健康保険・年金の扶養について教えてください。
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることは不可能なんでしょうか?
私が今月仕事を辞めるので夫の会社から扶養に入るための書類を取り寄せたのですが、
失業保険をもらう人は1日の額が3,126円以上の人は扶養にはいれません
と書かれていました。
以前勤めていた会社で私は社会保険関係の仕事もしていましたが、
こんな事は初耳です。そこの健保組合の取り決めでしょうか?
一般的なことですか?
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることは不可能なんでしょうか?
私が今月仕事を辞めるので夫の会社から扶養に入るための書類を取り寄せたのですが、
失業保険をもらう人は1日の額が3,126円以上の人は扶養にはいれません
と書かれていました。
以前勤めていた会社で私は社会保険関係の仕事もしていましたが、
こんな事は初耳です。そこの健保組合の取り決めでしょうか?
一般的なことですか?
結構聞きますよ。その間だけ国保に入ったり…。年間130万を超えると扶養からはずれなければいけませんよね。それを日額にした場合の目安の金額だと思います。
失業給付が終了したらまた扶養に戻れると思いますが…
失業給付が終了したらまた扶養に戻れると思いますが…
うつによる退職、休職について
上司のパワハラからうつ、過換気症で1ヶ月の休職という診断書が出たので、会社に提出したのですが、
会社は退職を伝えるニュアンスで話し合いをしてきました。
私は生活のこともあるので辞める気はないのですが、辞めないと突っぱねることは出来るのでしょうか?それとも折れるべきなのでしょうか?
一人暮らしなので無職になるのは厳しいです。自己退職は失業保険が貰えるようになるまでかなり時間がかかると聞きます。
どういう方法であれば負担が少ないでしょうか?回答よろしくお願いします。
上司のパワハラからうつ、過換気症で1ヶ月の休職という診断書が出たので、会社に提出したのですが、
会社は退職を伝えるニュアンスで話し合いをしてきました。
私は生活のこともあるので辞める気はないのですが、辞めないと突っぱねることは出来るのでしょうか?それとも折れるべきなのでしょうか?
一人暮らしなので無職になるのは厳しいです。自己退職は失業保険が貰えるようになるまでかなり時間がかかると聞きます。
どういう方法であれば負担が少ないでしょうか?回答よろしくお願いします。
人事担当です。就業規則に休職の記載がありますので規程に従うといいですが、その辺を人事や総務に確認してください。
>会社は退職を伝えるニュアンスで話し合いをしてきました
直接解雇とか辞めろとかいうことは言われていないんですよね?ニュアンスだと微妙ですね。捉え方によります。まずは休職制度はどうなっているのか、就業規則などを見せて貰いながら、説明を受けてください。休職できるのなら傷病手当の制度があるはずですので、給与の3分の2になりますし、社会保険料の個人負担は支払わないとなりませんが、そういう制度はあります。それから、質問者さんは退職の意思はないということをはっきり伝え退職届はださないようにしてください。それでも辞めてほしいと言われたら「解雇ですか?それなら解雇通知を出してください」と言ってください。会社都合の解雇ですと、雇用保険加入期間が6ヶ月でも失業給付がうけられます。
>会社は退職を伝えるニュアンスで話し合いをしてきました
直接解雇とか辞めろとかいうことは言われていないんですよね?ニュアンスだと微妙ですね。捉え方によります。まずは休職制度はどうなっているのか、就業規則などを見せて貰いながら、説明を受けてください。休職できるのなら傷病手当の制度があるはずですので、給与の3分の2になりますし、社会保険料の個人負担は支払わないとなりませんが、そういう制度はあります。それから、質問者さんは退職の意思はないということをはっきり伝え退職届はださないようにしてください。それでも辞めてほしいと言われたら「解雇ですか?それなら解雇通知を出してください」と言ってください。会社都合の解雇ですと、雇用保険加入期間が6ヶ月でも失業給付がうけられます。
家計の見直しをしたいと考えております
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
生活水準が高いですね。
二人の収入合わせて少ない時で42万円(少ない時で考えるのが普通です)。
その42万円の中でやり繰りできる生活水準にしなくてはなりませんね。
手取りで二人合わせて80万円あれば特に問題ないですが
あなた方の場合はその半分位の収入しかありません。
まずは身の丈にあった生活をしなければなりませんね。ここが重要です。
時には我慢したり、諦めたりすることも必要です。
水道光熱費・携帯・食費・煙草・日用品
これらは半分以下にできるはずです。
【ここは削れない】【これは必要】と言ってる場合じゃないと思います。
ペットが2匹いたとしても水道光熱費と日用品は高すぎます。
ペットが2匹いることを言い訳にしてはいませんか?
