病気で離職する父について質問です。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?

でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?

色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
まず雇用保険の失業等給付基本手当(「失業保険」という名前の制度はありません)については、
これは「すぐにでも就職できる意志と状態」でなければ受給資格はなく、傷病による離職の場合は受給できません。
したがって離職票が届き次第、ハローワークで受給期間の延長手続きを行ってください。
(病気が治った後、就職活動を行う際に受給できるようになります)

父親の健康保険については任意継続もできますが、この場合当然保険料の支払が発生しますので、
父親が退職して無職(無収入)となるのなら、あなたか弟の健康保険の被扶養者とする方がお得です。
(「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」との総称です。また「国民保険」ではなく「国民健康保険」です)

健康保険の被扶養者となる条件は、「父親の年収が130万円未満」かつ「被保険者(あなたか弟)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは暦年(1月~12月)の収入ではなく、「今後1年間の収入」を意味しますので、
父親が今後無収入となるのなら、退職前の収入は問われません。

ただし、あなたか弟(父親の扶養者となる者)の健康保険が、政府管掌健康保険ではなく、
企業等によって組織された健康保険組合管掌の健康保険の場合、
その組合の規定によっては、過去の年収や退職金の額などによっては被扶養者とできない場合があります。
(被扶養者の認定基準については各組合で独自に定めることができるため)

原則的に被扶養者は、扶養者となれる者が複数ある場合には収入の多い方の被扶養者としなければなりませんが、
仮に収入の多い方の健康保険が組合管掌健保で被扶養者の認定基準が厳しく、
収入が少ない方が政府管掌健康保険であれば、収入の少ない方の被扶養者としても認められるかもしれません。
(政府管掌健康保険(社会保険庁)はあまりうるさいことは言いませんが、保証はしません)

また父親をあなたか弟の被扶養者とするための手続きは、扶養者となる者の会社を通して行いますが、
その際には父親が退職したという証明が必要となり、全体の手続きとしては一定の期間が必要です。
もしこの期間中に病院等に行く必要がある場合は、
病院等の窓口で「現在手続き中です」と告げれば、大抵の病院では対応して貰えます。

もし対応して貰えない場合は全額負担となりますが、これはちゃんと手続きが済めば後に健康保険から返還して貰えます。
(当然そのための手続きは必要となりますが)
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。

宜しくお願いします。

ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。

どっちのほうがいいのでしょうか??

本当に宜しくお願いします。
今の会社を会社都合で退職して、次の再就職はいつになるのでしょうか。その時期が明確にならない限り、どちらが得になるかは判断できません。
会社都合の場合の解雇だと、給付制限を受けませんから、手続きから7日の待機期間が過ぎればすぐに給付されます。ただし、給料22万円なら日額は5000円程度でしょう。基本手当の日額は、退職直前の6ヶ月の賃金(月給・賞与)の総額を180で割り、この金額の60%です。これを満期までもらっても、あるいは再就職手当をもらっても、どの程度の金額になるでしょうか。
社会保険なしの不安な立場でいるよりも、再就職先に区切れなく勤務した方が一番の得だと思います。
もっとも、今までの職場が精神的にも体力的にも大変なところで、しばらく休養したいと言う気持ちがあるなら別です。その場合は、何もせず満期までもらって休んでいた方がいいでしょう。
退職時の保険証と失業保険の手続きについて。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?

社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
健康保険については、これまでの保険を保険料全額自己負担で2年間使える任意継続か、国民健康保険に加入するかです。
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。

国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。

この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。

失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。

もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。

それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
どうしたら良いかわからず困っています。
元々は全て私が招いた事なのでご覧頂いた方の中に不快な思いをされる方もいるかと思いますので最初にお詫びさせて頂きます。

現在の状況

住む場
所はありません。
(一応今月いっぱいに荷物を整理し明け渡すように言われている部屋はありますが鍵を返却してしまっているので荷物の整理以外入れません)
残金1000円ほど。
頼れる身内や友人もおりません。
携帯電話はあります。
銀行口座あります。
身分証明書ありませんが役所に行き住民票だけでも取得しようと思っています。

現在の状況になってしまった経緯

一年程お店で(平均勤務日数月25日程、時間月300時間程)
働いていたのですが、毎月家賃やその他売上補填、保険なしを差し引き数百円?数千円の収入で働いていました。特別な理由があれば多少のまとまったお金をもらえましたが前借りになりそのお金は給料から差し引かれてしまうので結局は給料日に差し引かれてしまう金額が多くなるので一度でも金額が多くなってしまうと抜け出さなくなってしまうシステムです。
そんな生活が一年程続いた時に魔が差してしまいお店のお金を盗み逃げてしまいました。
ただすぐに捕まり警察に窃盗で逮捕されたのですがたまたま持っていた給料明細(数千円の収入)などから情状酌量が認められたのとそのお店の社長の意向もあり20日間の拘留の後釈放されました。
もちろんその際盗んでしまったお金の残金は没収されています。

不起訴になり釈放はされたのですが、釈放当日に社長が迎えに来ておりすぐに住んでいた部屋に一緒に行き盗んだ際に使ってしまったお金と今までに前借りした金額の借用書へのサインと部屋の荷物の整理の誓約書へのサインをし別れ現在に至ります。

以上の事を踏まえてのご質問なのですが、このような場合雇用保険にはもちろん加入していませんし犯罪を犯しての解雇なので失業保険は受けられないのでしょうか?
仕事に就いた際に雇用契約の締結などもしていません。

このような場合、今後住宅支援制度を含め生活保護などの申請は出来るのでしょうか?

もちろん身体だけは健康なのでハローワークなどで仕事を探し一日も早く生活保護を受けずに生活出来るようになりたいと思っております。

今後どのようにしたら良いか全然わからずこのような恥ずかしい質問をさせて頂きました。

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。

乱筆乱文申し訳ありません。
具体的な金額などが書かれていないので、何とも言えませんが、貴方の労働に対する正当な賃金が支払われていない可能性はないのでしょうか。

労働基準局などに相談してみてはどうですか。
無知な私に教えてください。

今年の7月末で退職しました。
7月までの給与支払金額は約99万円です。
11月より失業保険(基本手当日額約3450円)を90日受給予定です。
夫の会社に確認したところ夫の扶養になれるとのことで、8月より扶養になりました。(第3号)

所得税の扶養人数にはカウントされないのでしょうか?
失業手当は非課税なので、年末までの収入がこれ以上増えないのなら、税法上の扶養103万以内で収まることになり、
配偶者控除が受けられるかと思います。
ご主人の会社にて、(給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を提出されれば、扶養になれると思います。
ご主人の会社で手続きをして貰って下さい。

補足について
7月までの源泉徴収票をもらってその源泉徴収票を基に、なぜ税法上の扶養から外れたのかを、会社側に確認して見られたらいかがでしょうか。
所得税法上は扶養の範囲では無いかと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム