出産を控え、妊娠5カ月で会社を退社します。派遣社員なのですが、何か援助金など申請していただけるものはありますか?出産後に仕事を探すので、ハローワークには失業保険の延期の申請を出す予定でいます。
会社の保険に一年以上加入されておりますでしょうか?一時休職してまた同じ会社で働くでしょうか?
なら出産一時金と出産手当金とがあると思います
38万?かな出産すると貰えるものと、出産中に働けない給与の何割かが貰えます
詳しくは社会保険事務所に問合せて下さい、加入期間とか調べて提出するための書類とか下さいますので
なら出産一時金と出産手当金とがあると思います
38万?かな出産すると貰えるものと、出産中に働けない給与の何割かが貰えます
詳しくは社会保険事務所に問合せて下さい、加入期間とか調べて提出するための書類とか下さいますので
失業保険の特定受給について
私は退職願いを出して会社をやめようと考えています。
6ヶ月しか働いてないので失業保険はあきらめてましたが、求職票と違う内容があれば特定受給資格を得る事ができると知りました。
私の会社はタイムカードを意図的に無くして、嘘の出勤時間を記入させられます。
そこを証明したいのですが、手順はどのようにすればいいですか?
又、退職願の書き方もあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。とんでもない会社に出くわして良い事がありません
私は退職願いを出して会社をやめようと考えています。
6ヶ月しか働いてないので失業保険はあきらめてましたが、求職票と違う内容があれば特定受給資格を得る事ができると知りました。
私の会社はタイムカードを意図的に無くして、嘘の出勤時間を記入させられます。
そこを証明したいのですが、手順はどのようにすればいいですか?
又、退職願の書き方もあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。とんでもない会社に出くわして良い事がありません
退職願いを提出して退職すれば自己都合ですから、特定受給者資格は得られません、会社の不正を証明してそれを退職の理由にして会社都合にする心算でしょうが、不正を正した事で会社から解雇通告を受ければ、会社都合になるかもしれませんが、それをそれを証明するにはかなりのリスクがあなたに降りかかりますよ、
失業保険をもらうのに前の職場から書類が届いたのですがハローワークでどのように手続きしたらいいのかわかりません。
教えてください。
教えてください。
雇用保険被保険者証 細長い紙です
雇用保険被保険者離職票 勤め先が書いてくれたでしょう
運転免許証 なんでもいいです。本人であることがわかるもの
写真1枚 3センチ×2・5センチ
印鑑 シャチハタはダメです
預金通帳 お金を振り込んでもらうもの
以上をもってお出かけ下さい。
雇用保険被保険者離職票 勤め先が書いてくれたでしょう
運転免許証 なんでもいいです。本人であることがわかるもの
写真1枚 3センチ×2・5センチ
印鑑 シャチハタはダメです
預金通帳 お金を振り込んでもらうもの
以上をもってお出かけ下さい。
退職後の傷病手当申請について教えて下さい。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
3年程度社保加入でしたら問題なく退職後も申請できます。(退職後の給付要件は被保険者期間が1年以上あればOK)
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
ただいま失業保険給付中です。バイトをしながらなのでこのままいくと5月29日頃に失業保険(90日)をもらいきるかんじです。
結婚することになり6月1日から夫の扶養に入りたいと思っています。
夫の転勤先によって、住民票をを他県に移さなくてはいけません。最後に職安へ行くのが6月8日なのですが、住民票を移している場合、今まで通っていた職安へはもう行けないのでしょうか?(今は近くの就職先を探していますが、転勤先が決まれば引越し先の求職活動をします)
結婚することになり6月1日から夫の扶養に入りたいと思っています。
夫の転勤先によって、住民票をを他県に移さなくてはいけません。最後に職安へ行くのが6月8日なのですが、住民票を移している場合、今まで通っていた職安へはもう行けないのでしょうか?(今は近くの就職先を探していますが、転勤先が決まれば引越し先の求職活動をします)
引っ越した後の6月8日は、今まで通っていた職安へ行く必要はありません。
6月8日に転居先のハローワークに行くことで、失業認定を受けられます。(なお、あらかじめ現住所か転居先のハローワークにその旨問い合わせて、必要書類などを教えてもらうといいでしょう)
新居でいい仕事が見つかるといいですね。
6月8日に転居先のハローワークに行くことで、失業認定を受けられます。(なお、あらかじめ現住所か転居先のハローワークにその旨問い合わせて、必要書類などを教えてもらうといいでしょう)
新居でいい仕事が見つかるといいですね。
失業保険の申請前に短期のアルバイトしたい。その後に失業保険は申請できますか
9月に会社を退職しますが、 11月、12月の2ヶ月のみ短期アルバイトを行こうかまよっています。
アルバイト先には雇用保険はありません。
短期のアルバイトに行った場合、アルバイト終了後に前の会社の分で失業保険の申請は出来ますか?
もらえる金額等に変化ありますか?
9月に会社を退職しますが、 11月、12月の2ヶ月のみ短期アルバイトを行こうかまよっています。
アルバイト先には雇用保険はありません。
短期のアルバイトに行った場合、アルバイト終了後に前の会社の分で失業保険の申請は出来ますか?
もらえる金額等に変化ありますか?
〉アルバイト先には雇用保険はありません。
なぜ、雇用保険が勤め先の制度であるかのような書き方になるのかが分かりませんが……。
加入条件を満たせば、その時点で雇用保険に加入です。
勤め先が手続きをしなかったとしても、制度上、加入していたことになります。
従って、週労働時間20時間以上・31日以上雇用見こみなら、加入したことになります。
加入したのであれば、基本手当受給の受給は、バイトの離職が根拠になります。
なぜ、雇用保険が勤め先の制度であるかのような書き方になるのかが分かりませんが……。
加入条件を満たせば、その時点で雇用保険に加入です。
勤め先が手続きをしなかったとしても、制度上、加入していたことになります。
従って、週労働時間20時間以上・31日以上雇用見こみなら、加入したことになります。
加入したのであれば、基本手当受給の受給は、バイトの離職が根拠になります。
関連する情報