出向かなければいけません。説明会にも参加しないといけません(本人)。
そうしなければ支給されないままですので・・・・どのくらい行かれるのかわかりませんが、海外から戻ってきてい、退職後1年以内に受給してしまえば(つまりもらいきってしまえば)大丈夫ですので逆算されててつづきを行えば大丈夫ではないかと。
もちろん海外に行かれる日数にもよるでしょうが・・・・。
○健康保険については
14日以内ですけれど・・・・私は半年すぎていったことがあるのでどうなのでしょうね・・・。
その時は、退職日からさかのぼって健康保険料を徴収されましたので、すさまじい金額でした。特に何か増えていたりとかはなかったです。
健康保険は場合によっては代理を認めてくれるかもしれませんので、一度市役所で相談されてみてはどうでしょうか?
そして決まった期間で就職活動をしてその実績もひつようになりますし、そして認定日には必ず本人が出向かなければいけません。説明会にも参加しないといけません(本人)。
そうしなければ支給されないままですので・・・・どのくらい行かれるのかわかりませんが、海外から戻ってきてい、退職後1年以内に受給してしまえば(つまりもらいきってしまえば)大丈夫ですので逆算されててつづきを行えば大丈夫ではないかと。
もちろん海外に行かれる日数にもよるでしょうが・・・・。
○健康保険については
14日以内ですけれど・・・・私は半年すぎていったことがあるのでどうなのでしょうね・・・。
その時は、退職日からさかのぼって健康保険料を徴収されましたので、すさまじい金額でした。特に何か増えていたりとかはなかったです。
健康保険は場合によっては代理を認めてくれるかもしれませんので、一度市役所で相談されてみてはどうでしょうか?
失業保険について教えて下さい。現在1日8時間、週5日間パートで働いています。
保険料も払っています。通常の退職で有れば失業保険を受給出来ると思うのですが、
この度妊娠で退職する場合受給出来るのでしょうか?
保険料も払っています。通常の退職で有れば失業保険を受給出来ると思うのですが、
この度妊娠で退職する場合受給出来るのでしょうか?
雇用保険被保険者期間が過去1年間に6ヶ月以上あるという条件で回答します。
妊娠、出産で退職する場合はあくまでも自己都合退職になります。
しかし、「受給時期の延長」申請をすることを条件として、「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
この延長は通常1年間の受給期間ですが、プラス3年間延長ができ、出産、育児が一段落して働けるようになれば受給できると言うものです。
この認定を受ければ自己都合退職でも会社都合退職と同様に給付制限3ヶ月がつかずに1ヶ月くらいで受給できるというメリットがあります。
ただ、妊娠して退職しても働くことが可能であって就職活動をするのであれば勿論受給は可能です。ただしこの場合は雇用保険期間が過去2年間に12ヶ月以上あることが必要になりますし、給付制限3ヶ月が付くことになります。
妊娠、出産で退職する場合はあくまでも自己都合退職になります。
しかし、「受給時期の延長」申請をすることを条件として、「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
この延長は通常1年間の受給期間ですが、プラス3年間延長ができ、出産、育児が一段落して働けるようになれば受給できると言うものです。
この認定を受ければ自己都合退職でも会社都合退職と同様に給付制限3ヶ月がつかずに1ヶ月くらいで受給できるというメリットがあります。
ただ、妊娠して退職しても働くことが可能であって就職活動をするのであれば勿論受給は可能です。ただしこの場合は雇用保険期間が過去2年間に12ヶ月以上あることが必要になりますし、給付制限3ヶ月が付くことになります。
失業保険受給が終わったら、主人の扶養に戻りたいのですが、いつごろ手続きしたら良いのでしょうか?
8月末で受給が終わります。国民健康保険に加入していますが、仕事が見つからないし、主人の扶養に戻りたいのですが、9月頭から入ることは可能ですか?最後の認定日は9月3日です。また、手続きはまず国保の解約からでしょうか?手続きの流れを教えてください。
通院しているため保険証が常に必要です。
8月末で受給が終わります。国民健康保険に加入していますが、仕事が見つからないし、主人の扶養に戻りたいのですが、9月頭から入ることは可能ですか?最後の認定日は9月3日です。また、手続きはまず国保の解約からでしょうか?手続きの流れを教えてください。
通院しているため保険証が常に必要です。
ご主人の扶養に戻る手続きは、ご主人の会社に確認をしてください。
国民健康保険は先にやめることはできません。まずご主人の扶養に入る手続きをして、新しい保険証が届いてから、両方の保険証を持参して手続きをします。
なお国民健康保険証は扶養認定日の前日まで使用可能ですから、扶養に入る手続きをする際に扶養認定日がいつになるのか確認しておくといいと思います。
20歳以上であれば、国民年金にも加入していたと思いますが、こちらはご主人の会社から第三号被保険者の届出をしてくれるので、質問者さんがご自分で手続きをすることはありません。
納付については、扶養認定日の前月分まで国民年金を払っておけばよいですが、わからなくて払い過ぎてしまった場合には、社会保険事務所から還付請求書を郵送してくれますので、必要事項を記入し返信すれば還付となります。
国民健康保険は先にやめることはできません。まずご主人の扶養に入る手続きをして、新しい保険証が届いてから、両方の保険証を持参して手続きをします。
なお国民健康保険証は扶養認定日の前日まで使用可能ですから、扶養に入る手続きをする際に扶養認定日がいつになるのか確認しておくといいと思います。
20歳以上であれば、国民年金にも加入していたと思いますが、こちらはご主人の会社から第三号被保険者の届出をしてくれるので、質問者さんがご自分で手続きをすることはありません。
納付については、扶養認定日の前月分まで国民年金を払っておけばよいですが、わからなくて払い過ぎてしまった場合には、社会保険事務所から還付請求書を郵送してくれますので、必要事項を記入し返信すれば還付となります。
失業保険受給時の職業訓練について
この職業訓練を受けてる時に土日のアルバイトをするのは可能なんでしょうか?
職業訓練を受けてない時はハローワークに申請すれば可能なのは分かったのですが 職業訓練を受けてる時はどうなのかなと
誰か詳しい方いましたら教えてください。
この職業訓練を受けてる時に土日のアルバイトをするのは可能なんでしょうか?
職業訓練を受けてない時はハローワークに申請すれば可能なのは分かったのですが 職業訓練を受けてる時はどうなのかなと
誰か詳しい方いましたら教えてください。
アルバイトはしても大丈夫ですが、
月20時間以内です。
月に一度の申請日の時に、
きちんと申請をする必要があります。
普通の雇用保険の受給時と同じです。
月20時間以内です。
月に一度の申請日の時に、
きちんと申請をする必要があります。
普通の雇用保険の受給時と同じです。
再就職後4ヶ月で退職した場合、失業保険はすぐに貰えますか?
昨年8月に自己都合により会社を辞め、3ヶ月の給付制限期間中に再就職しました(雇用保険加入)
給付日数は90日で、再就職手当てが50%支給されました
しかし待遇面で合わず、2月で退職する事になりました
失業認定日が2月で終わりなのですが、この場合まだ失業保険を受ける事は可能でしょうか?
会社には2月20日までと言われましたが、最終認定日は2月15日です。
イマイチ雇用保険の仕組みがわからず質問いたしました、よろしくお願いいたします。
昨年8月に自己都合により会社を辞め、3ヶ月の給付制限期間中に再就職しました(雇用保険加入)
給付日数は90日で、再就職手当てが50%支給されました
しかし待遇面で合わず、2月で退職する事になりました
失業認定日が2月で終わりなのですが、この場合まだ失業保険を受ける事は可能でしょうか?
会社には2月20日までと言われましたが、最終認定日は2月15日です。
イマイチ雇用保険の仕組みがわからず質問いたしました、よろしくお願いいたします。
再就職して雇用保険に再加入した時点で、その後の認定日のスケジュールは白紙に戻っているはずです。
受給期間内(原則として離職から1年間)なら、再就職手当を引いた残りの日数分が支給されるはずです。
受給期間内(原則として離職から1年間)なら、再就職手当を引いた残りの日数分が支給されるはずです。
失業保険について質問です。
今度結婚を期に引っ越すため、仕事を始めて1年半で退職することになりました。
私は自己都合での退職と思っていたのですが、夫が、残業しても別の日に休憩多く入ったり、勝手に消されるのって本当はダメなんじゃないの?ハローワークで申請すればすぐ保険おりるんじゃないの?と言ってきました。
私は働くのが今の会社が始めてなので他がどうかも分からないし、接客業なのでそういうものなのかと思っていました。ですが同じ会社の他のお店の人に聞くと、残業代もらったという人もいます。
さらに公休日は月に9日間あるはずなんですが、辞める最後の月だけ公休日が7日間だけになっています。有給は全部使うという話だったので、有給の数はあっているのですが…
入社の説明でも公休は月9日と言っていたのですが、これってどうなんでしょうか?
結婚を理由に退職しても労働時間のことを理由に早めに支給してもらうことはできるのでしょうか?
今度自分でもハローワークに聞いてみようと思っています。
今度結婚を期に引っ越すため、仕事を始めて1年半で退職することになりました。
私は自己都合での退職と思っていたのですが、夫が、残業しても別の日に休憩多く入ったり、勝手に消されるのって本当はダメなんじゃないの?ハローワークで申請すればすぐ保険おりるんじゃないの?と言ってきました。
私は働くのが今の会社が始めてなので他がどうかも分からないし、接客業なのでそういうものなのかと思っていました。ですが同じ会社の他のお店の人に聞くと、残業代もらったという人もいます。
さらに公休日は月に9日間あるはずなんですが、辞める最後の月だけ公休日が7日間だけになっています。有給は全部使うという話だったので、有給の数はあっているのですが…
入社の説明でも公休は月9日と言っていたのですが、これってどうなんでしょうか?
結婚を理由に退職しても労働時間のことを理由に早めに支給してもらうことはできるのでしょうか?
今度自分でもハローワークに聞いてみようと思っています。
現在お勤めの会社がどういう雇用形態になっているか判りませんので有休や公休等についての確実な回答が出来ませんが...
雇用形態の問題を理由に失業保険を早く貰える事はありません
雇用形態に問題点があるのでしたら
それは職業安定所(ハローワーク)ではなく労働基準監督署の管轄となります
労働基準監督署に相談されたとしても1従業員の相談では動いてくれないのが現状です
辞める前に一度、会社(総務)の方と話をする事をお薦めします
雇用形態の問題を理由に失業保険を早く貰える事はありません
雇用形態に問題点があるのでしたら
それは職業安定所(ハローワーク)ではなく労働基準監督署の管轄となります
労働基準監督署に相談されたとしても1従業員の相談では動いてくれないのが現状です
辞める前に一度、会社(総務)の方と話をする事をお薦めします
関連する情報