国民健康保険について質問します。
平成21年(2009年)2月16日に会社都合により失業しました。
その後、失業保険を受給しながら仕事を探していましたが、見つからず6カ月が経ち給付が終了しました。

※この6カ月の間も国
民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?

平成22年(2010年)12月26日現在、国民健康保険に加入していません。
少し調べたところ加入しようとしたら会社の健康保険をやめた翌日から国民健康保険の加入をしなければならないそうです。
そこで計算してみたのですが、平成21年2月16日の翌日から平成22年12月26日までのおよそ23カ月間支払いをしていません。

※この場合23か月分の支払いを完了させないと健康保険証は交付してもらえないのでしょうか?
社会保険を失効した時から、
会社員を退職した時から、国民保険に入らなけばいけません。
役所の保険課に相談すればいいです。場合によっては発行してくれますよ。
未納期間ですが、一括とは言わず融通を効かせてくれます。まずは届けですね。
失業保険給付制限中です
初回認定日が終わったところです
雇用保険9年入っていましたが、このあと再就職して雇用保険に1年以上入れば
次回また自己都合で退職した時、給付の日数が90日から120日に増えることを知り、今回は手当をもらうことを辞めようと思います
その時はただ次回の面接を行かないで前回退職から1年以内に再就職するだけでよいのでしょうか?
今回、受給手続きをした時点でそれまでの被保険者期間は
なくなりますので、再就職してあと1年、雇用保険に加入して
退職しても10年以上の被保険者にはなりません、
この場合の被保険者期間は1年間です、
従ってこの場合の所定給付日数も90日間です、
残業45時間以上の失業保険早期受給の証拠について不安なので質問します。

会社を来年の1月31日付けで辞めるのですが、失業保険を待機期間なしで受け取りたいと思っています。
以下の状況な
のですが、待機期間なしで受け取れるでしょうか?


・私が上司に来年の1月末で退職したい旨を口頭で申し出たのが今年の6月だったのですが、今年の7月までは残業時間が平均50時間くらいでした。多い時は70時間の月もありました。
しかし、8月?10月は平均40時間弱で45時間に満たない。11月は50時間。

・12月半ばから有休消化に入るので、1月は残業ゼロ。12月も出勤日数が10日くらいで45時間に満たない。


退職しようと申し出た時までは残業も多く忙しかったので、辞めようと決意したのですが、上記のような状況でも早期受給になるでしょうか?
やはり辞める直前の三ヶ月なのでしょうか?どこかで、申し出た直前の三ヶ月と見たような気もして…
(会社には来年結婚が決まったので退職したいと伝えましたなので、自己都合扱いです)

ご教授ください!
よろしくお願いします。
45時間の規定については、有給や体調不良で休んでいたために労働時間が少ない月は除いて考えます。
ですから、1月で退職する場合では12月~10月で見ますが、12月は有給を取るので除外して11月~9月で見ます。
あなたの場合は11月のみ50時間で、10月、9月の2ヶ月が45時間未満の内容ですから認められないと思います。
補足を見て
年内に退職するとしても11月~9月で連続して45以上時間ありましたか?
若しくは11月は有給を取るので除いたとしても、10月~8月で連続して45時間以上ありましたか?なければ無理だと思います。
また、通勤距離も片道2時間以上かからなければ無理だと思います。
それと、お局さんから半年伸ばしてと言われたとしてもそれをあなたが承諾したのですから何ら問題にはなりません。
パワハラを受けて、職場の人とも気まずくなり、二ヶ月で仕事を辞めようと思っています。
精神的に厳しいかもしれません。
失業保険はもらえないでしょうか?
パワハラは訴えることはできます
か?
辞めると一月前に言ったとして、その一ヶ月分の給料は下げられることはありますか?
2ヵ月では失業保険はもらえなかったと思います。(1年以上就業だったような)

パワハラの訴えについては証拠がちゃんと揃っていることが前提条件です。(理不尽な仕事内容を行った証拠、上司の暴言の録音など)

辞めると言った後に給料が下げられた場合は正当な理由がない限り不当な待遇になりますから、ある意味パワハラの証拠にはなりますが、会社に組合などがない限り訴え自体が面倒かと思います。

それでも一矢報いたい場合は証拠を集めて労基署に行ってください。
うまくいけば(あくまでうまくいけばですが)、監査が入ります。
関連する情報

一覧

ホーム