統合失調症をもっているんですけど精神保健福祉士の資格をとるための奨学金制度ってないですか?今失業保険受給就労支援センターに通っており社会福祉士もってます。自分でも調べてます
ご質問についてですが、ご期待に沿える内容ではありませんが、回答させていただきます。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
税務管理 作家活動などの収入
今年度の現状が以下のとおりです
・病気療養にて、延長していた失業保険 受給
・作家活動にて、売り上げが90万程 (経費40万程)
・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これら、申告する場合(申告が必要?)等々
会社勤めだったので、お恥ずかしい事に何も分かりません。。
手続きは何が必要なのでしょうか?
今年度の現状が以下のとおりです
・病気療養にて、延長していた失業保険 受給
・作家活動にて、売り上げが90万程 (経費40万程)
・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これら、申告する場合(申告が必要?)等々
会社勤めだったので、お恥ずかしい事に何も分かりません。。
手続きは何が必要なのでしょうか?
>・源泉徴収済みの収入40万程 (経費5万程)
これは、「報酬」としての源泉徴収でしょうか? それとも「給与」の源泉徴収でしょうか?
経費とかかれているので「報酬」と解釈して話を進めます。
なお、給与なら給与所得ゼロです。
失業保険は、非課税ですので申告不要です。所得には算入しません。
作家活動:雑所得=90万-40万=50万
源泉徴収済みの収入:雑所得=40万-5万=35万
あなたの総所得=50万+35万=85万
総所得が38万を超えてますので、確定申告したほうが良いでしょう。
あなたの所得控除額が85万以上あるのなら、確定申告の義務はありませんが。
>手続きは何が必要なのでしょうか?
確定申告の手続きが必要と思われます。
年明けに税務署に行き、申告書と手引きをもらってきてください。
初心者の説明会があるかもしれませんので、その日程なども税務署で聞いてみてください。
補足への回答
ご推察の通り、
所得=収入-経費
となります。
経費には領収証書が必要ですが、確定申告時に添付する必要はありません。
税務署の求めがあった場合に提示できれば問題無しです。
これは、「報酬」としての源泉徴収でしょうか? それとも「給与」の源泉徴収でしょうか?
経費とかかれているので「報酬」と解釈して話を進めます。
なお、給与なら給与所得ゼロです。
失業保険は、非課税ですので申告不要です。所得には算入しません。
作家活動:雑所得=90万-40万=50万
源泉徴収済みの収入:雑所得=40万-5万=35万
あなたの総所得=50万+35万=85万
総所得が38万を超えてますので、確定申告したほうが良いでしょう。
あなたの所得控除額が85万以上あるのなら、確定申告の義務はありませんが。
>手続きは何が必要なのでしょうか?
確定申告の手続きが必要と思われます。
年明けに税務署に行き、申告書と手引きをもらってきてください。
初心者の説明会があるかもしれませんので、その日程なども税務署で聞いてみてください。
補足への回答
ご推察の通り、
所得=収入-経費
となります。
経費には領収証書が必要ですが、確定申告時に添付する必要はありません。
税務署の求めがあった場合に提示できれば問題無しです。
結婚のため近々退職予定です。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
退職事由、年齢によって給付日数が変わる場合があります。
また通常の自己都合退職の場合通算して7日の待機期間満了後、三ヶ月の給付制限もつき、この間は受給することができません。
この時の支給日数は120日で合っています。
失業保険の手続きは退職ご早めにした方がいいですね。
補足拝見しました。
結婚退職に関しての失業保険の給付は正直地域にもよりますが、
補足の内容なら県外になりますから、通勤に困難として給付制限もなく、待機期間満了後(7日)の翌日から支給対象になると思います。ただしあくまでも働く意志がないとだめですが、
やっておいた方がいい事は
退職時、離職票を作成するのですが、通勤に困難で、結婚に伴う退職と記入してください。それを記入しないと単なる自己都合となってしまいます。(給付制限もつきます。)きちんと記入すれば正当な理由のある自己都合退職となり、給付制限もなく支給されると思います。調べたところ支給日数は一般離職と同じ120日ですね。
失業保険の手続きは住民票のあるところで行うので、退職後すぐに引っ越されない場合は今の管轄のところで行います。ただ、手続きに離職票が必要となり、会社によって届くのも二週間近くなります。ので、早急に送ってもらうようにした方がいいですね。
引っ越された後、石川県に住民票を移されたら住民票もとり、石川県の管轄のハローワークへ行ってください。手続きは東京から石川に引き継ぎされるので、安心して下さい。
これから色々大変ですが、お幸せに!
