失業保険の給付制限についてお尋ねします。

先月、両手バネ指の腱鞘炎で仕事が続けられず、手術をするため自己都合で会社を退職しました。


自己都合退職でも、怪我や病気が理由で会社を辞めた場合、給付制限がつかない場合があるときいたのですが、本当でしょうか?

こちらで検索してみると、「腱鞘炎」で辞めた場合、3ヵ月まった人とまたない人両方みかけました。。
各ハローワークによって判断が違うのでしょうか?

私がもらった離職票2には、離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)に「手の治療のため」とかかれてありました。

会社には辞める前、手術をしないと治る見込みがない事を説明してあります。
そして私が腱鞘炎になった原因は仕事内容にあったと会社側もほぼ認めています。(同じ作業をして、他に腱鞘炎になった仲間が四人います)

正直生活がギリギリで苦しいです(;_;)
いざ就活という時に、給付制限3ヵ月はきびしいです。


明後日手術をします…が、今はこちらの問題の方が気になって仕方がありません。


回答よろしくお願いします
m(__)m
各ハローワークによって判断が異なるのは事実です。
担当職員による場合もあるかもしれません。
一応、基準はあるようですが、事細かに「この症例はOK」「この症例はダメ」とまではなっていないようなので。

<追加>
別に受給延長申請までにはならないでしょう?
他の回答にあるような場合は、どうしてもどんな職にもつけない場合。
腱鞘炎なので、手を酷使するような仕事でなければ可能なものもありますので。
延長申請は、30日間仕事に就けない状態が続いた後でないと申請できないので、1ヶ月の給付制限があるのと同じようなもんです。
特定受給資格者として認められ、術後リハビリしながら職探しをすれば、基本手当はもらえますよ。
現在ハローワークの求人で採用された会社で一般事務の仕事についています。
人間関係でつまづいてしまい、退職しようかどうか迷っています。しかし次の仕事もなく
やめるにやめられません。今は我慢できないほどひど
いわけではないのでなんとか仕事に通っているのですが、いつ自分自身がだめになるか
わからない感じです。急にやめてもどこも助けてはくれないですし…。
(失業保険ももらえません)とても不安です。そこでOAの職業訓練を考えているのですが、
これは在職中の人が退職すること前提で応募しても受からないでしょうか?
失業給付金ももらえないのであれば、求職者支援訓練ですがOAの訓練を修了したところで、次の職が決まるわけではありません。また訓練給付金も条件がそろえば月10万受給出来ると思いますが、求職者支援訓練後6年は訓練を受ける事が出来ません。
どんな事で人間関係につまずいたか知りませんが、我慢できるのであれば、1年は続けるべきです。短期間で辞めれば、職歴も汚れますし、ますます次の就職先の門が狭くなります。また訓練に申し込むのであれば、退職日も決まっていないといけません。そうでないとハロワの推薦が受けられない=訓練には申込みが出来ないとなります。
失業保険の申請できますか?

2年半勤めた会社を昨年12月で退職しました。病気や怪我が重なり結局
今年に入り一度、派遣で短期(1ヶ月半くらい)
働いただけなんですが前の会社の失業保険の手続きはまだ可能でしょうか?
失業給付金申請の有効期限は、離職後「1年間」と定められております。
仮に、今すぐ申請したとしても「待機7日」「給付制限3ヶ月」を要しますので、受給することはできません。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
>入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし

難しいでしょうね。雇用保険の取得取消の手続きは事業所が手続きそのものがなんらかの間違いでしたという申立書をつけないとできません。会社がその手続きを取ってくれるかということです。会社としては取得手続きそのものは間違いではありませんので、わざわざそれをする理由がありませんよね。無理を承知でお願いしてみるということです。
失業手当の受給そのものは期間が残っていればできますが、延長の資格が復活するかどうかはハロワでの判断なのでなんともいえません。
現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
働ける事ができる状態でないと「雇用保険」はもらえません。
すなわち、傷病手当をもらいながら雇用保険ももらう事はできないのです。

病気が原因で退職の場合、医師の診断書を取って会社に提出。
コピーも取っておきます。
解雇になりました。
ハローワークに、そのコピーを添えて提出。
自己都合だけれど3ヶ月の給付制限が付かないようになります。
離職コード33です。
ハローワークに届けておき、
今は働けないけれど、働けるようになってから雇用保険をもらうと説明。

傷病手当を最長1年半もらうか、途中から体調がよくなって、
医師にハローワークで「就労可能の診断書」を記入してもらう
ことで、傷病手当から雇用保険に移行するが、
一旦、移行したら、もう傷病手当に戻れません。

しっかり就職活動、頑張って下さい。

*******
退職してからも、傷病手当を頂くには、
退職日は、有休・欠勤・公休などのように、
働いていない事が重要ですし、
その前、3日間も、働いていないルールがあります。

この条件を満たしていないと、退職後の傷病手当は
頂けません。
このようなルールは会社は教えてもくれません。
協会けんぽ・組合健保に確認して下さい。

また医師の診断書は3ヶ月は有効というのが、
社会的通念上の考えです。
失業保険の給付について質問です。
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?

この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…

ご回答よろしくお願いします
一般的に会社都合の退職の場合は、離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をした日から起算して7日間の待期期間満了の翌日から支給開始になります。

実際にはハローワークごとに指定される「認定日」にハローワークで認定手続きをしてから概ね1週間後くらいには、指定口座へ振込されるはずです。

ただし、すぐに働く意思が無いのであれば、失業給付の受給資格決定手続きはできません。

また、失業給付を受けることができる受給期間は「離職日の翌日から1年」です。
手続きが遅くなると失業給付を受けることができる日数である「所定給付日数」分の失業給付を全て受け取ることができずに、受給期間が終わって不利益を被る可能性もあります。

○追加
所定給付日数がどれくらいになるかとか、詳細はハローワークへ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム