失業保険について教えて下さい。
6月30日で退職しました一応自分から辞めたいと言ったので自己都合なんですけど、失業保険を一ヶ月目からもらえるようにしてくださいと頼んだら、いいよ、との
ことだったので会社都合退職にして貰いました。
しかし社会保険証を返そうとしたら、社長に持ってていいよと言われました。 離職票はまだ貰っていません。社長もよく分からないみたいで事務の人に聞いてみると言っていましたが普通返しますよね?
離職票ってすぐ貰って手続きしないともらえる額が少なくなるとかないですよね?
誘われている会社があって二ヶ月後から働くとウソをついたのですが、三ヶ月間失業手当を貰っていることが退職した会社にバレることはありますか?
6月30日で退職しました一応自分から辞めたいと言ったので自己都合なんですけど、失業保険を一ヶ月目からもらえるようにしてくださいと頼んだら、いいよ、との
ことだったので会社都合退職にして貰いました。
しかし社会保険証を返そうとしたら、社長に持ってていいよと言われました。 離職票はまだ貰っていません。社長もよく分からないみたいで事務の人に聞いてみると言っていましたが普通返しますよね?
離職票ってすぐ貰って手続きしないともらえる額が少なくなるとかないですよね?
誘われている会社があって二ヶ月後から働くとウソをついたのですが、三ヶ月間失業手当を貰っていることが退職した会社にバレることはありますか?
小心者なので嘘はつけません。ごくごく稀にバレてるみたいですよ。俺は2回貰ってます。貴方のように2ヶ月後から働いた事は無いですが。バレると日割り計算みたいな感じで超過分は返金です。離職票の手続きが遅くなっても、というかそれがなければ先に進みませんがもらいぶんが減るという事はありません。最後の給料から半年さかのぼってその半年分の基本給の平均の60%ぐらいです。
派遣の失業保険受給についての質問です。
先月末に就業先の都合で契約期間満了で更新されずに派遣が終了しました新しく紹介出来る仕事がないと派遣先から言われたので離職
票を発行してもらうことにしました。昨日書類が届いて内容に異議がなければ署名捺印して返送しないといけないのですが退職理由の所が更新せずとしか書いてありません。
この理由で失業保険をすぐにうけることは可能なのでしょうか?
自己都合では3ヵ月たたないと支給が開始されずに会社都合ならそれがないと聞いたんですがただ更新せずだけではどちらで解釈されるのか分からないので異議なしの署名捺印をして返送していいのか悩んでいます。
母子家庭なので全くの無収入が続くと生活していけないので自己都合となってしまうとすごく困ります。
失業保険の申請が始めての私には全く分からない事なのでご存じの方はぜひ知恵をかしてくださいちなみに離職証明書の具体的事情記載欄が更新せずで丸をつける場所は2 定年、労働契約期間満了等によるもの、の(3)労働契約期間満了による離職、b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合に○がついています。
自己都合、会社都合どちらになりますか?
先月末に就業先の都合で契約期間満了で更新されずに派遣が終了しました新しく紹介出来る仕事がないと派遣先から言われたので離職
票を発行してもらうことにしました。昨日書類が届いて内容に異議がなければ署名捺印して返送しないといけないのですが退職理由の所が更新せずとしか書いてありません。
この理由で失業保険をすぐにうけることは可能なのでしょうか?
自己都合では3ヵ月たたないと支給が開始されずに会社都合ならそれがないと聞いたんですがただ更新せずだけではどちらで解釈されるのか分からないので異議なしの署名捺印をして返送していいのか悩んでいます。
母子家庭なので全くの無収入が続くと生活していけないので自己都合となってしまうとすごく困ります。
失業保険の申請が始めての私には全く分からない事なのでご存じの方はぜひ知恵をかしてくださいちなみに離職証明書の具体的事情記載欄が更新せずで丸をつける場所は2 定年、労働契約期間満了等によるもの、の(3)労働契約期間満了による離職、b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合に○がついています。
自己都合、会社都合どちらになりますか?
会社が紹介出来ない時点で会社都合だと思います。
その時に会社に確認しなかったのですか?
まず会社に確認して、ハローワークに相談した方がいいですね。
派遣は1カ月待機期間みたいなものがあって、仕事の紹介が無いと会社から離職票が送られてくるそうです。
自分から発行すると自己都合になるみたいです。
今回は、会社都合のはずですから、会社に騙されないように気を付けて下さい。
その時に会社に確認しなかったのですか?
まず会社に確認して、ハローワークに相談した方がいいですね。
派遣は1カ月待機期間みたいなものがあって、仕事の紹介が無いと会社から離職票が送られてくるそうです。
自分から発行すると自己都合になるみたいです。
今回は、会社都合のはずですから、会社に騙されないように気を付けて下さい。
パートで雇用保険のみに加入しています。
半年前くらいから1ヶ月の勤務日数が12~15日くらいで、
1週間の勤務時間も20時間にとどかないくらいです。
この状態で勤務を続けても
失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険を脱退しなくてはいけないですか?
半年前くらいから1ヶ月の勤務日数が12~15日くらいで、
1週間の勤務時間も20時間にとどかないくらいです。
この状態で勤務を続けても
失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険を脱退しなくてはいけないですか?
こんにちは。結論から言うと受給できると考えられます。
まず、失業保険を受給できる基本的な条件は以下の通りです。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が
通算して12ヶ月以上あること。」
今の職場と前の職場を通算して、雇用保険の加入期間が1年必要です(ご質問からはわかりませんでした)。
勤務日については、12日以上あるようですので問題ないと思います。
あとは勤務時間の問題で、20時間では少々不足と判断される可能性があります。
上記を参考になさってください。
不安な場合はハローワークに問い合わせれば教えてくれます。
また、雇用保険を脱退する場合は、失業保険を受けられないとわかってからでも大丈夫です。
まず、失業保険を受給できる基本的な条件は以下の通りです。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が
通算して12ヶ月以上あること。」
今の職場と前の職場を通算して、雇用保険の加入期間が1年必要です(ご質問からはわかりませんでした)。
勤務日については、12日以上あるようですので問題ないと思います。
あとは勤務時間の問題で、20時間では少々不足と判断される可能性があります。
上記を参考になさってください。
不安な場合はハローワークに問い合わせれば教えてくれます。
また、雇用保険を脱退する場合は、失業保険を受けられないとわかってからでも大丈夫です。
雇用保険の仕組みを教えて下さい。
現在の職場で6年雇用保険をかけてきましたが、会社都合で解雇になります。雇用保険とは、働いていた会社に対して掛けていた保険なんでしょうか?もし失業保険を受け取らず、直ぐに再就職した場合は今迄掛けてきた6年分は無効になり、新しい職場で一から掛け直しする事になるのでしょうか?その場合最低2年間働かないと失業保険を受け取れる資格がないという事になりますか?また、万が一 失業保険を受け取らずに再就職をしたが半年で退職した場合、前会社で掛けていた失業保を受け取る資格はありますか?
知識がなく質問内容もわかりにくく申し訳ありません。どなたかアドバイスお願いします。
現在の職場で6年雇用保険をかけてきましたが、会社都合で解雇になります。雇用保険とは、働いていた会社に対して掛けていた保険なんでしょうか?もし失業保険を受け取らず、直ぐに再就職した場合は今迄掛けてきた6年分は無効になり、新しい職場で一から掛け直しする事になるのでしょうか?その場合最低2年間働かないと失業保険を受け取れる資格がないという事になりますか?また、万が一 失業保険を受け取らずに再就職をしたが半年で退職した場合、前会社で掛けていた失業保を受け取る資格はありますか?
知識がなく質問内容もわかりにくく申し訳ありません。どなたかアドバイスお願いします。
雇用保険と、失業保険は、同じものです。
失業して、すぐ就職が難しい場合に申請して受領するのが失業保険で、ラッキーなことに再就職がすぐでき、失業保険を必要としなかった場合は、そのまま継続になります。無効にはなりません。
失業保険の受給資格は、過去2年間で、11日以上の勤務日が12か月以上あった人です。
再就職して、すぐ失職した場合でも保険金を受け取れます。
会社都合での失職には、1週間程度で保険金が支給されますが、自己都合による失職には、おおよそ4か月の空白があります。
失業給付はあくまで失業中にしか給付されませんから、就職してしまうとその支給はストップします。しかしその代わりに就職すると「再就職手当」、「就業手当」等があり、まとめて就業促進手当と呼ばれます。基本手当が「休業中の就職支援に支給されるもの」とすれば、再就職手当や就業手当は「就職祝い金・就職準備金」のようなイメージがあります。但し、一定の給付日数が残っていないと支給されません。
失業して、すぐ就職が難しい場合に申請して受領するのが失業保険で、ラッキーなことに再就職がすぐでき、失業保険を必要としなかった場合は、そのまま継続になります。無効にはなりません。
失業保険の受給資格は、過去2年間で、11日以上の勤務日が12か月以上あった人です。
再就職して、すぐ失職した場合でも保険金を受け取れます。
会社都合での失職には、1週間程度で保険金が支給されますが、自己都合による失職には、おおよそ4か月の空白があります。
失業給付はあくまで失業中にしか給付されませんから、就職してしまうとその支給はストップします。しかしその代わりに就職すると「再就職手当」、「就業手当」等があり、まとめて就業促進手当と呼ばれます。基本手当が「休業中の就職支援に支給されるもの」とすれば、再就職手当や就業手当は「就職祝い金・就職準備金」のようなイメージがあります。但し、一定の給付日数が残っていないと支給されません。
関連する情報