早期依願退職についての質問です。
現在、会社で募集している早期依願退職についての質問です。今回の依願退職募集制度は会社の業績不振で社員規模縮小のための募集です。退職金の扱いは定年退職扱いでありますが、55歳以下だと税制や失業保険のことで定年退職扱いにならないとも聞いたことがあります。本当のところどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいまいしたら教えていただけませんか?
いわゆる「退職勧奨」ですね。

退職勧奨ですと、会社都合扱いになるかと思いますので、失業保険も給付制限なく受給できます。
(念のため、会社都合退職になるか、ご確認くださいね。自己都合退職だと、給付制限3ヶ月有りなど、全然変わりますから)

失業保険や、税金には、特に55歳とゆう年齢は、何もなかったと思うのですが…。
60歳は、年金か失業保険かのどちらかを選ぶことになりますよね。

65歳になると、失業保険の給付日数が一気に減り、一時金となります。


もしかすると、将来の厚生年金のことではないでしょうか。

会社を退職すると、厚生年金から国民年金になりますから、その分、受給額が少なくなりますよね。

違うかな…

どなたか補足あれば、よろしくお願いします☆
ご解答お願いします。

会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。


これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?

いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。

こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?

同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
お住まいの市区町村役場に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。

まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。

現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。

役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。

何も心配しないで役所に行ってください。
国保差し押さえ
来月から国保未納分を、給与差し押さえしましたと通知がきました
アルバイトや、非常勤のような一年で満期終了のような仕事が多く、失業中の時期が、一年単位にありました
収入がよかった時は、失業してからの国保税が高くて払えずにいました。
2年前体調が悪く病院へ行こうと思い市役所に相談へいきましたが、未納分全額払わないと保険証はだせないといわれ、20万はらえないのでそれから放置してしまいました。
今年の夏に督促がきたので、2000円づつということで支払ったり、できなかったりで、いきなり差し押さえです

2万円ということで少しほっとしましたが、来月の給料を最後に、満期終了。会社都合で退職します

私が未納だから差し押さえられるのは当然なのはわかっています

退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
市民税は毎月6000円分納して、あと残り5万まで減らせました。国保が失業保険を差し押さえると
市民税どころか、家賃、電気しか払えません

市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
電話口で分納等相談して、振込み用紙は届いていただけです

新しい仕事も、書類選考で落ちたりとなかなかめどがたちませんので不安です
>退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
口座に振り込まれた後は失業保険だろうと関係なく差し押さえられます。

>市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
そんな子供みたいなこと言ってないで、電話じゃ無しに市役所へ出向き、交渉しないと 状況が悪くなるだけですよ。
失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。

面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)

社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、

厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)

健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。

任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
失業保険について質問です。
先月まで派遣で2年半働いていたんですが社会保険にははいっていなく国民保険等で支払いをしてきました。今回、会社都合で退職しました。
ここで2年は遡って支払い?ができるみたいとの事を知り失業保険を申請できたらしたいんですがその場合何回分(月に一回?)の失業保険を通常もらうことができるのでしょうか?2年まとめて支払いだと金額もかかるので申請できたとしてもらえる失業保険分の金額と確認して支払う分のが多かったらあまり意味がないのかも、、、と考えてます。
週5のフルということは一週間40時間の計算ですね。
それでは採用時から社会保険・雇用保険に加入できる条件だったのですね。
社会保険の方が国民健康保険・年金を払うよりも負担が少なく済んだはずなのに・・・。
会社が負担多いので辞める直前に入るように勧めてきたのですね。
その会社は最悪です。

確か雇用保険は2年前から遡り可能なはずです。
しかし会社側は今更・・・と言って対応しないでしょうね。
加入できた場合、最高額を考えても約56万。
この数字は人それぞれなので変わってはきますが・・・。
退職されてしまっているのが気がかりですね。
関連する情報

一覧

ホーム