●結婚による退職●の場合の失業保険について


11月に結婚を控えております。
当初は、結婚後も仕事を続ける予定でしたが、
今月彼の転勤が決まり関東方面へ引越しをします。(当方現在中国地方在住)
私の選択としては、
結婚直前まで勤務し、
その後退職→すぐに入籍、という方法も考えたのですが、
今の私の会社の経営状態が悪く、月の約半分を帰休をしている状態で、
給料もかなり少なくなり、社会保険に加入したアルバイト状態です。

その為、彼と相談した結果、

・いつまで続くかわからない帰休(給与支給額的に苦しい)
・帰休をしながら勤務を続けても、6月頃には業務内容が変わると言われており、頑張って覚えても10月には退職することになること
(←この場合は、「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」になると思います。)
・遠距離での結婚準備になる事

という理由から、

・5月末で退職をして結婚準備を進めよう、ということになりました。
(結婚前から彼の元へ行き、一緒に準備をしようと思っていますが、いつ行くかはまだ未定です。)


5月末のタイミングで退職しても、このまま地元での再就職は考えておらず、もしできるなら転勤先でと考えています。
(運良く、地元で短期間(3月間等)の仕事があれば、11月の入籍までの間、働くことも可能ですが。)

上記のような状況なのですが、
まず、「結婚による退職(自己都合)」として離職票を出しても失業保険は支給されるでしょうか?「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」にはなりませんよね?
また、地元のハローワークに行って上記の事情を素直に話しても問題無いのでしょうか?
更に、「自己都合退職」と「特定理由離職者」についての違いですが、「支給日までの制限がない」のと他に、給付率等の違いはありますか?

転居や給与面、色々なことも考慮して退職を選びましたが、かといってすぐに入籍するわけではないし、求職の意思はあるのですが、地元で求職活動をしても正社員でさがすことはできません。
ここは、「特定理由離職者」への薄い希望は諦めて(はなから該当ではない気もしますが、私の場合が該当するのかしないのかよくわからないので)、転居の旨は伝えず「結婚のため退職(自己都合)」として、このまま地元で求職活動をしたほうがいいのでしょうか?それとも、転居の旨を伝えて、地元から転居先での仕事を探すこともOKなのでしょうか?
このまま退職して地元の職安へ行っても、なんと言えばいいのかわからず質問させて頂きました。
「特定理由離職者」にはこだわっていませんが、失業給付は受けたいです。

質問が多く申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)という規定がありますので、特定理由離職者ではなく特定受給資格者となりえるのではないでしょうか?(もし上記の条件を満たしていればですが)
あてはまるのであれば、こちらのほうがいいのではと思うのですが・・・・。

補足のことです。
仕事量の減少は、労働者側には分からないものであって、予見し得なかったことになります。
とはいえ、最終的に判断をくだすのは、支給を受けられるハロワですので(各地域のハロワによって判断基準が違いますので)確認されてください。(今後の対応、おそらく会社側としては自己都合としてくるでしょうから、退職前に必要書類を確認されて等のことも必要になるのでは??)
私の兄の事で相談なんですが。私の兄現在48歳 去年会社を解雇となりました。勤続年数28年で東京支店で副支店長でした。解雇理由は聞いても答えてくれず。重責解雇との事で退職金も支給されない状態で解雇となりまし
た。住宅ローンも残り3000万と子供3人「大学来年3月卒業 高校3年来年受験 中学3年の子供が3人おります。」重責解雇の理由を問いただしても「何もしていない、静かに会社を辞めさせてほしい」と答えるだけでした。重責解雇と言う事で失業保険の受け取りは4ケ月後となり、その間兄は何も就職活動もしないまま自宅で考え込んでいる状態でした。その間の生活費を毎月30万円援助しておりました。総額150万程度。その後兄は失業保険も受給せず就職を決めてしまいました。解雇される前は年収1200万円程度ありましたが、今度就職した所は手取りで25万円程度と言う事で、住宅ローン、教育費、生活費もままならない状態でした。奥さんはパート務めで5万円程度収入ありです。私も離婚した子供達の養育費15万円、新しい結婚生活の為のお金も入用で中々援助も出来なくなり現在兄家族には援助をしていない常態です。所がこの間兄から300万円都合してくれとの電話が入り、私も再婚したのでお金の都合がつかないと言った所、自宅を担保に都合してくれとの事を言われました。兄の自宅は根抵当が打たれているらしくお金が借りられないとの事をいわれました。なけなしの300万を兄に都合してもいいか?悪いかで現在悩んでおります。多分お金は返ってこないものと自分では思っております。私は自営業で今まで親、兄弟に1000万近く都合しましたが今まで一度も返してもらった事がないのが現実です。お金を貸す時は「多分もどってこないだろうとは思っていましたが」でも私ももう若くはないので将来の為に貯蓄もしたいですし、生活にも余裕を持ちたいのが現実です。兄の所の長男が来年3月で卒業なので半年分の学費ぐらいは援助したい気持ちがあるのですが、もう私も限界です。仕事のやりがいがありません。でももしかしたら兄が自殺でもするんじゃないかと思うと複雑な気持ちになってしまいます。皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
まずお兄さんの心配をする前にご自分の生活を守ることを考えるべきです。親兄弟に全部で1450万用立ててしまった…。それだけの金額をこれから自分で稼いで貯めなければならないのにどうしてお兄さんの心配をしていられるんですか?極端な言い方をすればお兄さんが自殺をしてしまうかよりも、将来的にあなたが自殺を考えてしまわないかそちらのほうが心配です。どうして養育費を払っている身でお兄さんの子の学費をあなたが心配するんですか?子ども自身が奨学金などからお金を借りて卒業してから返せばいいと思いますが。みんなやっていますよ。大学に行くお金がなければ2番目の子以下は就職すればいいんだし。新しい奥さんに愛想をつかされてしまいますよ。あなたの年齢から言ってもうご自分の老後資金の心配をする年代ですよね。老後の手取り年金額がどれだけあるか計算したことがありますか?しかも自営ですよね?老後には年金以外に○千万ぐらいは必要です。入院保険などは万全ですか?まずそういうことをきちんを整理して数字にして書き出してみるといいですよ。そうすると、お兄さんの心配をしている場合ではないことに気がつくのではないでしょうか。
お金のトラブルなので情を抜きにして具体的な数字にして解決していくべきです。そうするとお兄さんがどれだけのトラブルを抱えているかはっきりしてきます。
お兄さんがまず家を手放して債務を整理すべきです。話はそれからじゃないですか?今度お金を貸したら総額で450万ですよね。お兄さんは家のローン以外に多額の借金を持っているのではありませんか。金利の高い所などあちこちからお金を借りているのではありませんか?おそらく300万では足らなくなるでしょう。一口に300万といっても、この不景気でそれだけの金額を貯めるのに今時どれだけの年数がかかりますか?電話一本で300万出してしまうんですか?お兄さんの奥さんはなにをしているんでしょうか。銀行でお金を借りるときにはちゃんと窓口に行っていろいろ手続きしますよね、印鑑もって。自分が病気をしてしまったときにあなたの生活は成り立ちますか?病気になるとあまり働けませんよ。お子さんが絶対にあなたの面倒をみてくれるんですか?
返せない人にお金を貸しても帰ってこないのはあたりまですよね。もっと冷静にご自分のやろうとしていることを考えてください。
お兄さんを心配することと、借金を肩代わりすることをいっしょにしてしまってはだめです。
プロの法律家に債務整理の相談をすべきではないでしょうか。あなたが相談に行くのではなくお兄さんと奥さんが相談に行くのです。お兄さんも副支店長という立場にあったのだからそのぐらいのことはできるんじゃないんでしょうか。うちの近所に司法書士の事務所がありますが、とてもたくさんの人が財産のことで相談にみえるそうです。りっぱなマンションを購入しても管理費を払えない人や入居して間もないのに引っ越してしまう人などそんなのはザラにある話です。重責解雇ということは、なにか不正をやってしまったんでしょうか。金銭的なことだと大変です。家を担保にしてくれというのは、俺のためにあなたの人生まで捨ててくれと言われたようなものです。いざとなったとき、お兄さんがあなたのことを助けてくれるんでしょうか。いくら年収がよかったとはいえ、住宅ローンがちょっと大きすぎませんか?本当に年収が1200万もあったんでしょうか?だったら家のローンがあってもかなりの貯金があるとおもうのですが。別にお大名様じゃないんだから、家なんか雨露しのげればなんとか生きていけます。それに子供さんも大学生ならアルバイトで5万ぐらいは稼げます。高校生でも家庭のためにアルバイトをしている子は今時たくさんいます。再就職先があっただけでもよかったと思わなければ…。
文面を読んでいて、実際のお兄さんの金銭トラブルの実態をなにもしらないのに、多額の金額をホイホイ用立ててしまっているような気がします。いままでもなんに使うのかも知らずにお金を出し続けてきたのではないですか?いままでに出したお金がなんに使われたのか一度確かめてみるといいですよ。事実を知ったら愕然とするかも。これからはお金を出すときに「このおかねはいったい何に対する対価なんだろうか」と一度考えたほうがいいです。スーパーでもそうでしょう?人参一本いくらでしょう?そういうあなただから身内の方があなたをすぐに当てにするのです。あなたを含めてご家族の皆さんが、お金に対する認識が甘いと思います。この不景気で家を売りに出しても買い手がつくかどうか…。あなたが考えている以上に大きなトラブルかも知れないです。同情してお金を出すことよりも、あなたが冷静になって事実を明らかにしたほうがいいです。自分で作った借金は自分で返してもらうべきです。ごくあたりまえのことです。
失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
雇用保険の失業給付金は、働く意思がある人と働ける人に対して給付されるなど、
いろいろ条件がありますのでハローワークに問い合わせをした方が良いです。

