失業保険についてお聞きします。今、職業訓練校に通っているのですが、卒業前までに仮に就職先が決まったとしたら学校に通っていても就職祝い手当てなど発生するのでしょう
か?友人の話だと決まったら5万円くらい頂けると聞いたんですがそんな事はないですよね。すみませんが詳しい方お願いします。
か?友人の話だと決まったら5万円くらい頂けると聞いたんですがそんな事はないですよね。すみませんが詳しい方お願いします。
卒業前でなくても、失業給付金の残日数に応じた金額がもらえます。
残日数が多い人は、多いなりの金額になりますよ。
詳細はハロワで聞いてみてはいかがでしょうか。
管轄のハロワによって違うかもしれません。
残日数が多い人は、多いなりの金額になりますよ。
詳細はハロワで聞いてみてはいかがでしょうか。
管轄のハロワによって違うかもしれません。
子供のことを理由に急な解雇を言い渡されました。今後の失業保険(給付金)やこういったことに関する法律など他に私に何ができるか教えて下さい。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
子供さんのことを解雇理由にするなんて許せないです!
私も子育て中でずっと仕事をしていたのでわかります!
まず、ご質問の
1.失業保険の給付要件が「解雇や倒産などによる離職の場合は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合」です。
なのでご質問者様の今回のお勤めでは6ケ月ないですが以前はお勤めでしたか?
もしお勤めで前回は失業保険を受給していないなどでしたら一度職安に確認してみて下さい。
2.退職届を書かなかったことは正解だと思います。「解雇」を言い渡されたのですから絶対書かないほうが良いです。
3.離職票に会社が書きこんだ内容は全て間違いがないか確認してください。「賃金」や「退職理由」があっているかなど。
4.試用期間だからといって簡単には解雇できません。裁判例では「客観的に合理的な理由が存し社会通念上相当として是認されうる場合」でないと、解雇は認められないとされています。
ですので今回が私自身は不当だと思います。
5&6&7.解雇予告手当の請求はどうですか?6月24日に「本日で解雇」と言われた場合、1ケ月の賃金を同等額を受け取れます。
試用期間中は支払わなくて良いと思われることがありますが、労働基準法では「14日以上勤務した場合は支払わなければならない」とされていると思います。
監督署に該当するか確認してください。
後、この会社に納得がいかない場合は「労働審判」も検討してみてはどうでしょうか?
最長3回で終わりますし、とても簡単です。まず無料相談などで弁護士さんに相談してはどうですか?
審判や訴訟をお考えの場合は「解雇予告手当」の請求は自身でするのは控えておき、全て弁護士さんにお任せしたほうが良いと思います。
審判や訴訟では「解雇を撤回して会社に戻りたい」姿勢を見せておくほうが有利です。
会社にとっては辞めてほしいので和解の際に和解金が変わってくると思います。
「解雇」されて平気な方はいないと思います。
私は現在解雇され係争中です。色々と経験していますが前向きにがんばれるのも子供のおかげです。
「親強し」でできるだけ会社に「あなたのやったことはいけないこと」とわからせてあげて下さい。
やはり生活していく中でお金はとても必要なので少しでも多く和解金を取ることをお勧めします!
子供さんの体調も心配ですが、電話やネットなど使って少しずつでもがんばって下さいね!
私も子育て中でずっと仕事をしていたのでわかります!
まず、ご質問の
1.失業保険の給付要件が「解雇や倒産などによる離職の場合は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合」です。
なのでご質問者様の今回のお勤めでは6ケ月ないですが以前はお勤めでしたか?
もしお勤めで前回は失業保険を受給していないなどでしたら一度職安に確認してみて下さい。
2.退職届を書かなかったことは正解だと思います。「解雇」を言い渡されたのですから絶対書かないほうが良いです。
3.離職票に会社が書きこんだ内容は全て間違いがないか確認してください。「賃金」や「退職理由」があっているかなど。
4.試用期間だからといって簡単には解雇できません。裁判例では「客観的に合理的な理由が存し社会通念上相当として是認されうる場合」でないと、解雇は認められないとされています。
ですので今回が私自身は不当だと思います。
5&6&7.解雇予告手当の請求はどうですか?6月24日に「本日で解雇」と言われた場合、1ケ月の賃金を同等額を受け取れます。
試用期間中は支払わなくて良いと思われることがありますが、労働基準法では「14日以上勤務した場合は支払わなければならない」とされていると思います。
監督署に該当するか確認してください。
後、この会社に納得がいかない場合は「労働審判」も検討してみてはどうでしょうか?
最長3回で終わりますし、とても簡単です。まず無料相談などで弁護士さんに相談してはどうですか?
審判や訴訟をお考えの場合は「解雇予告手当」の請求は自身でするのは控えておき、全て弁護士さんにお任せしたほうが良いと思います。
審判や訴訟では「解雇を撤回して会社に戻りたい」姿勢を見せておくほうが有利です。
会社にとっては辞めてほしいので和解の際に和解金が変わってくると思います。
「解雇」されて平気な方はいないと思います。
私は現在解雇され係争中です。色々と経験していますが前向きにがんばれるのも子供のおかげです。
「親強し」でできるだけ会社に「あなたのやったことはいけないこと」とわからせてあげて下さい。
やはり生活していく中でお金はとても必要なので少しでも多く和解金を取ることをお勧めします!
子供さんの体調も心配ですが、電話やネットなど使って少しずつでもがんばって下さいね!
失業保険で実際に受け取れるのはいつになるのでしょうか?
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2/6の認定日に
雇用保険時給資格者証と失業認定申告書を
提出します。
するとその資格者証に、
給付期間開始日の1/24から
認定日前の2/5の間の13日分の基本手当金額が
印字されて返されます。
その金額が
認定日後の3・4日後に入金になりますという
説明があります。
雇用保険時給資格者証と失業認定申告書を
提出します。
するとその資格者証に、
給付期間開始日の1/24から
認定日前の2/5の間の13日分の基本手当金額が
印字されて返されます。
その金額が
認定日後の3・4日後に入金になりますという
説明があります。
フリーターの方は働いても収入が生活保護基準よりも低い生活をしていますが、彼らは生活保護または失業保険制度を受ける事はできないのでしょうか?
理由もお願いします。
理由もお願いします。
生活保護が適用される基準は厳しいのです。ただ単に今の賃金が安いから保護を受けられるというものではありません。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
失業保険について質問させてください。
失業保険について質問させてください。
本当はハローワークに行って自分で調べるのが一番だとは重々承知ですが
まだ仕事中で、行ける日が退職後になりそうです。
経験者様方のご意見が頂けたらと思います、宜しくお願いします。
=================
・会社都合で1ヶ月以内に退職予定です。
7/16?8/15 8月末払いの給料から、手取りが7万下がります。
その前に辞めたいと思っています。
・次の仕事を出来るだけ早く探す予定です。
・勤務年数は8ヶ月です。
・正社員です。
=================
この場合、失業保険は何ヶ月分頂けますか?
辞めた翌月から頂けますか?
給料が減る前に辞めれば、今まで貰ってただけの失業保険が貰えると聞きましたが
どのタイミングで遅くても辞める必要があるでしょうか?
辞める前にやっておいたほうがいいこと、申請することなどありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
失業保険について質問させてください。
本当はハローワークに行って自分で調べるのが一番だとは重々承知ですが
まだ仕事中で、行ける日が退職後になりそうです。
経験者様方のご意見が頂けたらと思います、宜しくお願いします。
=================
・会社都合で1ヶ月以内に退職予定です。
7/16?8/15 8月末払いの給料から、手取りが7万下がります。
その前に辞めたいと思っています。
・次の仕事を出来るだけ早く探す予定です。
・勤務年数は8ヶ月です。
・正社員です。
=================
この場合、失業保険は何ヶ月分頂けますか?
辞めた翌月から頂けますか?
給料が減る前に辞めれば、今まで貰ってただけの失業保険が貰えると聞きましたが
どのタイミングで遅くても辞める必要があるでしょうか?
辞める前にやっておいたほうがいいこと、申請することなどありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
雇用保険に加入していたのであれば失業手当を貰えます。
失業手当は 離職した日の直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った額(賃金日額)の5~8割で給付。
金額の上限有り。賃金日額によって5~8割。
勤務年数8ヶ月なので 加入一年未満の給付日数90日。
失業手当給付時期については
離職後の受給資格決定日(ハロワ休職申し込みをし離職表が受理された日)
→7日経過
→認定期間4週
→認定日
→5日後くらいに振込み
ですので一回目の給付までに早くて1ヶ月半ほどかかると思います。
給料が減ってから辞めるのは平均した賃金日額が減ります。
単純に7万円減であれば
70000円÷180×0.5~0.8×給付日数90日
給付90日間トータルで 17500~28000円減になるのではないでしょうか。
会社を辞める前に申請する事はありません。
会社を辞めたら 早めにハローワークへ行く事をお勧めします。
失業手当は 離職した日の直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った額(賃金日額)の5~8割で給付。
金額の上限有り。賃金日額によって5~8割。
勤務年数8ヶ月なので 加入一年未満の給付日数90日。
失業手当給付時期については
離職後の受給資格決定日(ハロワ休職申し込みをし離職表が受理された日)
→7日経過
→認定期間4週
→認定日
→5日後くらいに振込み
ですので一回目の給付までに早くて1ヶ月半ほどかかると思います。
給料が減ってから辞めるのは平均した賃金日額が減ります。
単純に7万円減であれば
70000円÷180×0.5~0.8×給付日数90日
給付90日間トータルで 17500~28000円減になるのではないでしょうか。
会社を辞める前に申請する事はありません。
会社を辞めたら 早めにハローワークへ行く事をお勧めします。
失業保険の退社理由について(長文になりますが、よろしく御願いします)
何度か退社について質問をさせていただいているものです。
以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。
詳しくは
・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット
・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)
・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)
・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)
といった具合です。
以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。
去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。
ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。
何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
何度か退社について質問をさせていただいているものです。
以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。
詳しくは
・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット
・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)
・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)
・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)
といった具合です。
以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。
去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。
ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。
何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
大変ですね。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。
会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。
1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。
覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。
会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。
1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。
覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
関連する情報