結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
お気持ちは分かりますけど、もう遅い!って感じです。

そもそも結婚式のために借金するって考えがおかしいですが、
もう結婚しちゃったんだから、貯金も借金も二人の共有のモノです。
情けない男を選んじゃって御愁傷様ですが、夫婦ってそういうものでしょ。

もう借金は全部チャラにして、ローンも返済してあげましょう。
そのかわり、これからは旦那の給料は全部預かって管理する。
小遣い制にして、無駄な薄毛治療も禁止。

って交換条件でどうでしょう。

過去の貸し借りのことでモヤモヤしてるより
サッサと諦めて、今後二人の財産をどうやって増やしていくかだけを考える方がスッキリするでしょ。
職安(ハローワーク)で正社員を探してる無職の人って、求人をチェックしながらバイト(パート)してるんでしょうか?
失業保険ない人のが知りたいです。


正社員がなかなか決まらないので、パートしようかと思うんですが。
正社員の面接受けたい時にパートをやめるのか、就職決まってからやめるのか。
どちらにしてもすぐやめられないだろうし、パートをしていいのか悩んでます。
意見お願いします!
年配者だと、たいていの人は既婚してるとおもうので、貯金で食ってるか?_それとも奥さんも働いているので家で家事して主夫しているとか・・・・。奥さんの場合は、ダンナサンが働いているので、扶養家族にでもなって、自分の希望する職種での就職がきまるまで自宅で主婦をしばらくしているとか?
知人は、10年ぐらいならあまり無駄遣いしなけば、無職でも生活していけそうかなぁ~って言っていました。
失業の際にタイショッキンももらったみたいだし、、、しばらくソレ使うのかな?
パートは、正社員さんと同じくらい働いても、夏ボーと冬ボーナスないみたいですよ?
前いたとこは、パートさんは、5000円か8000円ぐらいの格安ですが?臨時お手当てをボーナス代わりにもらっていました。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。
失業保険がうけられるかどうかを教えて下さい。

現在派遣で働いています。
契約は、08年11/1~09年4/20まで。
派遣で働いている会社の営業所が、来月4/20付で閉鎖になるため
3月までの契約に4/20までの継続契約を付け足した形になります。

営業所閉鎖の話を聞いたのが2/末日で、契約満了の1ヶ月前が3/1とすると
1日前なのですが。
その2日前に、「4月からの継続契約のお話いただきました。」と
派遣担当者から電話をもらい、継続けいを受けた翌日電話がかかってきて
「営業所閉鎖かもしれないので契約まってください」といわれました。
その後、やはり継続できないと言われ閉鎖までの20日だけ契約しました。

今の派遣会社の契約を調べたら、雇用保険は09年1/1~の4ヶ月しか入っていません。

今の派遣の前に、ブランク3ヶ月あって別の派遣会社(別の就業先)で10ヶ月勤めていました。
雇用保険は9ヶ月入っていたと思います。(こちらの離職票は自分で持っています)
以前は自己都合で契約終了したうえ1年継続で働かないと失業保険はもらえないと
思っていたのでハローワークへ行っての手続きはしませんでした。

今回、いろいろ仕事を探しているのですが条件を下げてもなかなか見つからず
実際の就業は6ヶ月弱で、雇用保険は4ヶ月ほどだし。
失業保険がもらえるのかどうか教えていただけたらと思い質問いたしました。

皆様のご回答よろしくお願い致します。
前の派遣会社の被保険者期間9か月と今の派遣会社の被保険者期間が、ブランク3か月なので、通算出来ます。

この2つの期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月あれば、失業手当の受給資格を満たします。
失業保険の区分は、私は自己退職になるのでしょうか
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。

私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)

6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)

3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き

いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。

病院より傷病手当の用紙は持参しました。

給付制限なしでできます。と言われ・・・・。

すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。

もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
すぐに次の仕事を探せる状態だと主治医師が診断書[就労許可書)を書いてくれれば待機日無しで300日もらえるはず。
母が入院中で失業保険手続きができない場合郵送でも可能でしょうか 半年しか雇用保険に入っていませんが病気の場合は申請するとおりると言われました その場合給付はいつか
らになりますか
受給資格はあるかも知れませんが、入院中なら再就職できませんから手当は出ません。
受給期間延長(受給資格がある期間を延長してもらう)手続きは、郵送でも代理人でもできます。

単純に「半年加入していればいい」という条件ではありません。退職前に入院しているのでしょうから、出勤日数(賃金支払基礎日数)が足りないかも。
家族扶養に入り、失業手当をもらうことはできますか?
今年の3月で育児休業が終了し、復帰するつもりでしたが、
会社側から復帰できないと言われ、しまいには一身上の都合として退職届を書いて送ってくださいといわれました。
そこで質問なのですが、退職後主人の保険に扶養としてはいりながら、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
また、会社のつごうにより退職させられるのに、
一身上の都合として退職させようとしている会社側がどうしても納得できないのですが、こういった場合どこに相談をしたらよろしいのでしょうか?
これは違反です。労働監督署に行きますよ、と連絡しましょう。会社都合に直してくれると思います。拒絶されたら本当に行きなさい。扶養になっての失業保険金はもらえるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム