失業保険についてです。
現在派遣で仕事をしています(1年10ヶ月)が、9月末で派遣先都合により更新されず、退職します。

7月には通知されていましたので、次の仕事を探していたところ、条件に合う求人がありましたので、応募しようと思うのですが、9月面接、採用は来年1月です。
9月末までに、採用が決まると失業保険は受けられませんか?
入社日の前日分まではもらえると思います。
特定理由離職者にあたると思われますので、給付制限がありませんので、
すぐに手続きをすれば、1月上旬まで最大受給でします(給付日数90日)。

ただ、ハローワークに求人の手続きをしなければいけませんので、
決まっちゃったことは言わないで、、、(^^;

詳しくは、ハローワークに匿名で電話して聞いてみると良いでしょう。

その前に、合格すれば、、、って話ですので、、、
合格されることをお祈りしています。
扶養加入について教えて下さい。昨年の10月末に勤めていた会社を辞め、11月に結婚しました。その後失業給付金を満額45万程もらいました。
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
ずっと以前に会社を辞めて、主人の扶養で加入した事がありましたが、その時に社会保険事務所に直接電話して聞いた回答は以下の通りです。

一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。

ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
失業保険の受給と健康保険の被扶養者について
出産・育児の為に仕事を退職して主人の扶養に入っています。
子供も1歳になったので仕事探しを始めようと思ったのですが、
子供を一時保育に預けたりするのに出費がかかるので
失業保険の受給期間の延長の申請をしていたのを思い出し
申請しようと思うのですが、ネットで調べてみたところ、
私の受給金額が1日当たり5000円程度で90日間受給のようなのですが、
健康保険の扶養は年間130万以下という分には問題ないようなのですが、
日額3612円以下といった記載があったのですがこちらだと扶養に入れなくなります。
やはり自分で国民健康保険等に入る必要があるのでしょうか?

就職活動といっても、そんなに毎日保育園にあずけるわけでもないので
失業保険をもらわずに扶養のままでいたほうが得なのでしょうか?

それと仕事が決まった場合(フル希望です)、
税法上年間103万以下や健康保険上の130万以下でも
扶養を抜けないといけないのでしょうか?
会社や健保組合でも違うのでしょうか?

わかる範囲でも結構ですのでご回答お願いします。
「以下」と「未満」とを間違えてます。


基本手当の日額が「5000円程度」なら、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件を満たしません。
国民健康保険料/税と国民年金保険料を払ってください。


健康保険・厚生年金保険に加入したなら、当然、被扶養者・第3号被保険者でなくなります。
税の控除対象配偶者かどうかは、年間の給与額が103万円以下かどうかによります。
失業保険と職業訓練校の件で質問させてください。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?

それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?

よろしくお願いします。
期間が足りなければ早いとこ就職すれば解決です。
半年以上も待つ意味が分かりません。

>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?

受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
母が18年程働いていた会社から契約更新をしないという事で解雇になりました。
失業保険を頂くのに一般受給者と特定受給者では金額に違いがあると調べたのですが・・・。

月13万近く貰っていて、パートながら厚生年金や雇用保険や社会保険がついたとても手厚い会社でした。
退職理由による雇用保険の基本手当の日額に違いはありません。
違いは給付日数に違いがあります。

18年間の雇用保険被保険者期間があれば、お母さんの年齢が45歳以上60歳未満であれば、270日間に渡り給付を受ける事が出来ます。

月13万からの概算ですが、基本手当日額は約3400円程度です。
初回のみ21日分×3400=71400円、2回目以降は28日分×3400=95200円が支給されます。
これが270日に達するまで支給は続きます。(就職すればその時点で終了)
28日事の支給で土日祝に関係なく、すべての日に支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム