失業保険につきまして。
5年と4日パート勤めしていまして、この金曜に退職します。
失業保険で頂くお金の計算は確か、やめた6か月分の給料明細の
平均から何%かをいただけたと記憶しているのですが
5年と4日という中途半端にやめたのは損するのでしょうか?
それとその4日分の給料日が8月末なのですが、その給料を貰うのは
気にせず、離職票をもらったらすぐハローワークに行けばいいのでしょうか?
ご指導のほど、宜しく御願い致します。
5年と4日パート勤めしていまして、この金曜に退職します。
失業保険で頂くお金の計算は確か、やめた6か月分の給料明細の
平均から何%かをいただけたと記憶しているのですが
5年と4日という中途半端にやめたのは損するのでしょうか?
それとその4日分の給料日が8月末なのですが、その給料を貰うのは
気にせず、離職票をもらったらすぐハローワークに行けばいいのでしょうか?
ご指導のほど、宜しく御願い致します。
失業保険はたしか3ヶ月間、就職しようと頑張っても職につけない人が貰えるお金です。
3ヶ月間の何日かハローワークに通い続ける必要がありますし、もらい始めてからも通う必要があります。
ハローワークの方との面接などがあります。そこで、あなたが働く意欲があるかなどが対象になると思います。
この場合自分から止めるのでその理由なども聞かれると思います。解雇ではないので…
しかしパートがもらえるのかな…、失業保険にはいっていたのですか??
3ヶ月間の何日かハローワークに通い続ける必要がありますし、もらい始めてからも通う必要があります。
ハローワークの方との面接などがあります。そこで、あなたが働く意欲があるかなどが対象になると思います。
この場合自分から止めるのでその理由なども聞かれると思います。解雇ではないので…
しかしパートがもらえるのかな…、失業保険にはいっていたのですか??
今月で仕事を辞めます
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
退職理由を、「会社都合」にしてもらえてよかったですね。
簿記を取得するとのことですが、できたら2級以上を取得するほうが次の就職にはいいと思います。
経理をやっていらしたとのことなので、3級だけではもったいないですしね(^^)
他には、きっと短期間で取得できる資格がいいでしょうから、
次も事務系の仕事をするなら、Microsoft office SpecialistまたはExpertの資格をすると、
オフィス系のソフトはちゃんと使えるのだな、という証明になります。
あとは秘書検定やTOEICなどもいいかもしれないですね。
頑張ってください(^^)
簿記を取得するとのことですが、できたら2級以上を取得するほうが次の就職にはいいと思います。
経理をやっていらしたとのことなので、3級だけではもったいないですしね(^^)
他には、きっと短期間で取得できる資格がいいでしょうから、
次も事務系の仕事をするなら、Microsoft office SpecialistまたはExpertの資格をすると、
オフィス系のソフトはちゃんと使えるのだな、という証明になります。
あとは秘書検定やTOEICなどもいいかもしれないですね。
頑張ってください(^^)
会社から懲戒解雇された場合、失業保険はもらえますか?
もらえる時は、会社都合?自己都合?どちらになりますか?
今私の会社のパートをルール違反が常態化しており、懲戒解雇にしようと考え
ています。
もらえる時は、会社都合?自己都合?どちらになりますか?
