失業保険受給資格ありますか?
教えてください、お願いします!!
平成17年4月~19年2月(正社員)
平成19年7月~20年2月(正社員)
平成20年4月~20年8月(派遣)
平成20年8月~21年1月(正社員)
全部雇用保険は払ってました!
これって失業保険もらえるんでしょうか?
前職辞めてかなりたっているんですがもらえるでしょうか?
教えてください、お願いします!!
平成17年4月~19年2月(正社員)
平成19年7月~20年2月(正社員)
平成20年4月~20年8月(派遣)
平成20年8月~21年1月(正社員)
全部雇用保険は払ってました!
これって失業保険もらえるんでしょうか?
前職辞めてかなりたっているんですがもらえるでしょうか?
まず、離職票は手元にありますか?
無ければ最終の会社に言って離職票を出してもらわないと手続きが出来ません。
次に、雇用保険の受給期間は離職から1年です。
離職票の退職理由が会社都合等での退職であれば、僅かな期間(来年1月の離職から1年までの期間)ですが基本手当の受給は出来るでしょう。
退職理由が自己都合の場合は、支給されるまでに期限切れで受給は出来ないでしょう。
無ければ最終の会社に言って離職票を出してもらわないと手続きが出来ません。
次に、雇用保険の受給期間は離職から1年です。
離職票の退職理由が会社都合等での退職であれば、僅かな期間(来年1月の離職から1年までの期間)ですが基本手当の受給は出来るでしょう。
退職理由が自己都合の場合は、支給されるまでに期限切れで受給は出来ないでしょう。
失業保険についてです。3月から失業保険に加入してますが、6月7月8月と入院して、未払い、9月10月11月と復帰して通算6ヶ月加入した事になりますが、退職したら、
失業保険は出ますか?それとも連続してかけないと、もらえないのですか?
失業保険は出ますか?それとも連続してかけないと、もらえないのですか?
6ヶ月の雇用保険被保険者期間で失業給付が受けられるのは「会社都合」による退職の場合で「自己都合退職」の場合は、離職前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要となります。これらのは“通算”して12ヶ月以上の被保険者期間であればよいとされております。1社でということではありません。
雇用保険被保険者証を転職先に提出することについて教えてください!
こんにちは。私は2年前に家の都合で退職しました。
その際に前回の職場から「雇用保険被保険者証」を受け取りました。
近々働く予定なのですが失業保険給付のときにハローワークに持っていく以外で
何に使うのだろうと、ふと疑問に思ったことがあったので教えてください(^^)
・転職する際に「雇用保険被保険者証」を提出すると思うのですが
正社員ではなく、派遣や契約、パート、アルバイトとして雇用された場合でも提出するのですか?
・前々職(正社員)から前職(正社員)に転職する際に「雇用保険被保険者証」の
提出を求められませんでした。それはなぜでしょうか?
こんにちは。私は2年前に家の都合で退職しました。
その際に前回の職場から「雇用保険被保険者証」を受け取りました。
近々働く予定なのですが失業保険給付のときにハローワークに持っていく以外で
何に使うのだろうと、ふと疑問に思ったことがあったので教えてください(^^)
・転職する際に「雇用保険被保険者証」を提出すると思うのですが
正社員ではなく、派遣や契約、パート、アルバイトとして雇用された場合でも提出するのですか?
・前々職(正社員)から前職(正社員)に転職する際に「雇用保険被保険者証」の
提出を求められませんでした。それはなぜでしょうか?
①雇用形態(正社員かどうかなど)を一切問わず、各種保険や雇用保険などに加入する場合には、提出することが一つの義務に近いこと。
②提出を要請されなかった場合は、勤務先において、新規に「雇用保険被保険者証」を発行して頂いたから、要請されなかっただけ。
②提出を要請されなかった場合は、勤務先において、新規に「雇用保険被保険者証」を発行して頂いたから、要請されなかっただけ。
失業保険の受給期間と受給金額の算出方法
これは、直前の会社分だけで算出されるでしょうか?
過去10年間、雇用保険を払い続けた会社から転職し、
次の会社で4年間、雇用保険を払い続け、解雇されました。
この場合、直前に勤めた会社分の「4年間」で算出されるのでしょうか?
合算して14年間で算出されるのでしょうか?
10年間勤めた会社の時は次の会社が決まっておりすぐに
働き始めましたので、離職票の提出もせず失業保険も受給しませんでした。
どうでしょうか? よろしくお願いいたします。
これは、直前の会社分だけで算出されるでしょうか?
過去10年間、雇用保険を払い続けた会社から転職し、
次の会社で4年間、雇用保険を払い続け、解雇されました。
この場合、直前に勤めた会社分の「4年間」で算出されるのでしょうか?
合算して14年間で算出されるのでしょうか?
10年間勤めた会社の時は次の会社が決まっておりすぐに
働き始めましたので、離職票の提出もせず失業保険も受給しませんでした。
どうでしょうか? よろしくお願いいたします。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 過去6か月の暦日数
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
尚、日数に関しては通算の14年で算出しますので、自己都合退職なら120日、
会社都合なら、年齢で日数が違いますので、添付を見てください。
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
尚、日数に関しては通算の14年で算出しますので、自己都合退職なら120日、
会社都合なら、年齢で日数が違いますので、添付を見てください。
失業保険について質問です。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
休職中でも雇用保険料を払っているということは、全く無給ということではなく、某かの給料をもらっているということですか?
自己都合退職の場合、失業給付を受けるには退職時に12カ月の雇用保険加入期間が必要です。
この「12カ月」の「1カ月」とは、「11日以上出勤した日(有休含む)がある月」をいいます。
主様の場合、昨年11月から出勤していないと思われますので、現職だけでは12カ月の雇用保険加入期間に満たないと推測します。
その場合、2年前までなら前職での雇用保険加入期間を通算することができますが、前職を退職して失業給付を受給していたら通算できる期間はありません。
sun_clouds_skyさん
自己都合退職の場合、失業給付を受けるには退職時に12カ月の雇用保険加入期間が必要です。
この「12カ月」の「1カ月」とは、「11日以上出勤した日(有休含む)がある月」をいいます。
主様の場合、昨年11月から出勤していないと思われますので、現職だけでは12カ月の雇用保険加入期間に満たないと推測します。
その場合、2年前までなら前職での雇用保険加入期間を通算することができますが、前職を退職して失業給付を受給していたら通算できる期間はありません。
sun_clouds_skyさん
関連する情報