失業保険についての質問です。5月末日で退職します。退職後、資格をとり来年4月の再就職を目標に頑張る予定です。
失業給付金は、退職日の翌日より1年間その人の給付日数貰えると理解しています。例えば、退職後すぐに短期(6ヶ月未満)でアルバイト又は契約社員で働いて、9月位に5末日で退職した会社の離職届けをハローワークに持っていって手続きをすれば3~4ヶ月後に給付金を受け取る事は可能ですか。色々調べてみた結果、受け取れるという理解なのですが、もし違っていたらと思うと不安なので質問させていただきました。どなたか、ご回答お願い致します。
失業給付金は、退職日の翌日より1年間その人の給付日数貰えると理解しています。例えば、退職後すぐに短期(6ヶ月未満)でアルバイト又は契約社員で働いて、9月位に5末日で退職した会社の離職届けをハローワークに持っていって手続きをすれば3~4ヶ月後に給付金を受け取る事は可能ですか。色々調べてみた結果、受け取れるという理解なのですが、もし違っていたらと思うと不安なので質問させていただきました。どなたか、ご回答お願い致します。
受給可能です。
ただし、失業給付金受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり、「積極的な就職活動」をすることと定められておりますので、その当たりを踏まえてください。
ただし、失業給付金受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり、「積極的な就職活動」をすることと定められておりますので、その当たりを踏まえてください。
60歳で定年退職した人が、次の仕事を探そうと思っている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
3ヶ月の待機のあとだったら失業手当がもらえるのでしょうか?
3ヶ月の待機のあとだったら失業手当がもらえるのでしょうか?
もらえます。
定年の場合は、会社都合です。
もちろん、雇用保険を払っていればの話しですが。
定年の場合は、会社都合です。
もちろん、雇用保険を払っていればの話しですが。
失業保険の手続き(待機期間)について質問です
先日、職場を退職したのですが、離職票が手元にまだありません。
失業手当をもらうための手続きをしても意味はないのでしょうか?
離職票などの必要なものをすべてそろえてから7日間の待機期間になるのか、離職票がない状態でもいいから手続きをしにいけば7日間の待機期間として扱ってもらえるのでしょうか?
先日、職場を退職したのですが、離職票が手元にまだありません。
失業手当をもらうための手続きをしても意味はないのでしょうか?
離職票などの必要なものをすべてそろえてから7日間の待機期間になるのか、離職票がない状態でもいいから手続きをしにいけば7日間の待機期間として扱ってもらえるのでしょうか?
離職票がない状態でハローワークへ行っても二度手間になります。
「先日」がいつか不明ですが、離職票の発行は退職後7~10日くらいが目安です。
退職してから相当日数が経っているのであれば元職場に催促してください。
待期期間はハロワでの手続き後の話です。
cowboyyf7さん
「先日」がいつか不明ですが、離職票の発行は退職後7~10日くらいが目安です。
退職してから相当日数が経っているのであれば元職場に催促してください。
待期期間はハロワでの手続き後の話です。
cowboyyf7さん
うつ状態が再発して、仕事を辞めようと思っているのですが、今後の目処が全くありません。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。
前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。
それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。
正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。
現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。
気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。
今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。
前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。
それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。
正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。
現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。
気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。
今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
お金の心配があるのなら、仕事を続けながら、ハローワークに行くのはどうでしょう。
また、お医者さんに相談をしてから、行動をされたほうが良いかと思います。
無理されませんように。
また、お医者さんに相談をしてから、行動をされたほうが良いかと思います。
無理されませんように。
失業保険の受給方法について教えてください。
私は3月末に会社都合で退職をし、ストレス等で精神的にも疲れていたので3ヶ月間実家で再就職せずにのんびりと暮らしていました。
そろそろ東京へもどり再就職のため、就活をはじめようと思います。
その際ハローワークへ行き、失業保険の手続きをしようと思うのですが、ひとつ疑問があります。
失業保険の受給は振込みだと聞いたのですが、金額はある程度まとめていただけるのでしょうか?(1ヶ月分、4週間分など)
どういう仕組みになっているのかずっと気になっていました。
ご回答、よろしくお願いいたします。
私は3月末に会社都合で退職をし、ストレス等で精神的にも疲れていたので3ヶ月間実家で再就職せずにのんびりと暮らしていました。
そろそろ東京へもどり再就職のため、就活をはじめようと思います。
その際ハローワークへ行き、失業保険の手続きをしようと思うのですが、ひとつ疑問があります。
失業保険の受給は振込みだと聞いたのですが、金額はある程度まとめていただけるのでしょうか?(1ヶ月分、4週間分など)
どういう仕組みになっているのかずっと気になっていました。
ご回答、よろしくお願いいたします。
先の回答されている内容でほとんどよいかと思いますが、1点だけ申し添えます。
認定日は支払日ではありません。認定日とは失業の期間(日数)を確認して認定する日です。
通常の場合は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座あて振り込まれます。
金額は28日分がまとめて振り込まれますが最初と最後は端数の日数になる場合がありますがトータルは一緒です。
認定日は支払日ではありません。認定日とは失業の期間(日数)を確認して認定する日です。
通常の場合は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座あて振り込まれます。
金額は28日分がまとめて振り込まれますが最初と最後は端数の日数になる場合がありますがトータルは一緒です。
関連する情報