妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。
1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?
2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。
ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。
1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?
2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?
3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。
ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
1.年末調整を「する」のは、勤め先です。あなたではありません。
〉確定申告をした方がいいんですよね?
お見込みの通り。
2.源泉徴収票がなければ申告ができません。
そのための書類です。
3.〉扶養控除がなくなった
今年はまだ変わっていませんし、なくなるのは16歳未満だけです。
ちなみに「手取り」では何も判断できません。
〉確定申告をした方がいいんですよね?
お見込みの通り。
2.源泉徴収票がなければ申告ができません。
そのための書類です。
3.〉扶養控除がなくなった
今年はまだ変わっていませんし、なくなるのは16歳未満だけです。
ちなみに「手取り」では何も判断できません。
失業保険の期限があと5ヶ月しかありません。明日手続きに行くんですが・・・
給付金は90日分は確実にもらえないと思いますが最低1ヶ月分はもらえますかね??
もうもらえる見込みはないでしょうか??
給付金は90日分は確実にもらえないと思いますが最低1ヶ月分はもらえますかね??
もうもらえる見込みはないでしょうか??
離職後1年以内に手続きをすれば所定給付日数分は貰えます。
90日分、支給されますよ。
ただ自己都合なので実際に最初の給付金が手元に届くのは3か月半~4か月後です。
90日分、支給されますよ。
ただ自己都合なので実際に最初の給付金が手元に届くのは3か月半~4か月後です。
失業保険を受給している間、厚生年金の支払いはどうなりますか?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
厚生年金は会社員が加入できるものですので、失業して入る、自営業をしている等の場合は厚生年金に加入することはできません。。
国民年金の資格取得手続きを行い、国民年金を再就職するまでお支払ください。。
市区町村役場または年金事務所にて対応してくれます。
補足より、、国保と国年は違いますよ。。。
国民年金は扶養制度はありません。扶養者として免除されるのは、会社員の妻(第3号被保険者)のみとなりますので、あなたが親の健康保険の被扶養者になったとしても年金は免除されません。。。
未納するよりも、免除や猶予の対象となるのであれば、手続きを。。。
国保は、保険料次第ということにもなるでしょう。。。出費を減らすか、負担でも保険料を払うか?払えないからやっぱり被扶養者に、、、というより最初から手続きしてもらった方が楽だと思いますが。。。
なお、親が国保であれば、国保にも扶養制度はありません。
保険料がかからないのは、親が会社員で健康保険に入っている場合に限られます。
国民年金の資格取得手続きを行い、国民年金を再就職するまでお支払ください。。
市区町村役場または年金事務所にて対応してくれます。
補足より、、国保と国年は違いますよ。。。
国民年金は扶養制度はありません。扶養者として免除されるのは、会社員の妻(第3号被保険者)のみとなりますので、あなたが親の健康保険の被扶養者になったとしても年金は免除されません。。。
未納するよりも、免除や猶予の対象となるのであれば、手続きを。。。
国保は、保険料次第ということにもなるでしょう。。。出費を減らすか、負担でも保険料を払うか?払えないからやっぱり被扶養者に、、、というより最初から手続きしてもらった方が楽だと思いますが。。。
なお、親が国保であれば、国保にも扶養制度はありません。
保険料がかからないのは、親が会社員で健康保険に入っている場合に限られます。
失業保険の金額についてお尋ねします。私の日額は4000円くらいなのですが、受給できる金額は単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)の平均で求めます。
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲で、賃金が安い人は80%に近くなります。
仮に4000円が平均賃金日額とすれば3200円が基本手当日額です。
たぶん90日の支給になると思いますが、28日ごとに認定日があって28日分づつの支給になります。
4回で支給されますが、最初と最後は端数の日数になります。
21日日+28日+28日+13日=90日というような感じです。
「補足」
日額4000円と言うのは基本手当日額のことですか?
それならその金額で上記のような28日ごとの支給形態になります。
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲で、賃金が安い人は80%に近くなります。
仮に4000円が平均賃金日額とすれば3200円が基本手当日額です。
たぶん90日の支給になると思いますが、28日ごとに認定日があって28日分づつの支給になります。
4回で支給されますが、最初と最後は端数の日数になります。
21日日+28日+28日+13日=90日というような感じです。
「補足」
日額4000円と言うのは基本手当日額のことですか?
それならその金額で上記のような28日ごとの支給形態になります。
先日結婚退職をし、現在失業保険を受給中です。
国民年金のことですが、失業保険をもらう前はサラリーマンの妻(第3号)の手続きをしたのですが、現在受給中とになるとまた新たな手続きをしないといけないのでしょうか?
国民年金のことですが、失業保険をもらう前はサラリーマンの妻(第3号)の手続きをしたのですが、現在受給中とになるとまた新たな手続きをしないといけないのでしょうか?
給付額によって手続が必要になります。
↑の方たちの回答の通りで、給付額が高いと受給期間中は扶養には入れなくなり、国民健康保険と国民年金に加入しなければならなくなります。
私の妻も給付額が高くて、
退職後~受給前まで:私の扶養
受給期間中:国保、国民年金加入
受給期間終了後:私の扶養
と手続をしました。
↑の方たちの回答の通りで、給付額が高いと受給期間中は扶養には入れなくなり、国民健康保険と国民年金に加入しなければならなくなります。
私の妻も給付額が高くて、
退職後~受給前まで:私の扶養
受給期間中:国保、国民年金加入
受給期間終了後:私の扶養
と手続をしました。
関連する情報