退職事由、年齢によって給付日数が変わる場合があります。
また通常の自己都合退職の場合通算して7日の待機期間満了後、三ヶ月の給付制限もつき、この間は受給することができません。
この時の支給日数は120日で合っています。
失業保険の手続きは退職ご早めにした方がいいですね。
補足拝見しました。
結婚退職に関しての失業保険の給付は正直地域にもよりますが、
補足の内容なら県外になりますから、通勤に困難として給付制限もなく、待機期間満了後(7日)の翌日から支給対象になると思います。ただしあくまでも働く意志がないとだめですが、
やっておいた方がいい事は
退職時、離職票を作成するのですが、通勤に困難で、結婚に伴う退職と記入してください。それを記入しないと単なる自己都合となってしまいます。(給付制限もつきます。)きちんと記入すれば正当な理由のある自己都合退職となり、給付制限もなく支給されると思います。調べたところ支給日数は一般離職と同じ120日ですね。
失業保険の手続きは住民票のあるところで行うので、退職後すぐに引っ越されない場合は今の管轄のところで行います。ただ、手続きに離職票が必要となり、会社によって届くのも二週間近くなります。ので、早急に送ってもらうようにした方がいいですね。
引っ越された後、石川県に住民票を移されたら住民票もとり、石川県の管轄のハローワークへ行ってください。手続きは東京から石川に引き継ぎされるので、安心して下さい。
これから色々大変ですが、お幸せに!
失業保険のことについて質問です。
出産で失業保険の延長をしていて、出産も終わり8週間がたったので先月27日に失業保険の申請に行ってきました。
受給資格者である認定を受け、その際に「今日から7日間が待期で、その7日後の10月4日に振り込まれます」と言われました。
なのでその10日4日の今日、振り込まれているか確認したら振り込まれていませんでした。
なぜでしょう?
ちゃんと4日と言われたのですが、だいたいの日にちだったのでしょうか?
明日また確認して振り込みがなければ職安に電話してみようと思っているのですが、私が間違ってたらなんなので、なぜ振り込みがなかったか、わかる方教えてください。
出産で失業保険の延長をしていて、出産も終わり8週間がたったので先月27日に失業保険の申請に行ってきました。
受給資格者である認定を受け、その際に「今日から7日間が待期で、その7日後の10月4日に振り込まれます」と言われました。
なのでその10日4日の今日、振り込まれているか確認したら振り込まれていませんでした。
なぜでしょう?
ちゃんと4日と言われたのですが、だいたいの日にちだったのでしょうか?
明日また確認して振り込みがなければ職安に電話してみようと思っているのですが、私が間違ってたらなんなので、なぜ振り込みがなかったか、わかる方教えてください。
何か勘違いがあるのでしょう。
ハローワーク職員が勘違いしているか、貴方が聞き間違いかのどちらかでしょう。
受給資格者の認定の際に「雇用保険ご利用しおり」と言う小冊子をもらっていませんか?
待期の後に説明会(初回講習会)、数週間後に認定日の指示がされていませんか?
説明会或いは初回説明会の時に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が渡されます。
振込がされるのは失業認定申告書に書かれた認定日の5営業日以内になります。
【補足】
そうです、待期の7日間が過ぎた翌日から認定日前日10月17日までの日数分が認定日から5日以内に振込されます。
初回認定日以降は28日ごとに認定日があり、28日分が支給されます。
但し初回以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になりますのでご注意を。
ハローワーク職員が勘違いしているか、貴方が聞き間違いかのどちらかでしょう。
受給資格者の認定の際に「雇用保険ご利用しおり」と言う小冊子をもらっていませんか?
待期の後に説明会(初回講習会)、数週間後に認定日の指示がされていませんか?
説明会或いは初回説明会の時に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書が渡されます。
振込がされるのは失業認定申告書に書かれた認定日の5営業日以内になります。
【補足】
そうです、待期の7日間が過ぎた翌日から認定日前日10月17日までの日数分が認定日から5日以内に振込されます。
初回認定日以降は28日ごとに認定日があり、28日分が支給されます。
但し初回以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になりますのでご注意を。
会社は自己都合扱いで退職に追い込もうとしているのが見え見えなので、退職金が満額でるとは思いませんが、せめて失業保険を会社都合でもらうためにはどうしたらいいですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
転勤を断ったら、会社からの風当たりがきつくなったので、退職することにした。
この内容のどこが、自己都合以外の理由になるのか、ご自身で説明してください。
会社から見れば、業務命令を拒否して居座る貴方の方を理不尽だと感じているはずです。
この内容のどこが、自己都合以外の理由になるのか、ご自身で説明してください。
会社から見れば、業務命令を拒否して居座る貴方の方を理不尽だと感じているはずです。
関連する情報