損得勘定なのですが。。。質問します
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
その金額や、そのバイトが社会保険完備かにもよります。

社会保険あったら、年金とか会社が半分負担してくれますし(将来受け取る年金額もその分増える)、
国民健康保険はたしか前年の収入に関係して保険料が上がったような気もしますので、ここは社会保険に入っておくのもよいかと。

雇用保険も、申請しなければ通算されていきますし、「○年以上加入していれば、失業保険給付日数が増える」とかありますし。

ただ、社会保険付きといえばフルタイムでしょうから、就職活動しにくくなるのが難点ですが。。




けど、バイトが社会保険付かないならば、ダンゼン失業保険の方が良いでしょう。

時間も自由に使えますし、どちみち年金とかは自分で払わないといけないのですから。

それに失業給付は「年収」にはカウントされませんので、前の職場で払ってた税金は確定申告すれば、いくらか税金が帰ってくるでしょう。
雇用保険(失業保険)の申請について

一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。

そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?

ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。

補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
年金についてです。
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。

今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
1 5月分までを支払うので、6月末日までに支払う分がそれにあたります。

2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。

それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
辞めさせようと仕向ける、上司のパワハラに悩んでいます。
ほぼ 毎日 上司が些細なミスを口実に周りに聞かせるために、わざと大声で私を叱責します。「あんたは 皆から嫌われてるんだよ。気づかないの?」などの上司らしからぬ発言も多々あります。辞めさせたいらしく 古くから居る女子社員と相談しながら様々な嫌がらせを仕掛けてきます。社員数が女性4名 男性2名(上司含む)の計6名の小さな事務所です。お局様的その女子社員があとの2人を味方に付け 一緒に嫌がらせをします。昼休みの会話に私だけ無視したり 連絡事項を私にだけ伝えなかったりと。あとの2人は彼女が居ないところでは普通に接してくれます。最近では私も喧嘩を覚悟で上司に歯向かう様になりました。
「いっそ、クビって言われたらどうですか?」と言ってやりました。真っ赤な顔をして「何を言ってるんだ!自分から辞めればいいだろう!」と言われました。病気になりそうです。実際に 自律神経失調症と診断されました。辞めたいのですが自主退職だと失業保険も3ヶ月間の待機期間があると聞きます。今の時期に3ヶ月の待機期間は厳しいです。どう対処すべきでしょうか?
辞めさえようとしている上司。辞めたらそれこそ相手の思う壺。でも、口論はいけません。
もし、言いたくなったら自分ならこう言います。
にっこり笑って「やめませんよ、わ・た・し♡」
右から左へツツーーーーーっと流しましょ。それが一番相手が腹が立つ。
一段上に立ってお相手してさしあげて。烏合の衆は固まるのですよ。一人で戦う覚悟を決めて
そしたら、シラーっとね。
相手が勝手に怒って自爆するから。。。それまで我慢!ガマン!!
失業保険なんてもらわないで、お給料もらいましょうよ。
まあ、個人で加盟できる組合に入る。
録音装置を常に装備。
言われた事はさらにこまかくメモにとる。
あとの2人ととは、業務の連絡事項をそっと教えてもらいましょう。
表立ってわかると、2名も標的になりますからね。決して本意ではないと思いますよ。
嫌だなと思いながら、でも反対すると自分がその立場になるので一応仲間にはいっていると。。。
とりあえず、業務の事をそっと教えてもらえれば仕事には影響ないでしょう。
病気になってしまったら何にもなりませんが、自分でリラックス方法をみつけて。深呼吸だけでもずいぶん違いますよ。
要するに、暇なんですねその方たち。。。。。。
夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
まず、健康保険についてです。現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険にするかどちらかになります。

任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。

任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。


次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。

現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。

国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。

ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。

全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。

まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
失業保険の給付について
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
↓なんで、人が親切丁寧にコメントしたことに対して「●●とかいう人がごちゃごちゃ」とかいう言い回しをするんですかね?
ここは素人でも気軽に質問回答できる場です。貴殿のようにズバッと短く結論を表現する人もいればできるだけ
列記しようとする人がいる。どちらが正解ということもありません。逆に列記している中から読み取れることもある。
そしてどんなに書き方が悪くても、その取捨選択は質問者がすること。

さて、確かに給付はいくらもらっているか、ではなく、失業状態かどうか、ということが要件です。
線引きとしては週4日、20時間というものがあります。
今回のケースでは失業とみなされるのは難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム