会社から「1ヶ月後に解雇」と告げられました。次の仕事を探すために時間を取りたいのですが、最後の1ヶ月の給料が欲しかったら「会社を休んでハローワークや面接」をするとやはり減給されてしまうのでしょうか?
補足です。とは言っても恥ずかしい話、あまり詳しく解らないのですが…

雇用形態は正社員。今回は「君は仕事の実績が上がっていないから辞めてもらう」と言われましたが、実際は業務不振によるリストラです。ダダをこねれば法律的には解雇はできないのかもしれませんが、やはり「君は不要」と言われた以上、将来のない会社に留まる気は無いです。
ただ、肝心な事を確認していないのですが、「会社都合」での解雇か、それとも強引に「自主退社」にされるのか解りません。私としては何としても「会社都合」にしないと、就職活動どころか失業保険を3ヶ月待ちなんてできない、と思っています。
勤務年数は丁度1年。ただし、3ヶ月ほど前にメインクライアントからの不渡りを受けて、その借金から逃れる為に社名変更をし、社長も名義が換わっています。なので「勤続12ヶ月」かどうか、正直解りません。
従業員は9名(その内、今回私を含め2名が解雇)の零細企業ですが、社会保険には加入しています。
1ヵ月後に解雇ということは、解雇予告手当を払わないということですので、欠勤すれば減給されてしまうと思います。
とにかく、ハローワークに出向いて、ご自身の雇用保険の加入状況を確認してください(電話では教えてくれないです)。
雇用保険被保険者番号が分かれば、さらに早く調べてもらえます。

また、有給休暇が残っていれば退職日までにすべて消化させていただくように交渉しましょう。
退職届をだしていないので自己都合退職とはならないと思いますが、念のため会社側に確認できるようならしましょう。
仰るとおり、将来のない会社と思うのなら、先を見据えて、早く動いた方が精神的にも良いですよ。
契約社員の場合の失業保険はどうなりますか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
会社都合で失業したら、ハローワークに申請してから、7日間の待機期間を除いて支給対象期間となります。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。

自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。

支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
3/1に初めてハローワークに行ったら失業保険はいつから支給されるでしょうか?
自己都合で退職して、前の職場には1年5ヶ月勤務していました。
待機7日+給付制限90日、で、そこからカウント始めて
4週分ずつが認定日の数日後に振り込まれるので、
第1回目は7月の初め頃ではないでしょうか?
ハローワークに行けば教えてくれると思います。
国民健康保険と任意継続保険はどちらが割高ですか?雇用保険未加入の会社から失業保険を受け取れますか?
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?

更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?

更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。

旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?

リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付についてですが、
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)

健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。

>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
関連する情報

一覧

ホーム