妊娠中なので、出産育児の条件がつくので支給は遅れると思いますが、失業認定は必要なので退職後すぐに諸手続きをとりましょう。
現在私は無職ですが、同棲中の彼氏の扶養に入り、健康保険、年金等、加入できるのでしょうか?
現在彼氏と同棲中で、来年の3月に婚姻届を出す予定です。
今年の4月に私は退職し、彼は公務員として採用され働き始めました。私は国民年金、国民健康保険に加入をしましたが、来年結婚する前に、彼の扶養に入り、健康保険、年金などに加入できるのでしょか?
市役所に確認したほうがいいですか?


失業保険は給付制限があり、7月から10月くらいまでもらうことになっています。
しばらくは短い時間ですが、パートで働く予定をしています。
未届けの妻でしたら健康保険、年金は資格がありますが、雇用保険で失業給付の手続き中ですので扶養家族として認められません。
国民年金は1号被保険者で、保険料を払うことになり、健康保険は共済組合の扶養家族に認定はされませんので国民健康保険に入ります。
また、公務員の妻としての扶養手当も、雇用保険受給が終了するまではもらえません。

ただし、雇用保険が終了すれば給与で扶養手当、健康保険で共済組合の扶養家族、年金は国民年金3号は可能ですが理由は聞かれます。
社会的に認められる合理的な理由がないと、この公務員たたきのご時勢(?)ですから困難でしょう。

なお、市役所は関係ありません。彼が市役所勤務と言う意味でしょうか?
それならば彼が職場で聞いた方が良いと思いますよ。
失業保険の再雇用手当
失業保険の再雇用手当

1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
再就職手当はハロワから紹介された事業所に一年間は勤務する条件で貰えます。ハロワ以外は貰えません。前回、一度も失業給付金は受けていないのですよね?だったら可能性はあるんでは?1番確実なのは最寄りのハロワに聞く事です。頑張って。
失業保険について教えて下さい。
私は1年前からパートをしていますが現在は雇用保険に加入していません。
パートをする前は違う職場で数年正社員として働いており、保険も払っていました。
過去に失業保険の給付は受けことはないのですが、今現在雇用保険を払っていないと今のパートを辞めた時に受給資格は無いのでしょうか。
はい、受給資格はありません。
最低6ヶ月以上加入し
退職してから6ヶ月以内でないと
受給資格はなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム