再就職手当について
私は前の会社を3月いっぱいで退職し、つい先日まで就職活動をしていて4/21に内定をもらいその会社でゴールデンウイーク明けの5/7から働くことが決まったのですが、この場合、ハローワークに行き再就職手当というのをもらえる資格があるのでしょうか?
(その会社はハローワークの紹介ではないです。前の会社を辞めてからすぐにハローワークに行き、失業保険の手続きはしました)
ご回答よろしくお願いいたします。
受給できます。

待機期間を終えていれば(ハローワークで求職の手続きをしてから7日間)、給付制限中でももらえます。
ただし、ハローワークで求職の手続きを行ってから1ヶ月以内に就職する場合は、ハローワークか有料職業紹介事業者(いわゆる人材紹介会社)からの紹介の企業に就職した場合に限ります。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?あと。アルバイトは在籍だけでも給付は駄目なんでしょうか?
来月解雇されると通告がありました。
解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?

20代男性

月収21万円

年収250万程度


現在本業と並行して、アルバイトをしております。
ですが週に一回程度で、稼ぎにはなりません。
シフトは自由に出す形式なのですが、失業保険をもらうとすれば、
辞めないと駄目でしょうか?シフト入れない、もしくはしばらく休職とかでは、
給付はされませんでしょうか?
給付額は他の方がコメントされていますので、アルバイトの件のみ。収入がある場合にはもちろん給付されません。発覚時は3倍にして返却。大きい負担です。

このご時世、調査も細かく行っていますので、源泉徴収があるような一般的なアルバイトでは、まず発覚すると思ったほうが良いです。アルバイトがお家のお店の手伝いレベルだと良いのかもしれませんが。
9年勤めた会社を辞めてから失業保険を申請せずに5か月経過してしまいました。
今から申請しても支給が3か月後になることは調べて分かったのですが、その前に就職が決まった場合
再就職手当というものが支払われることを知人から最近知りました。

あと1年働いて厚生年金を払えば10年支払ったことになるので、基本手当て所定給付日数というものが増えると思い失業保険の申請をしていなかったのですが、今この再就職手当をもらうために申請してしまうと、次に何年か勤めて辞めた時の基本手当て所定給付日数は再就職した分が計算対象なのですか?

それとも9年+再就職した会社での勤務日数ですか?

おとなしく再就職したほうがよいのか、とりあえず失業申請した方がよいのかよくわからなくなってしまいました。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
>あと1年働いて厚生年金を払えば10年支払ったことになるので…
厚生年金の払い込みと失業保険の給付内容・給付期間に何の関連もありません。
失業保険の給付を受けるための雇用保険は事業主が雇用者にかけるものであり、雇用保険料は事業主の全額負担です。
確かに雇用保険の被保険者であった期間が10年以上だったら失業保険の所定給付日数も一般離職者の場合に最高120日になります。
勤めてた会社ごとに区切られるものではなく、あくまで雇用保険の被保険者であった期間ですから「9年+再就職した会社での”雇用保険の被保険者であった期間”」です。

>おとなしく再就職した方がよいのか…
失業保険の意義というのは、あくまで1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。文面からするとどちらかを選ばなきゃいけないように聞こえますが、失業申請→再就職活動→再就職となるのが流れのはずです。

退職してから5ヶ月経ってるとの事ですが、金銭的には余裕があったのでしょうか? 失業保険を支給されてても、ある程度のアルバイトとかだったら、申請すれば可能なのですが…。

あと厚生年金で伝えておきたいことは、退職後から国民年金は納付してますか?
もし未納だとしたら次の点に気をつけて下さい。
厚生年金+国民年金の納付期間が25年に満たないと、65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金はいずれもビタ一文支給されません。

もう1点。国民健康保険には加入してますか?
誰かの扶養に入るか、社会保険の任意継続をしてないと国民健康保険に加入する義務があります。
国民健康保険料は地方税なので、保険証を発行してもらってないから払わなくて良いものではないんです。
収めてなかったら、後々徴収されます。
雇用保険の件ですが、自己都合になるのか解雇になるのか納得の行かない方向なので質問させていただきます
コンビニで2年半アルバイトしてました(雇用保険あり)。でも親戚関係でやりにくくストレスの毎日で近いうち直接退職希望を言うつもりでしたが、先に周りから聞こえてきたので経営者は怒りまくって言いたい放題・・・これは、仲のよくなったお客さんに「もしかしたら辞めるかも知れない」的な感じで話をしていて、私が休みの時に「辞めるって言ってたよ」と言ったみたいです。もう言いたい放題の段階で職場にはいられない状態ですが・・・翌日出勤したらシフトが2日後で消えてました。これって自己都合ですか?失業保険の件もあるので・・・
送られてきた離職票の中身が自己都合になってました。ちなみに理由が「一心上の都合」です。正「一身上の都合」
職安では意義申し立て出来ると言ってましたが、相手に言い分なく解決したいですね。いままで退勤押してから散々無償で残業してきたのに心ない人たちだと残念でなりません。もう縁を切るつもりです。
辞めると言ってもすぐシフトから外し、辞めてもらうのは自己都合でしょうか?解雇でしょうか?失業保険はあてにしてませんが、すぐもらえるのでしょうか?
<補足見ました>
長くなるのでさっき書いた回答は消します。署名は郵送による場合省略できるそうです。失礼しました。

まずは署名しないまま職安に行き、受付で求職の申込をしたいと告げる事になりますが、その場で「こういう理由で署名してないんですが」と言うと指示をしてくれます。

確認しますが、シフトを消され、あなたの方から「それなら辞めます」と言ったわけではないですよね?勤務日はがなくなって自宅待機していたら離職票が来たということですね?(いずれは辞めるつもりだったとかは言わない方がいいです)

このケースだと、職員はその場で、あなたの事業主に事実関係を電話で確認してくれると思います。あなたの居ない場所で確認されたって、私が事業主なら「ストレスで自分から辞めるっていったんだよ。おお客にも言ってたし」と伝えると思います。でもあなたが直接辞めると言ってない以上通じませんが、書面上は判断つきません。早急に職安に出向いてください。

会社都合の解雇と認められても、あなたが45歳未満で2年半だと、一般求職者と同じ90日しか支給されませんが、給付制限がつくのとつかいないでは大違いです。
結婚退職による保険の手続きの件
同じような質問が出ている中、失礼致します。

今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。

退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。

今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。

とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。

しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。

後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。

また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。

しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。

私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。

逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。

この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?

また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?

言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
会社を退職して健康保険を加入する場合、資格喪失日から20日以内に保険者に届ければ任意継続ができました。国保に加入されたのでたぶん手続きは撤回されないとおもいます。国保は、会社からの保険料負担がないため保険料はどうしても高くなります。国保の保険料は前年の収入によって決定されます。幸いにも結婚されて扶養家族となればその保険料負担はなくなります。くれぐれも国保の脱退届は同時に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム