失業保険で給付制限中の単発アルバイトについて。
皆様、御教授お願い致します。
来年1月に今働いてる会社を自己都合退職するので離職票をいただいた後ハローワークで失業保険の申請を行お
うと考えています。
給付制限中は生活費維持の為制限内でバイトをしようと思っています。
ネットで調べた限りではその地域のハローワークによって決まりがいろいろあるようですが、
私は登録型派遣バイトで週1程度の単発的な仕事をちょこちょこしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、派遣登録をした時点で単発バイトではなく雇用主が同じでそれぞれの派遣先で働くのでマズイですか?それとも大丈夫でしょうか?
ですが、私は週1、2程度20時間以内でしか働くつもりはないので問題ないですか?
また、派遣の登録するだけでも就職したと見なされてしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
皆様、御教授お願い致します。
来年1月に今働いてる会社を自己都合退職するので離職票をいただいた後ハローワークで失業保険の申請を行お
うと考えています。
給付制限中は生活費維持の為制限内でバイトをしようと思っています。
ネットで調べた限りではその地域のハローワークによって決まりがいろいろあるようですが、
私は登録型派遣バイトで週1程度の単発的な仕事をちょこちょこしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、派遣登録をした時点で単発バイトではなく雇用主が同じでそれぞれの派遣先で働くのでマズイですか?それとも大丈夫でしょうか?
ですが、私は週1、2程度20時間以内でしか働くつもりはないので問題ないですか?
また、派遣の登録するだけでも就職したと見なされてしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
きちんと期間が決められている仕事だったら大丈夫です。
ハローワークでの認定日に必ず仕事をしたか聞かれるので、一つ一つ内容を答えられるようにメモしておくといいですよ。
例えば、どこどこのビラ配り、みたいに。
それをハローワークの人がメモしていきますので、虚偽の報告をしなければ大丈夫です。
ハローワークでの認定日に必ず仕事をしたか聞かれるので、一つ一つ内容を答えられるようにメモしておくといいですよ。
例えば、どこどこのビラ配り、みたいに。
それをハローワークの人がメモしていきますので、虚偽の報告をしなければ大丈夫です。
失業保険の申請前のバイトについて
パート勤務で12月に会社都合で退職予定なのですが
失業保険の申請を2ヶ月ほど延ばして
2月頃にしようかと思っております。
その2ヶ月間に短期バイト(雇用保険未加入)を
した場合、バイトしないで即申請した場合と比べて
下記の条件は変更になる可能性はありますでしょうか?
1.会社都合にて退職
2.45才以上2年勤務だったので180日間の手当て
3.基本手当受給総額
以上よろしくお願いします。
パート勤務で12月に会社都合で退職予定なのですが
失業保険の申請を2ヶ月ほど延ばして
2月頃にしようかと思っております。
その2ヶ月間に短期バイト(雇用保険未加入)を
した場合、バイトしないで即申請した場合と比べて
下記の条件は変更になる可能性はありますでしょうか?
1.会社都合にて退職
2.45才以上2年勤務だったので180日間の手当て
3.基本手当受給総額
以上よろしくお願いします。
申請前なら1~3については何ら変更はありません。
ただ、申請時に質問やアンケートがありますからその場合は正直に答えてください。
それによって何ら支給条件が変わるものはありません。
ただ、申請時に質問やアンケートがありますからその場合は正直に答えてください。
それによって何ら支給条件が変わるものはありません。
失業保険について質問です。昨年12月末で自己都合により3年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
離職票をもって、すぐ最寄のハローワークにいったほうがいいです。
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。
ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間
↓
自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)
↓
1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。
ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間
↓
自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)
↓
1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
失業保険の支給日は?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
訓練校には3/12から通ってますが会社からの離職票が
3/31に届き4/1に離職票を出し待機満了が4/7だと
入金はいつぐらいですか?
ハローワークで日額を出してもらったら
4650でした
初回はいくらですか?
失業認定日というものがあります。その日が何時なのかは、各個人によって異なりますが、初回認定日は「失業保険のねずみ色のしおり」の表紙や「雇用保険受給資格者証」に記載されてます。
待機満了した日から、失業認定日までの日数×4650円が普通ですが、その間に収入のある日があったらそれを認定日に提出する「申告書」に記載することになってます。つまり、(失業日数-収入を得た日)×4650円が支給される金額です。
支給をうけることが出来る人は、求職活動をしたとか、訓練校に通っている場合に限られるといわれてます。そのことを「申告書」に書けばいいです。また、収入を得た日もそこに記入します。
最後に、必ず「認定日」を確認しその日にハローワークに行くことです。そうしないと支給してくれません。また、認定日から銀行に振り込まれる日までにタイムラグがあります(私の場合は一週間以内でした)。
待機満了した日から、失業認定日までの日数×4650円が普通ですが、その間に収入のある日があったらそれを認定日に提出する「申告書」に記載することになってます。つまり、(失業日数-収入を得た日)×4650円が支給される金額です。
支給をうけることが出来る人は、求職活動をしたとか、訓練校に通っている場合に限られるといわれてます。そのことを「申告書」に書けばいいです。また、収入を得た日もそこに記入します。
最後に、必ず「認定日」を確認しその日にハローワークに行くことです。そうしないと支給してくれません。また、認定日から銀行に振り込まれる日までにタイムラグがあります(私の場合は一週間以内でした)。
派遣契約修了後の離職理由や失業保険の受給資格について、教えてください。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。
9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。
12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。
契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。
派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。
9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。
12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。
契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。
派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
派遣会社の営業をしています。
ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?
派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。
離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?
派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。
離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
関連する情報