いくらでも方法があるのでそれはペット関連のカテゴリで相談されると良いでしょう。
(飼っているペットにもよりますしね)
携帯と食費は収入に対して使いすぎです。
倍の収入があれば問題ありませんが、現在収入が少なくなってしまったので
見直してみて下さい。節約を心がければ携帯1台5000円以下になります。
食費も5万円位までなら簡単に節約できます。(購入する物もランクを下げる)
煙草も一日2箱ですよね?これも吸い過ぎだと思います。
家計が苦しい今、やめろ!とは言いませんが少し考えた方が良いと思います。
とりあえず半分に減らしてみることをお勧めします。
この他に外食だとか衣服だとか美容室だとか娯楽に使っているんですよね?
結構ここの金額が重要です。
節約しようと思えばいくらでも節約できる項目です。
ここの金額が出ていないので何とも言えませんがおそらく使いすぎだと思います。
(他の項目より比例して計算してみると)
国民健康保険は前年の収入によって決まりますので(社会保険とは違う)
具体的な金額は分かりません。年間20万円前後ではないでしょうか。
国民年金は月14000円弱です。(たしか)
この他に住民税があります。これが大きいですよ。
これも前年の収入より計算されます。
以前私が仕事を辞めた時(寿退社)前年の収入が160万円しかなかったのに
年間約8万円でした。どう計算するのか分かりませんが
こんな収入でもこれだけ取られたので普通に働いてる方ならもっと高額になります。
そして現在国保や年金を支払っていなかったら滞納分として納めることになります。
5ヶ月前から今までの分もです。
滞納分に利子もつきますので出来るだけ早く加入して納めるようにした方が得です。
とりあえず今後の収入がUPする見込みが不透明なら
生活水準を半分以下に下げるようにした方がいいです。
貯金がつきたら身動き取れなくなりますからね。
二人合わせて42万円は少なくはないけど、決して高収入なわけではありません。
節約して少しずつでも貯金可能な収入なはずです。
まだまだお若いし結婚してるわけでもないので鬼のように節約する事はないと思いますが
それでも半分以上は節約可能ですね。
これを機に簡単にでも家計簿をつけ始めてください。
意識することによって良い結果に繋がると思います。
二人の収入合わせて少ない時で42万円(少ない時で考えるのが普通です)。
その42万円の中でやり繰りできる生活水準にしなくてはなりませんね。
手取りで二人合わせて80万円あれば特に問題ないですが
あなた方の場合はその半分位の収入しかありません。
まずは身の丈にあった生活をしなければなりませんね。ここが重要です。
時には我慢したり、諦めたりすることも必要です。
水道光熱費・携帯・食費・煙草・日用品
これらは半分以下にできるはずです。
【ここは削れない】【これは必要】と言ってる場合じゃないと思います。
ペットが2匹いたとしても水道光熱費と日用品は高すぎます。
ペットが2匹いることを言い訳にしてはいませんか?
いくらでも方法があるのでそれはペット関連のカテゴリで相談されると良いでしょう。
(飼っているペットにもよりますしね)
携帯と食費は収入に対して使いすぎです。
倍の収入があれば問題ありませんが、現在収入が少なくなってしまったので
見直してみて下さい。節約を心がければ携帯1台5000円以下になります。
食費も5万円位までなら簡単に節約できます。(購入する物もランクを下げる)
煙草も一日2箱ですよね?これも吸い過ぎだと思います。
家計が苦しい今、やめろ!とは言いませんが少し考えた方が良いと思います。
とりあえず半分に減らしてみることをお勧めします。
この他に外食だとか衣服だとか美容室だとか娯楽に使っているんですよね?
結構ここの金額が重要です。
節約しようと思えばいくらでも節約できる項目です。
ここの金額が出ていないので何とも言えませんがおそらく使いすぎだと思います。
(他の項目より比例して計算してみると)
国民健康保険は前年の収入によって決まりますので(社会保険とは違う)
具体的な金額は分かりません。年間20万円前後ではないでしょうか。
国民年金は月14000円弱です。(たしか)
この他に住民税があります。これが大きいですよ。
これも前年の収入より計算されます。
以前私が仕事を辞めた時(寿退社)前年の収入が160万円しかなかったのに
年間約8万円でした。どう計算するのか分かりませんが
こんな収入でもこれだけ取られたので普通に働いてる方ならもっと高額になります。
そして現在国保や年金を支払っていなかったら滞納分として納めることになります。
5ヶ月前から今までの分もです。
滞納分に利子もつきますので出来るだけ早く加入して納めるようにした方が得です。
とりあえず今後の収入がUPする見込みが不透明なら
生活水準を半分以下に下げるようにした方がいいです。
貯金がつきたら身動き取れなくなりますからね。
二人合わせて42万円は少なくはないけど、決して高収入なわけではありません。
節約して少しずつでも貯金可能な収入なはずです。
まだまだお若いし結婚してるわけでもないので鬼のように節約する事はないと思いますが
それでも半分以上は節約可能ですね。
これを機に簡単にでも家計簿をつけ始めてください。
意識することによって良い結果に繋がると思います。
会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
質問者ご自身としては非常にしんどい思いをされているでしょうが、
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
国民年金の免除申請をしたのですが全て(全額、半額、1/4、3/4)却下との葉書がきましたが、市役所支所の方から多分大丈夫だからと言われていたので、本当に認められないのか疑問です。
免除申請をした時より1か月半後くらい修正申告をしており、修正申告の内容は、寡婦であること、扶養家族(16歳未満の子・2人)いることを修正申告しました。
でしたらもう一度免除申請の再計算で何かかわりますでしょうか。
今期の免除に使う書類は平成22年度の源泉徴収で計算ですか。
平成22年度 給与所得 2,348,376
給与所得控除後の金額 1,463,600
所得控除の額の合計額 1,903,404
社会保険料の金額 313,404
生命保険料の控除 100,000
個人年金保険料 119,496
・特別寡婦・扶養家族(16歳未満)2人
・申請時にハローワークの雇用保険受給資格者証(離職票)も提出しております。
です。計算をいろいろ調べたのですが、寡婦控除などよくわからなかったので、どなたか計算ができる方、すみませんがよろしくお願いします。
あと、免除がまた却下になった場合、今現在求職・就職活動中で失業保険を受給しているので支払いをするのが難しいので、どうにか延期など措置はありますでしょうか。
たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。
免除申請をした時より1か月半後くらい修正申告をしており、修正申告の内容は、寡婦であること、扶養家族(16歳未満の子・2人)いることを修正申告しました。
でしたらもう一度免除申請の再計算で何かかわりますでしょうか。
今期の免除に使う書類は平成22年度の源泉徴収で計算ですか。
平成22年度 給与所得 2,348,376
給与所得控除後の金額 1,463,600
所得控除の額の合計額 1,903,404
社会保険料の金額 313,404
生命保険料の控除 100,000
個人年金保険料 119,496
・特別寡婦・扶養家族(16歳未満)2人
・申請時にハローワークの雇用保険受給資格者証(離職票)も提出しております。
です。計算をいろいろ調べたのですが、寡婦控除などよくわからなかったので、どなたか計算ができる方、すみませんがよろしくお願いします。
あと、免除がまた却下になった場合、今現在求職・就職活動中で失業保険を受給しているので支払いをするのが難しいので、どうにか延期など措置はありますでしょうか。
たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。
今年はインフルエンザが流行っているので、
手洗い・うがいは必ずやるようにして、ビタミンCのサプリメントを使いながら冬を乗り切りましょう。
ちょっと年金のことは・・・、役所の窓口で確認すべきだと思います。
手洗い・うがいは必ずやるようにして、ビタミンCのサプリメントを使いながら冬を乗り切りましょう。
ちょっと年金のことは・・・、役所の窓口で確認すべきだと思います。
失業保険について
私の友人が二年勤続していた会社を会社都合で解雇に成りました。
その際、失業認定をしないまま直ぐに派遣で別の工場に勤め始めましたが(一週間程度)、精神的な理由から退職を考えて居る様です。
この場合自己都合で会社をやめた場合前の会社で掛けて居た失業保険を貰えるのでしょうか。
貰えるとしたら三か月の待機期間でしょうか、それとも一週間の待機期間でしょうか?
私の友人が二年勤続していた会社を会社都合で解雇に成りました。
その際、失業認定をしないまま直ぐに派遣で別の工場に勤め始めましたが(一週間程度)、精神的な理由から退職を考えて居る様です。
この場合自己都合で会社をやめた場合前の会社で掛けて居た失業保険を貰えるのでしょうか。
貰えるとしたら三か月の待機期間でしょうか、それとも一週間の待機期間でしょうか?
失業保険は、一年以上払ってればもらえますよ。
今の工場でも、雇用保険入っちゃったかな?だとしたら、自己都合で辞めると三ヶ月待つことになりますよ。
今の工場でも、雇用保険入っちゃったかな?だとしたら、自己都合で辞めると三ヶ月待つことになりますよ。
関連する情報