失業保険についてです。この度、5ヶ月働いた会社を7月20日付けで解雇されました。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
いや、週20時間働いていたのなら、基本的には雇用保険に
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
ハローワークなのですが、私はいつも支店みたいな場所に行っており、毎回 PCで検索をしています。できれば希望を言って、ハローワークから紹介もしていただきたいのですが、そういうのはないと言われてしまいまし
た。ここで質問をしてみたところ、紹介がありましたと書いてあったのもあり、私も以前、正社員を辞めたときに、失業保険の手続きをしたところ、仕事を紹介してもらった覚えもあったのですが、ハローワークから仕事は紹介してもらえないのでしょうか?
また、以前少し前に、ハローワークが派遣会社に 外注をし、仕事紹介をしてくれるような仕組みについての番組を見たのですが、それはどこでどうしたら 受けれるのでしょうか?
仕事をしたくない時に紹介され、いざ仕事を探したい時に紹介がないので、困っています。
た。ここで質問をしてみたところ、紹介がありましたと書いてあったのもあり、私も以前、正社員を辞めたときに、失業保険の手続きをしたところ、仕事を紹介してもらった覚えもあったのですが、ハローワークから仕事は紹介してもらえないのでしょうか?
また、以前少し前に、ハローワークが派遣会社に 外注をし、仕事紹介をしてくれるような仕組みについての番組を見たのですが、それはどこでどうしたら 受けれるのでしょうか?
仕事をしたくない時に紹介され、いざ仕事を探したい時に紹介がないので、困っています。
ハローワークで、利用者登録をします。
そして、ハローワークにある検索機械や、自宅ネットで求人検索をします。
希望の会社があれば、それをプリントアウトしてハローワークの受付で紹介依頼をすればOKです。
ハローワークから希望会社へ連絡してもらい、面接日などを決定します。
また、その時にハローワークから紹介状を貰います。
ハローワークであれば、支店等関係なく行ってくれるはずですが・・・。
とにかく、希望の職種等を登録することをオススメします。
そして、ハローワークにある検索機械や、自宅ネットで求人検索をします。
希望の会社があれば、それをプリントアウトしてハローワークの受付で紹介依頼をすればOKです。
ハローワークから希望会社へ連絡してもらい、面接日などを決定します。
また、その時にハローワークから紹介状を貰います。
ハローワークであれば、支店等関係なく行ってくれるはずですが・・・。
とにかく、希望の職種等を登録することをオススメします。
失業保険の不正受給について
以前つとめていた会社が経営が不振のためか、職場はかわらないのに
保険証を何回か変更させられてることもあり、(会社を解散・立ち上げの繰り返し)
賃金の未払いも続いているので辞めようと考えています。
同じく働いてる人は解雇通知をもらい失業保険をもらうように言われたそうです。
ただ解雇されても同じ場所でバイトとして働いています。これって不正じゃないのでしょうか?
解雇をされてことにより会社都合のため失業保険をすぐにもらえると。
あと失業保険金額も実際の給与より多く記載されており、経営者が不正しているとしか
思えないのですが、(今までの未払い分を失業保険に払ってもらおうと)
通報したいのですがなんせ少人数の会社で、だれが通報したかすぐにばれてしまいます。
この場合ってほっとくべきなんでしょうか?
解雇通知をもらった社員もお金がもらえればということで麻痺してるみたいで、
喜んでいるのですが。
ちなみに同じ職場ではたいていますが、経営者が何社か会社をもっているらしく、別会社で
働いていることになっているそうです。
僕としては経営者を訴えたいのですが、逆恨みも怖いです。
*労働基準監督署に通報すれば、経営者にも指導がいくのでしょうか?
以前つとめていた会社が経営が不振のためか、職場はかわらないのに
保険証を何回か変更させられてることもあり、(会社を解散・立ち上げの繰り返し)
賃金の未払いも続いているので辞めようと考えています。
同じく働いてる人は解雇通知をもらい失業保険をもらうように言われたそうです。
ただ解雇されても同じ場所でバイトとして働いています。これって不正じゃないのでしょうか?
解雇をされてことにより会社都合のため失業保険をすぐにもらえると。
あと失業保険金額も実際の給与より多く記載されており、経営者が不正しているとしか
思えないのですが、(今までの未払い分を失業保険に払ってもらおうと)
通報したいのですがなんせ少人数の会社で、だれが通報したかすぐにばれてしまいます。
この場合ってほっとくべきなんでしょうか?
解雇通知をもらった社員もお金がもらえればということで麻痺してるみたいで、
喜んでいるのですが。
ちなみに同じ職場ではたいていますが、経営者が何社か会社をもっているらしく、別会社で
働いていることになっているそうです。
僕としては経営者を訴えたいのですが、逆恨みも怖いです。
*労働基準監督署に通報すれば、経営者にも指導がいくのでしょうか?
解雇され失業給付を受けているのにバイトをしている人の
実名と住所、連絡先をハローワークに通報しましょう。
絶対にばれませんよ。
カマかけてきても知らぬ、存ぜぬで通します。
会社ぐるみの行為はすぐに判明します。
しっかりと調査押されるでしょう。
(不正受給者には三倍返しが待ってます)
実名と住所、連絡先をハローワークに通報しましょう。
絶対にばれませんよ。
カマかけてきても知らぬ、存ぜぬで通します。
会社ぐるみの行為はすぐに判明します。
しっかりと調査押されるでしょう。
(不正受給者には三倍返しが待ってます)
失業保険について。
失業保険について教えて戴きたい事があり投稿しました。
今年の9月末に勤めていた会社を自主退社しました。
その後、仕事を探してはいるのですが、力足らずで、なかなか見つからず、失業保険の手続きをするか迷っています。
それで質問なのですが、もし失業保険を申請した場合、いつから受給になるのでしょうか?
自主退社の場合は3ヶ月後と記載があったので1月からでしょうか?
もしくは申請してから3ヶ月後になるのでしょうか?
教えて戴けると幸いです。宜しくお願い致します。
失業保険について教えて戴きたい事があり投稿しました。
今年の9月末に勤めていた会社を自主退社しました。
その後、仕事を探してはいるのですが、力足らずで、なかなか見つからず、失業保険の手続きをするか迷っています。
それで質問なのですが、もし失業保険を申請した場合、いつから受給になるのでしょうか?
自主退社の場合は3ヶ月後と記載があったので1月からでしょうか?
もしくは申請してから3ヶ月後になるのでしょうか?
教えて戴けると幸いです。宜しくお願い致します。
失業の申請をハローワークに提出してから・・になりますね。
なぜ迷いが??
すぐ申請すれば来月から受給できたのに・・・このご時世ですから、自分の思うような仕事を探すのは大変だと思います。
年が明ければ、また状況も変わってくるでしょうから良い仕事が見つかると良いですね。
なぜ迷いが??
すぐ申請すれば来月から受給できたのに・・・このご時世ですから、自分の思うような仕事を探すのは大変だと思います。
年が明ければ、また状況も変わってくるでしょうから良い仕事が見つかると良いですね。
失業保険の給付条件に詳しい方
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
受給資格要件が揃ってれば、契約満了の失職は、特定理由離職者に認定されますが、就業期間が短すぎます。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
一度退職されるんですか?同じ職場に戻るなら、そのまま産休→育休に入って、職場復帰から半年後に受け取れる復帰金が受領できると思うんですけど・・・。失業してももらえるんですかね?すみません、その辺は確かな答えができないんですが・・・。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
関連する情報