今私の会社のパートをルール違反が常態化しており、懲戒解雇にしようと考え
ています。
廻りくどい言い方で回答している人がいますが、ズバリ失業保管(雇用保険)は貰えます。
ただし、自己都合退職と同じ扱いで給付制限3ヶ月がありますから本人が申請してから3ヶ月半くらいは受給までかかるとみておいた方がいいです、
ただし、自己都合退職と同じ扱いで給付制限3ヶ月がありますから本人が申請してから3ヶ月半くらいは受給までかかるとみておいた方がいいです、
失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
受給期間は延長されません。
失業保険は仕事ができる状態の人に支払われるものです。
なので、介護などで仕事ができない場合、通常1年間のところ最大3年間延長できます。
なので3年間の間に働けるようになったら、90日もらえるようになるということです。
ハローワークで変更してもらって、すでに支給されてるので延長の手続きもする必要はありません。
失業保険は仕事ができる状態の人に支払われるものです。
なので、介護などで仕事ができない場合、通常1年間のところ最大3年間延長できます。
なので3年間の間に働けるようになったら、90日もらえるようになるということです。
ハローワークで変更してもらって、すでに支給されてるので延長の手続きもする必要はありません。
正社員で働いていたのですが9月末に自己都合退社します。今日雇用保険被保険者離職表を記入し会社に提出しました。
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
もらえまえすよ~。
そのパートが終わってから失業保険の手続きをしたら良いと思いますよ。
補足の件ですが・・・
次の仕事がパートでも正社員でも関係なくもらえます。
10月からパートになる場合、雇用保険は適用されないのでしょうか?
パートが終わってから手続きに行く場合、10月から1ヶ月働いていた事もきちんと伝えて下さい。
その時はどのくらいの時間働いて、いくらもらって・・と詳しく聞かれると思います。
そのパートが終わってから失業保険の手続きをしたら良いと思いますよ。
補足の件ですが・・・
次の仕事がパートでも正社員でも関係なくもらえます。
10月からパートになる場合、雇用保険は適用されないのでしょうか?
パートが終わってから手続きに行く場合、10月から1ヶ月働いていた事もきちんと伝えて下さい。
その時はどのくらいの時間働いて、いくらもらって・・と詳しく聞かれると思います。
傷病手当と雇用保険について
今月末で1年半務めた会社を退職することになりました。
5月からうつ病の治療中で、9月は1ヶ月間休職しました。
しかし、その間お給料は全額保証されたため、傷病手当の手続きは行いませんでした。
9月末に復帰したものの、やはり退職を決意したのですが、また働く意思はあります。
この場合、傷病手当の手続きはもうできないのでしょうか。
失業保険をもらうには3ヶ月待たないといけませんか?
次はアルバイトか派遣の仕事でもしようと思っているのですが、
アルバイトでも失業保険をもらえなくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
今月末で1年半務めた会社を退職することになりました。
5月からうつ病の治療中で、9月は1ヶ月間休職しました。
しかし、その間お給料は全額保証されたため、傷病手当の手続きは行いませんでした。
9月末に復帰したものの、やはり退職を決意したのですが、また働く意思はあります。
この場合、傷病手当の手続きはもうできないのでしょうか。
失業保険をもらうには3ヶ月待たないといけませんか?
次はアルバイトか派遣の仕事でもしようと思っているのですが、
アルバイトでも失業保険をもらえなくなってしまうのでしょうか?
無知ですみません。
傷病手当金ですね
傷病手当金の受給要件
傷病手当金を受けるためには、つぎの3つの条件がすべて満たされていることが必要となります。
(1)病気やケガで療養のために仕事を休んでいること
(2)労務不能であること
(3)3日間連続(待期期間という)して仕事を休んでい
ること(なお、この3日間については、有給や公休
日であっても対象となります)
上記でお分かりになると思います
失業保険は失業状態でないと支給されません、
求職の申し込みをしてからでも、アルバイトをした場合は正しく申告しないと
給付がなくなったり、3倍の金額を徴収されることもあります
傷病手当金の受給要件
傷病手当金を受けるためには、つぎの3つの条件がすべて満たされていることが必要となります。
(1)病気やケガで療養のために仕事を休んでいること
(2)労務不能であること
(3)3日間連続(待期期間という)して仕事を休んでい
ること(なお、この3日間については、有給や公休
日であっても対象となります)
上記でお分かりになると思います
失業保険は失業状態でないと支給されません、
求職の申し込みをしてからでも、アルバイトをした場合は正しく申告しないと
給付がなくなったり、3倍の金額を徴収されることもあります
関連する情報